世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法とは

2018.11.16

バレーの試合で得点するために必要なアタックですが、タイミングをつかむことが難しいと悩んでいる人が多いといいます。

タイミングをつかむためには、どんな練習を行えばよいのでしょうか?腕の使い方や効果的な助走の方法とは?

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法について説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

バレーボールのサーブのルール!わかりやすいルール解説

これからバレーボールを始めたいという方は、まずルールを覚えることも大切です。 バレーボールにもさま...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

バドミントンのコツを徹底解説!ダブルスは戦術が大切です!

バドミントンを始めたばかりの人にとって、ダブルスを組んだ場合どんな動きをすればいいのかもよくわかりま...

バスケのシュート練習方法、女子が悩む飛距離を伸ばすコツも!

バスケで一番身に付けたい技術がシュートです。特に女子は飛距離が伸びないため、シュート練習が重要になり...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練...

部活女子には色々なあるあるネタが存在。共感出来るネタまとめ

何か部活はやっていますか? 運動部からは女子テニス部・女子バスケ部・弓道部・水泳部・陸上部の「ある...

卓球の練習メニュー。遊びを取り入れつつ楽しいと感じる方法

卓球の練習メニューに、遊び心を少し取り入れてみませんか? 練習が楽しいと感じられるような時間を少し...

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

ピアスの穴を隠す方法!学校にバレないように隠す方法をご紹介

学校の服装チェックなどを控えている人の中には、ピアスの穴を上手に隠す方法ないかと頭を悩ませている人も...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

サッカーの練習着は冬でも動ける準備で寒さも風邪も負けない対策

サッカーの練習着について、冬の寒い日の練習にはどんな服装を準備したらいいのでしょうか?冬の練習は寒さ...

スポンサーリンク

バレーのアタックのタイミングがつかめない場合、どんな練習をすればいい?

アタックはタイミングが大切。
ジャンプが早すぎても遅すぎてもいいアタックは打てません。理想はジャンプした時に最高到達点でボールが打てること。

自分の一番高いところでボールが打てるように練習するしかないのですが、おすすめはボールを打たずに、ジャンプして最高到達点に達した時にボールを掴む練習です。
ジャンプした時に精一杯腕を伸ばしてボールを掴むのです。

まずは一定の高さにトスを上げてもらい、早めに飛んだり遅めに飛んだりして、自分なりのタイミングを見つけていきましょう。
自分のタイミングがわかったら、今度はトスに高低差を付けてもらいます。
高めのトスなら自分の基準より高く飛ぶなど、変化に合わせていきます。

アタックは複雑な動作の合わせ技。
足の動きや腕の動き、そしてジャンプのタイミングやボールの打点など、色々な動作が必要です。
初めから全部を練習するのは大変なので、部分に分けて反復練習するほうが身に付くでしょう。

タイミングよくバレーのアタックを打つためのコツとは?

まずはステップ。
アタックは、助走に合わせたステップによって打てるものなので、右利きの人で3歩助走なら「左・右・左」、5歩助走なら「左・右・左・右・左」といったようにステップを行います。
歩幅はジャンプしやすいようコンパクトにし、後はステップのみで練習してコツを掴んでいきましょう。

次にジャンプをする時の腕振りです。
ステップに合わせて腕を振り上げることで高く跳ぶことができるのですが、ポイントは腕をしっかりしめること。腕の振り方もチェックしましょう。

そしてアタックを打つ時のボールの打点です。
アタックを打つ瞬間は、肘を曲げずに真っすぐ伸ばし、最高到達点でボールを捉えるようにします。手のひら全体でボールを叩きつけるのですが、ここでのポイントは手首のスナップ。手首を返すように打つことで強いアタックを打つことができます。

バレーのアタックのタイミングを覚えるためには何回も練習しよう

アタックのタイミングを体に覚えさせるためには、反復練習が重要です。

何度も何度もアタックの練習をすることで、自分にとってのベストなタイミングを見つけることができるのです。
今日練習したからといって、明日同じようにタイミングが取れるとは限らないのです。

アタックの感覚は体に覚えさせるしかないということ。
そのためにも、何百回と繰り返して練習するしかないのです。
タイミングが合わずに焦ってしまうこともあると思いますが、そこを疎かにしてしまうと良いアタックを打つはできません。

アタックは、セッターがトスを上げたらそれに合わせてすぐに助走をはじめ、ジャンプをして高い打点を狙ってボールを打つのが基本です。
ただ理屈はわかっていても、なかなかセッターとのタイミング合わなかったり、助走や高い打点で打つことが難しいこともあると思います。
大切なのは自分なりのリズムです。
ボールが上がる速度、そして落ちてくる時を見て高い打点で打てるよう感覚を掴むしかありません。
タイミングがズレてしまうことはよくありますが、ポイントを意識して練習することで、ただ漠然と練習するよりもスキルは上がっていくことでしょう。

バレーのアタックを上達させるために必要な腕の使い方とミートとは?

アタックを上達させるために必要な腕の使い方

基本は両腕を真っ直ぐ上げ、手のひらを開きながら打つ方の腕を頭の後ろにもっていき、打つ方の腕や肘を上げないで肘から先を回してボールをミートさせること。
反対の腕は、胸の前に畳んでおきます。
アタックは正しいフォームによって強い珠が打てるので、強い珠が打てるまでは、素振りを行うといいでしょう。

アタックをしっかり打つために大切な珠をミートするポイントですが、手のひらの上の部分で打てるように練習しましょう。
ボールをどの位置で叩くといいのかを意識するためにも、まずは実際に打つよりも低い位置でボールを構えて打つと、強く打つ感覚がわかるでしょう。
打つ方の手はしっかり頭の後ろに引く、逆の手は脇を締めて胸の前に持っていくと意識することも大切です。

ボールを強く打つ感覚が掴めたら、ボールを軽く上に上げて実際に打つ打点の高さで練習を行っていきましょう。

バレーで強いアタックを打つために必要なこと

バレー初心者がアタックをすると、強い珠を打とうとするあまり力み過ぎてしまう人がほとんどです。これだと強いアタックを打つばかりか、逆にアタックが打ちにくくなってしまいます。
強いアタックを打つために筋トレをして筋肉をつけることも確かに大切ですが、それよりも有効なのがスイングの高速化です。
スインを打つためには適度な脱力が必要で、特に肩はリラックスさせる方が強いアタックを打てるようになります。
リラックスした状態でスイングすることで手首に一気に力を込めることができるのです。スイングが高速化し、結果強いアタックが打ち込めるというわけです。

とはいっても、最初は体の使い方がわかりにくいかと思います。
ただ、空中での脱力、外旋と内旋を上手く使うポイントさえ掴むことができれば、今よりもいいアタックが打てる事は間違いありません。
筋トレも確かに必要ですが、それよりもいかに脱力させるかといったリラックスも重要になるということを覚えておいてください。

 - スポーツやアートに関する疑問