世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

2018.11.16

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでしまうこともあるようです。

下着やバスケ用品は当然持っていくとして、他にどんな物があると便利なのでしょうか。定番以外であると便利な持ち物とは?

以外な物が役に立つことがわかりました。
いつもの持ち物にプラスして、カバンに忍ばせておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

スマッシュ【バドミントン】の打ち方とは?コツやポイント

バドミントンのスマッシュはどんな打ち方をしたら速く打てるようになるのでしょうか? スマッシュを...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

前衛後衛があるソフトテニスそれぞれの適正や迷った時の選び方

前衛と後衛のダブルスが基本のソフトテニス。中学生から始めた方も多いのでは? 前衛になるか後衛に...

フットサルが上達する練習方法・ボールキープや上手な抜き方

一生懸命フットサルに取り組んでいるという皆さん、どんなふうに練習をしたらフットサルが上達するのか悩む...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

ダンスを簡単に子どもに教えて上達させるコツと楽しむメリット

ダンスを簡単に子どもに教えるには、子ども達がどうすればダンスに興味を持ってくれるかを考えなければなり...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

スポンサーリンク

バスケ合宿の持ち物、あると便利な物とは

バスケの合宿に行く持ち物をまとめる際、何を持って行ったら良いか迷って、結局必要な物を忘れたり、使わないものまで詰め込みすぎて、持ち物が重たくて移動が大変になってしまうこともありますよね。

忘れても困らないけれどあったほうが断然便利なグッズをご紹介

  • 携帯やスマホの充電器
    他の人も持ってきているはずですが、毎回借りるのも悪いですよね。うっかり忘れて借りようと思ったら、自分と同じ充電器の人がいなかったという事態もあり得ますので、念の為持参しましょう。
  • 延長コードやテーブルタップ
    いくら充電器があっても、同じ部屋のみんなが一斉に使うとすぐにコンセントが埋まってしまうので、使いたい時に使えないストレスを防ぐためには、延長コードやテーブルタップをひとつ持ち物に加えることもオススメします。
  • ビニール袋
    汚れ物やゴミを入れる時用に、ビニール袋は何枚あっても重宝します。
  • サブバッグ
    合宿に行く時はバッグに収まったのに、なぜか帰る時はパンパンで収まらないという現象をよく目にしませんか?予備のサブバッグを持参すれば、わざわざむりやり詰め込まずに済みます。

バスケ合宿、試合や練習時に便利だった持ち物とは

バスケの普段の練習や試合で持っていくものと言えば、ユニフォームとバッシュの他に、着替えやタオルなど、当日に必要なものだけで済みますが、長期間の合宿ともなると、他にも様々なものが必要になりますよね。

合宿に行く際のその他の持ち物をいくつか挙げてみます。中にはこんな便利グッズも。

  • バスタオル
  • 洗面道具
  • 洗濯用品(洗剤・洗濯バサミ・折りたたみハンガーなど)
  • 保険証のコピー
  • 勉強道具
  • 耳栓

合宿中は多くのチームメイトと一日中同じ空間で過ごすことになります。いくら練習で疲れきっていたとしても、他の人のイビキや寝息が気になってグッスリ眠れないという経験をしたことがある人も多いはず。そんな時のためにも、耳栓を持参するという意見はけっこう多いようです。今では百均でも購入できますし、荷物にもならないので、とりあえず一つ持っていくことをオススメします。

まだまだある!バスケ合宿で用意しておきたい持ち物

バスケ以外のスポーツの合宿でも、制汗シートや制汗スプレーは必須アイテムの一つです。合宿ですから宿には当然シャワーやお風呂がありますが、練習が終わって夜シャワーするまでは、たとえ着替えたとしても、汗をかいたあとそのままだと気持ちが悪いですよね。夏場であればヒンヤリ感じる冷感タイプがオススメです。

合宿中の食事はたいていとんでもない量が出てきて、食べきるのも大変ですが、それでも若いうちは寝る前にお腹が空いてしまうものですよね。気軽に食べられるチョコやスナック菓子を持ち物に入れておくと、満足感が味わえてグッスリと眠れるでしょう。

バスケの合宿には、だいたいみんなスニーカーを履いて行きますが、体育館の入口でいちいちバッシュに履き替えるのも、けっこう面倒くさいですよね。少し荷物は増えますがサンダルを持参すると、ちょっとした外出時にもサッと脱ぎ履き出来るので便利ですよ。

バスケ合宿の持ち物、どんな服を用意すべき?

バスケの合宿中の服装ですが、基本的には動きやすく、洗っても乾きやすいものを選ぶと良いでしょう。夏場であればTシャツに短パン、それ以外の時期はジャージがベストです。干す場所や季節によってはなかなか乾かないこともあるので、下着やTシャツ類は少し余分に持って行った方が良いです。

宿泊場所にもよりますが、貸し切りではなく場合は、一般のお客さんに不快感を与えないような服装を心がけましょう。いくら暑いからと上半身裸で部屋の外に出たり、あまり露出が多すぎる格好は避けるべきです。

合宿の行き帰りには専用バスで移動する場合もあれば、公共の交通機関を利用する場合もあります。団体行動をする以上、周囲から恥ずかしい目で見られないように、外では出来るだけ身だしなみもキチンと整え、言動にも注意しましょう。

バスケ合宿で失敗しがちなこと

合宿中の食事はたいてい山盛りで出てくるもので、中には「丼で最低◯杯は食べること!」などと決められて、ムリヤリ押し込む姿も見受けられます。
激しい練習のあとにモリモリ食べられればいのですが、逆に疲れすぎて食欲が湧かない人にとっては、練習よりも食事時間のほうが苦痛に感じられることでしょう。

練習後に食欲が湧かない原因としては、体力の消耗や体内の水分不足が起きていることで、胃腸の消化吸収機能も低下しているためと考えられます。このタイミングでムリヤリたくさん食べたところで、効率よく栄養を吸収することは出来ないので、たくさん食べる意味がなくなってしまうのです。

合宿の食事量が多い理由としては、身体を大きくするという他にも、練習後の疲労回復といった目的もありますが、様々な研究データから、練習後すぐに栄養を摂取しない限りはあまり疲労回復効果は得られないことがわかりました。

このことからも、合宿中に大量の食事を取るよりも、練習直後にスポーツドリンクやエネルギーゼリーなどを摂取したほうが、よほど疲労回復効果は高いと言えるでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問