世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

持久力をつけるトレーニングでバスケのスタミナをアップさせよう

2018.10.28

バスケは常に走っているスポーツなので、持久力の増強が欠かせません。

トレーニングによって持久力をアップさせたいところですが、どんな方法によって持久力をつけることができるのでしょうか。一番のトレーニング方法は?

トレーニングも大切ですが、スタミナをつけるには食事も重要!
トレーニングと食事で、バスケの試合でもバテない体作りを目指しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

前腕の太さでモテる!?男性の平均や腕を太くする方法

前腕の太さは男の象徴とも言われますが、男性の前腕の太さの平均とはどのくらいなのでしょうか? ま...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

相撲観戦の服装についてオススメや注意点とより楽しめるアイテム

相撲観戦の服装について、初めて行くならどんな服装を着ていくべきか悩む人も多いでしょう。テレビで中継し...

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

美術のテスト問題はどうやって作られる?中学校のテスト対策

中学校の美術のテストの点数がいまいちだった・・・。絵が上手くないからと諦めてしまうのはもったいない!...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法とは

バレーの試合で得点するために必要なアタックですが、タイミングをつかむことが難しいと悩んでいる人が多い...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

スポンサーリンク

持久力をつけるトレーニング方法、バスケのスタミナを増強させるには?

バスケの試合に耐えるための持久力を養う為のトレーニング方法

ここでいくつかご紹介してみましょう。

持久力を養う為の長距離走のトレーニング

どんなスポーツにも言えることですが、持久力を上げるには長時間に渡って身体を動かし続ける体力をつける必要があります。長距離走をすることで、ハードな練習や試合に必要な持久力をつけることが出来ます。大きく呼吸がみだれないように、意識しながら走りましょう。
体育館内でコートを何周もするよりは、学校の外周を走ったり、公園などのランニングコースを利用したほうが、トレーニングしながらも爽快感が味わえるでしょう。

バスケの試合ではラン&ダッシュのトレーニングも大切

バスケの試合では、全力でダッシュする瞬発力も求められます。一定の間隔を空けて中程度のスピードのランと全力のダッシュを繰り返すことで、持久力とともに瞬発力も養われます。こちらでも呼吸が乱れすぎないように、意識しましょう。

バスケでは筋トレも必要なトレーニング

バスケで必要な筋力をつけるためには、適切な筋力トレーニングが不可欠です。筋トレ用の器具がなくても、腕立て伏せやスクワットなど、日々のトレーニングをしっかり行うことで、着実に筋肉はついてきます。

バスケの試合でもバテない持久力を身につける一番のトレーニング方法

効果的に持久力をつけるためには、なにも激しいトレーニングだけが有効ではありません。バスケ同様に持久力が求められるサッカーにおいても、走ることでより持久力を高める効果があると言われています。

サッカーの日本代表では、体力づくりの一環として「ゆっくりランニング」が取り入れられています。他の選手たちと笑いながら話せるくらいの、ゆっくりとしたペースで長時間ランニングをすることで、足の毛細血管が増加し、本来は疲れると筋肉に溜まりやすくなる乳酸を分解して、エネルギーに変換する効果が得られるのです。
これを続けることにより、より疲れにくくなり、さらに長時間走ることが可能になるのです。

とは言え、ただゆっくりとランニングしているだけでは、試合に必要な瞬発力が養われませんので、ラン&ダッシュ等のメニューを絡めて、より効果的に持久力を高める必要があるのです。

バスケの持久力をアップさせるトレーニングの最適なセット数とスピード

バスケの試合でバテないための持久力を効果的につけるためには、トレーニング方法はもちろんのこと、回数やスピードも重要となってきます。

筋トレの基本は、10回×3セットです。ただ数をこなすのではなく、適度に負荷をかけながら行います。10回がやっとで11回は辛いというくらいの負荷をかけて、スピード感を保ちつつ行いましょう。

また、各セットごとに1~2分間のインターバルをはさむことで、集中力を切らさずに正しいフォームを保つことが出来ます。ただやみくもに回数を増やすのではなく、効果的に筋肉を鍛えることを意識しながらやってみましょう。正しい姿勢が取れているかどうか、周囲に確認しながら行うのも良いでしょう。

トレーニングによって十分に身体に負荷をかけたあとは、身体をクールダウンするためにジョギングなどの軽い運動を行うようにしましょう。
身体に負荷がかかった状態から急に運動を止めてしまうと、血流が悪くなって疲労物質である乳酸が筋肉にたまってしまいます。それによって心臓にも負担がかかり、結果的に運動パフォーマンスは向上するどころか、逆に低下してしまうのです。

身体の疲労をなるべく早く取るためには、アイシングも効果的です。

バスケの持久力をつけるには食事も大事!

運動に必要な持久力をつけるためには、トレーニング以外にも重要な要素があります。それは食事です。ただ身体に良いものをたくさん食べれば良いのではなく、大切なのはいかに栄養バランスの良い食事を摂るかということなのです。

また、「コレは食べてはいけない」だとか「コレだけしっかり食べておけば大丈夫」といったことではなく、様々な食材から必要な栄養素を摂取することが、持久力アップにも繋がります。

バスケに限らず、すべてのスポーツを行ううえでの持久力を養うには、一度の食事で主食・主菜・副菜・果物・乳製品をバランスよく摂取することが大切です。また、運動する際のエネルギー源となる糖質と、ビタミンB1は多めに摂るようにしましょう。
筋肉の回復を図るためにはタンパク質もしっかり摂り、成長期であればカルシウムや鉄分も意識的に摂るようにします。

プロテインやサプリメントは、あくまでも食事で補いきれない分の栄養素を補助する目的で使用し、けっして食事代わりにしてはいけません。

トレーニングによって持久力がある体になるとどう変化するのか

  • 筋肉
    人間の身体の中にはミトコンドリアという細胞が存在し、その40%が遅筋線維や心筋に含まれています。ランニング等のトレーニングを行うことで細胞がさらに活性化され、増殖することで、よりこれらの筋肉が鍛えられ、激しい動きにも対応出来る持久力が高められるのです。
  • 毛細血管
    適度な運動を行うことによって、体内の毛細血管が活発化し、全身に血流が回ることによって、より疲労を感じにくい強い身体となるのです。
  • 心拍数
    普段から運動する習慣のない人が急に激しい運動をすると、心臓に負荷がかかりすぎてすぐに貧血状態になってしまうことがあります。そうならないためには、適切な運動量からスタートし、徐々に運動量を増やしていくことが重要です。
    これを続けていくうちに、高い心拍数にも耐えられるようになり、この状態がいわゆる「持久力がついた」と言えるのです。

 - スポーツやアートに関する疑問