世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バレーボールのサーブのルール!わかりやすいルール解説

2019.3.23

これからバレーボールを始めたいという方は、まずルールを覚えることも大切です。
バレーボールにもさまざまなルールがあり、サーブのルール、レシーブのルール、アタックのルールなど、覚えておかないと違反になってしまう決まり事があります。
そこで、サーブのルールを中心にした、バレーのルールについてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ホラーとサスペンスの違い!似ているようで違った2つの特徴

ホラー、サスペンスと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?この2つの言葉、似ているようで少し違った意...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

合唱のピアノ伴奏をするコツとは?上手く弾くために必要なこと

中学校で行われる合唱コンクールでピアノ伴奏に選ばれ、さあ!練習しなきゃ!と思っても、いつも通りの練習...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

野球のエースの条件とは?技術・メンタル・そして最も大切な要素

少年野球チームに入って投手になったからには、やっぱりエースと呼ばれる人になりたいですよね。 チ...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

持久力をつけるトレーニングでバスケのスタミナをアップさせよう

バスケは常に走っているスポーツなので、持久力の増強が欠かせません。 トレーニングによって持久力...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

バレエを大人から始めても上達しない?そんなことはありません

バレエを大人から始めた方は、2年も3年も経つのに上達しないと感じる方が多くいらっしゃるように思われま...

彫刻刀の彫り方。コツや刃の種類についてご紹介します

彫刻刀の彫り方にコツはありますか? 刻刀は主に4種類あります。 切り出し刀・丸刀・三角刀・平...

前衛後衛があるソフトテニスそれぞれの適正や迷った時の選び方

前衛と後衛のダブルスが基本のソフトテニス。中学生から始めた方も多いのでは? 前衛になるか後衛に...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうして...

スポンサーリンク

バレーボールのサーブの基本ルール

バレーボールの流れはなんとなくわかっていても詳しいルールまで知らないという人も多くいるのではないでしょうか。ですが、これからバレーボールを始めるのであれば、詳しいルールを覚える必要がありますよね。

バレーボールはサーブから始まります。このサーブにもルールがあることをご存知でしょうか?

バレーボールのサーブのルール

サーブのトスは失敗することができません。サーブのためにトスをあげたのであれば、その1回で必ずサーブを打たないといけないので、上手く上げることができないからといって、もう一度ボールを掴んでしまうのはダメです。

サーブを打つまでの時間も決まっています。サーブは8秒以内に打たなくてはいけません。時間をすぎると反則になるので気をつけてくださいね。

サーブは相手コートにボールを入れなくてはいけないので、ネットに触れた場合どうなるのか疑問に思う方も多いと思います。サーブがネットに当たっても相手コートに入ればサーブは成功になり、そのままプレーを続けることができますよ。

また、サーブを打つ人だけでなく、コートにいる味方の行動も気をつけましょう。味方がサーブを打つ時に、相手にサーブが見えないようにガードして隠すことは反則になります。

サーブを成功させたい気持ちはわかりますが、このような反則をしないように気をつけてくださいね。

バレーボールのサーブのルールでエンドラインを踏んでサーブはNG

バレーボールはサーブを入れなくては始まりません。試合の展開もサーブによって変わることがよくあるのでとても重要なものなので、ルールはしっかり覚えてくださいね。

サーブを打つ時は好きなところから打っていいわけではありません。

サービスゾーンの中で打たなくてはいけない決まりがあります。サービスゾーンはエンドラインより後ろで、なおかつサイドのラインの間なのでこの範囲から出ないように気をつけてくださいね。

エンドラインの後ろからが範囲なので、エンドラインを踏みながらサーブをすることはNGです。もちろん中に入るのもダメです。

サーブを打つ時、打つことに必死になってしまいエンドラインのことを忘れてしまう人もいるので、踏まないようにしっかり確認してからサーブをしましょうね。

バレーボールのサーブを受けるレシーブ側のルール

サーブは受ける側にもルールがあります。サーブレシーブを失敗しているとどんどん得点が入ってしまうので、必ず成功させるためにもルールをしっかり覚えてくださいね。

レシーブのルール

サーブレシーブを受けるときは、たとえネットギリギリに飛んできてもブロックしてはいけません。いくら返しやすいサーブでも返さないでレシーブするようにしてくださいね。
バレーのレシーブは3回以内のタッチで相手コートに返さなくてはいけません。それ以上の回数で返しても反則になるので気をつけましょう。
ただし、ブロックをして手に当たった場合は数に数えません。レシーブをしたところから数えるので勘違いしないようにしてくださいね。

2回続けてボールを触ることはできません。レシーブをした時に思った方向に飛ばずもう一度やり直すということはできません。
思った場所に上げることができなかったとしても自分は触ることができないので仲間にまかせてくださいね。

トスを上げる時に、ボールを掴んでしまい反則を取られることも多いので気を付けましょう。少しの時間でもボールを持っていると判断されることがあるので掴まないように注意してくださいね。

バレーボールはサッカーなどと違い、体のどの部分を使っても掴まなければ反則になりません。なので、手で届かないという場合に足を使って返しても反則にはなりません。どうしても届かないようなボールのときには諦めずに体を使うといいですよ。

バレーボールのアタックのルール

サーブレシーブを受けたら、次にセッターがトスを上げてアタッカーがアタックするというのが、バレーボールの流れですが、このアタックにもルールがあります。

誰でもどこからでも打っていいわけではないので、しっかり覚えましょうね。

6人制のバレーボールの場合、前衛の選手と後衛の選手と分かれていて順番に回っていきます。

前衛の選手は、アタックラインからネット側で飛んでアタックを打ってもいいのですが、後衛の選手はアタックラインを超えた位置から飛んでアタックを打つことはできません。サーブの時と同じように線を踏むこともNGです。

ネットより低い位置から打つことは可能なので後衛の人がネットよりで返す場合はネットより低い位置から返しましょう。

ブロックのルール

上のようにアタックで攻撃をするのですが、その攻撃を阻止することをブロックといいます。

ブロックを行うことができるのはネットから上に手がでてもいい前衛の3人です。この3人の中であれば誰がどこでブロックしても問題ありません。

ブロックするときに注意することは、まだ相手のコート上にボールがあり、アタックを打っていないのに触ることです。

相手がアタックを打った後であれば問題ないので、相手のアタックを邪魔しないように気をつけながらブロックしてくださいね。

 - スポーツやアートに関する疑問