世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

2018.5.23

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になったり周りの筋肉がこり固まり血流が悪くなり痛みやだるさが抜けない慢性的な症状になってしまうのです。

そんな辛い症状を改善させるには肩を下げるストレッチでリフレッシュすると良いでしょう。肩を下げると良い理由やストレッチの方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトテニスのストロークを安定させるためのコツは打ち方!

ソフトテニス部に入ったもののストロークが安定しないと悩んでいませんか? 硬式とは違ってボールを...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

陸上スパイクの中距離の選び方や自分に合うスパイクの見つけ方

陸上の中距離用のスパイクを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 上履きの...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

ボウリングフォームが安定しない原因と投球フォーム・練習方法

ボウリングをしている人の中にはフォームが安定せずになかなかスコアが伸びない事に頭を抱えている人もいる...

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは? 誰もがスピードの...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

相撲観戦の服装についてオススメや注意点とより楽しめるアイテム

相撲観戦の服装について、初めて行くならどんな服装を着ていくべきか悩む人も多いでしょう。テレビで中継し...

バンドのギターの音作りのコツは?音作りが上手くなるには

バンドのギターの音作りでは、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? また、バンドのギターの...

ソフトテニスを高校から初める初心者は意外と多い!練習のコツ

高校や中学ではソフトテニスも人気がありますね。 高校からソフトテニスを始めようと考えている人も...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

スポンサーリンク

肩甲骨を下げるストレッチが効果的?肩甲骨が上がる理由とは?

肩甲骨を下げて、肩周りを柔らかくすると、肩こりが楽になるというのは聞いたことがありますか?

まず、肩こりになる原因の姿勢でもある、肩甲骨が上がってしまう理由について考えてみましょう。

現代では、毎日の生活でパソコンやスマートフォンを見ることが欠かせなくなっています。
それによって、姿勢が悪くなってしまい、肩甲骨が上がり、肩こりを悪化させてしまうのです。

気をつけて背筋を伸ばして正しい姿勢にしようとしても、筋肉が衰えていると、それを保つのが辛く感じ、猫背になったり、足を組んでしまったりします。

また、仕事でパソコンに向かっていたり、スマホのゲームに夢中になっていると、無意識に緊張状態になり、眉間にシワが寄り、肩にも力が入って、肩甲骨を上げてしまいます。

肩甲骨を下げる(正しい位置に)簡単なストレッチの方法

肩甲骨を下げ正しい位置にするには、ストレッチが効果的です。

仕事の合間にできる簡単なストレッチの方法をいくつかご紹介します。

  1. 両手を上げ、バンザイの体勢にします。
  2. 両肘が90度になるように開きながら下ろし、肩甲骨を真ん中に寄せます。
    この時、手のひらは外側を向くようにしましょう。
  3. 身体が痛くない程度に力を込め、3~5秒経ったら、肩を脱力させ楽にします。

これを5回ほど繰り返します。

  1. 右腕を真っ直ぐ伸ばして肩の高さに上げ、肘を曲げずに左の肩に動かします。
  2. 左肩に寄せた右腕を左腕で下から引き寄せ、痛くない程度に、右の肩甲骨周りの筋肉を伸ばします。
  3. 反対の腕も同様にストレッチします。

これも、左右それぞれ5回ずつ行います。

  1. 両手の指を後ろで組んで、そのまま肩の高さくらいまで上げます。
    この時、痛みを感じるようでしたら、できる範囲での高さでかまいません。
  2. 自分の中で上げられる高さまで上げたら、3~5秒ほどキープさせて、手の指をほどき脱力します。
  3. 次に身体の前で、両手の指を組み、両手を前に出し、それと反対に身体が引っ張られているように後ろに下げ、肩甲骨が開くようにストレッチします。
  4. その体勢を3~5秒ほどキープしたら脱力します。

これもそれぞれ5回ずつ行いましょう。

これらすべてを一度に行わなくても、作業の隙間や、気が付いた時に行うと、身体の不調をある程度でしたら防げます。

誰でも出来る!肩を下げるストレッチの方法

肩を下げるストレッチはさまざまですが、誰でも簡単に出来る方法もご紹介します。

まず、両肩を締めるようにググッと上げます。

そのまま3~5秒キープさせたら、脱力します。

たったこれだけでも、肩こりを緩和させることができます。

他にも、両肩を後ろに下げ、左右の肩甲骨を締めるようにします。

そのまま3~5秒キープして、それから脱力します。

これらを時々するだけでも、肩周辺の筋肉をほぐし、血流の流れが悪くなるのを緩和してくれます。

ストレッチを行うときは、ついつい呼吸を忘れがちですが、力を込めたり、脱力するのに合わせて、深呼吸するとより効果的です。

また、首周りの筋肉が硬くなることで、肩こりにもつながりますから、肩のストレッチと合わせて、首を回すなどの動きも取り入れてください。

肩を下げるストレッチについて。肩甲骨を良く動かそう

肩を下げるストレッチでのポイントは「肩甲骨を良く動かすこと」です。

運動不足や、元々の体質で身体が硬くなっていると、ちょっとしたストレッチでも痛みを感じると思いますが、毎日少しずつ動かすことで、肩甲骨も柔らかくなり、身体の不調も楽になってくるはずです。

ですので、ストレッチ以外でも、「腕や肩を回す」「両腕を上げて伸びをする」といった日常の何気ない動作でも、肩甲骨を動かしてあげてください。

また、普段の姿勢で猫背になったり、頬杖をついたりしていませんか、それらのことで筋肉が弱ったり、骨がゆがんでしまったりします。

「足を組むと骨盤がゆがむ」なんていいますが、自分にとって楽な姿勢でも、骨や筋肉にとっては悪影響を及ぼす場合があります。

それに、身体はすべてが繋がっているので、どこかが痛いと、それをかばう為に他の筋肉や骨が無理をした動きをしてしまいます。

それとは逆に他の部分を動かしたり、ケアすることで、別の箇所の痛みが無くなる事もあります。

そういったこともありますので、日々の姿勢も見直して見ましょう。

肩を下げると女性には嬉しいこんな効果が得られる!

肩を下げると、肩こりが良くなるだけではなく、女性にはうれしいこんな効果も得られます。

肩を下げるとバストアップになる

肩を前に出して猫背にしていると、胸が隠れるようになってしまいます。
肩を後ろにさげて胸を張るだけでも、いつもよりバストが大きくなったような気がしませんか?

常日頃ストレッチをすると、肩だけではなく、胸周りの筋肉も良く動いて、「大きく見える」だけではなく、本当に「大きくなる」効果もあるんです。

肩が下がると二の腕がスッキリする

肩や肩甲骨を動かすストレッチをすると、二の腕も一緒に動かしますよね。
それによっても二の腕のシェイプに繋がります。

肩が下がるとおなか周りがスッキリする

肩とおなかは一見関係ないように見えますが、肩甲骨を動かして、姿勢を良くすると、それに伴い、骨盤の位置も正しくなり、正しい姿勢を保とうと、腹筋や背筋も鍛えられます。

 - スポーツやアートに関する疑問