世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スマッシュ【バドミントン】の打ち方とは?コツやポイント

2018.10.15

バドミントンのスマッシュはどんな打ち方をしたら速く打てるようになるのでしょうか?

スマッシュを打つときには、インパクト(当たる)瞬間以外にも様々なことを意識する必要があります。

その意識するのは、どんなことなのでしょうか?スマッシュを打つ時のコツやポイントを紹介します。
ひとつひとつ、確認してみるといいでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

PKを確実に決める!サッカーのPKを確実に決めるコツと練習法

サッカーをしているとき、何らかの原因でPKを蹴る事もありますが、これは最大のチャンスでもあります。し...

彫刻刀の彫り方。コツや刃の種類についてご紹介します

彫刻刀の彫り方にコツはありますか? 刻刀は主に4種類あります。 切り出し刀・丸刀・三角刀・平...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

三点倒立のコツとは?子供に教えるときにはココがポイント

子供に三点倒立のコツを教えるときにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。 逆立ちの...

バク転の練習!自宅での練習方法と注意点・恐怖心を取り除く方法

バク転ができるようになりたいと思っている人もいますよね。自宅でできる練習方法が知りたいという人もいる...

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは? 誰もがスピードの...

卓球の練習方法!上達のための一人でもできる自宅練習メニュー

中学生になり、部活で卓球を始めたという方も多いですよね。 早く上達するために、自宅でも一人で練習を...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

バスケのシュート練習方法、女子が悩む飛距離を伸ばすコツも!

バスケで一番身に付けたい技術がシュートです。特に女子は飛距離が伸びないため、シュート練習が重要になり...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

スポンサーリンク

バドミントンのスマッシュの打ち方のコツとは?

バドミントンを始めると、上手にスマッシュを打ちたくなりますよね。
試合でスマッシュが決まった時の爽快感はたまらないものがあります。

スマッシュはバドミントンの中ではとても攻撃的な打ち方です。
角度のついたスマッシュが打てると、試合で優位にたつことができます。

早い角度のついたスマッシュを打つ為にはフォームや打点の確認を

  • バドミントンのスマッシュは、体の真上ではなく、少し前の打点でシャトルを捉えるように意識しましょう。
  • シャトルをラケットの面で捉えたら、上から下へ振り下げるように打ち抜きます。
  • 初心者の場合には、ラケット面を真っ直ぐ当てるように練習しましょう。
  • それから、角度やスピードの課題をクリアするようにします。
  • スマッシュは高い打点の方が角度をつけることが出来ますが、高さを意識するあまり腕を伸ばしきってはいけません。

ラケットの一番高いところから少し前で打つのがコツです。
そうすることで角度がつき、打ち返しにくいスマッシュになります。

バドミントンのスマッシュ打ち方で大切なのはラケットを握るタイミング

バドミントンのスマッシュの打ち方で大切な事は、打点以外にもあります。

バドミントンのラケットをギュッとしっかり握ってはいませんか?
特にスマッシュの時には、力いっぱい打ちたい思いのあまり、手に力が入ってしまっている人が多いです。

バドミントンのすべてのショットに共通していますが、力を入れるのはラケットがシャトルを捉えた瞬間だけです。
それ以外の時にはラケットは緩く握るだけにします。

ラケットを緩く握ると余計な力が入らず、ラケットを早く振る事が出来ます。
ラケットスピードはスマッシュのスピードにも比例しますから、早いスマッシュを打ちたいのなら無駄な力はいれず、素早くラケットを振ることを意識しましょう。

ラケットスピードが上がれば、スマッシュの打球スピードも上がります。

バドミントンのスマッシュの打ち方を練習するときのポイント

バドミントンのスマッシュの打ち方を練習する時にはフォームを意識しましょう。

スマッシュは体より前で打つ事が大事です。

素振りを練習する時には、実際にシャトルが飛んできていることをイメージして、打点を意識しながら行ないます。
紐でシャトルを吊るして、打点を矯正するのも良いでしょう。

ノックを上げてもらう時には、半面からはじめましょう。
そのときにフットワークも一緒に行ないます。
ノックを上げてもらったら素早く移動して、スマッシュを打ち、また戻ります。

実はこの素早く移動するというのはとても大切です。
早く角度のついたスマッシュを打つためには、素早く打点まで移動しなくてはいけません。
無理な体勢でスマッシュを打っても、上手には打てないでしょう。

試合で良いスマッシュを打つためには、フットワークがとても重要になります。

バドミントンのスマッシュの打ち方がしっくりこない、その理由とは?

バドミントンでスマッシュを打つ時に、なんだかしっくり来ないという人は、ラケットの持ち方を確認してみましょう。

バドミントンにはラケットの持ち方が2種類ある

持ち方はイースタングリップとウエスタングリップです。

  • イースタングリップは握手する時のように手を出して、ラケットを握ります。
  • ウエスタングリップはラケットを地面に置いて、上から握った状態の握り方です。

バドミントン初心者でなかなかシャトルに当てられないと、ウエスタングリップで持ってしまう人がいます。
しかし、イースタングリップでなくては出来ない技術がたくさんあるので、バドミントンではイースタングリップを習得しなくては上達が難しいでしょう。

もし、ウエスタングリップになっているなら早めに修正しましょう。

イースタングリップで上手に打てない場合には、体の向きがネットに対して正面を向いていませんか?

イースタングリップでシャトルを上手に打ち返すには、体はネットに対して半身になっていなくてはいけません。
スイング動作時に体や手首の回転させながら打ちます。

体を回す正しいフォームの素振りを繰り返し練習して、身につける事が重要です。

バドミントンの打ち方の基本的な流れを復習しよう

バトミントンでスマッシュを打つ時の基本的な流れは以下になります。

  1. ネットに対して半身にる
    シャトルに体や手首の回転のパワーをのせるためです。
    正面を向いていては、腕のパワーしかつたわりません。
  2. 高い位置で打つ
    スマッシュの場合にはラケット側の少し前が打点になります。
    体の中心では肘が伸びてしまうためラケット側にやや寄せるのが良いでしょう。
    打点を高くすることで角度をつける事が出来きます。
    特にスマッシュの場合には角度がつくと、打ち返されるシャトルは下から来るので怖いショットは返ってきません。
  3. 打つ瞬間だけ力を入れる
    力を思いっきり入れるのは打つ瞬間だけです。
    それ以外の時は力を抜き、グリップを緩く握るようにしましょう。
    余計な力が入っているとスイングの時に肩から肘へ上手く力が伝わらず、スイングスピードが上がりません。
    スイングしスピードが遅いとスマッシュの速度も遅くなってしまいます。

 - スポーツやアートに関する疑問