世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

2018.4.8

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうしてもチケットを譲りたくないと感じることもあるでしょう。

そんな時、どう断るとベストなのでしょうか。

チケットをお願いされた時の上手な断り方をご紹介します。「ノー」とハッキリ伝えることも時には大切ですよ。勇気をもって断りましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

バレーボールのサーブのルール!わかりやすいルール解説

これからバレーボールを始めたいという方は、まずルールを覚えることも大切です。 バレーボールにもさま...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

部活は上下関係を学ぶことができる大切な場所面接で活かす方法

部活は上下関係を学ぶには、とても良い環境と言えるでしょう。 もちろん、その部活によって違いはあ...

夏休みの部活がきつい、しんどいときはこうして乗り切ろう

夏休みの部活がきついから行きたくない。こう暑かったら誰でも一度はそう思うのではないでしょうか? ...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

彫刻刀の彫り方。コツや刃の種類についてご紹介します

彫刻刀の彫り方にコツはありますか? 刻刀は主に4種類あります。 切り出し刀・丸刀・三角刀・平...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

スポンサーリンク

チケットを譲りたくない!どんな断り方がベスト?

「私はあるグループのファンクラブに入っています。
今度、そのグループのライブに行こうと思っているのですが、私の友達もそのグループのライブに行きたいと思っているようで、私にチケットをとって欲しいと言ってきました。他の友達と行きたいそうなのです。1名義1公演しか申し込みできないのに・・・。大人数で申し込みをしたら、良い席に当たった事がありません。絶対必要になる枚数で申し込みしたいので、どうにか断りたいです。どんなふうに言ったらいいでしょうか?」

 

私も同じ事がありましたよ。
私は、こうした場合、頼まれても断っていました。
「また、次の機会にね」って言ってました。

そして、どんなふうに言ったらいいのかについては、あなたが思っている通りに伝えてみるのがいいのではないでしょうか?
大人数で申し込みをしたら、良い席に当たった事がない事、だから絶対必要になる枚数で申し込みしたいと正直に理由を言ってみましょう。

チケットを譲りたくないこともある!断り方を考えておこう

チケットを譲りたくない時など、断りたいのにどうしたらいいか悩んでいませんか?
心のうちをストレート表現するのは、気がラクかもしれませんが「NO」を伝えるのは工夫が必要ですよね?
ハッキリ言ってしまうと、角が立ってしまいます。
でも言えなくて溜め込んでしまうとストレスがたまりますよね。

この「NO」が言えなくて、人間関係がマイナスになってしまう事が多いのです。

「NO」は、相手を否定する言葉ではありません。より良い関係を築くために「NO」を使う意味があるのです。

「NO」とちゃんと断れる事でたくさんのメリットがあります。

  • 相手には誠実でいたいという素直な心の表れ
  • できることとできないことを明確にする意思表示
  • 正しいことは正しいと言える勇気ある言葉

など、これが「NO」なのです。

このメリットに気が付かないでストレスをためていませんか?

チケットを譲りたくない!断り方を考える前に決めておきたいこと

まずは、チケットを手配する前に、これだけは相手に言っておきましょう。

  • チケットは簡単に取れるものではなく、キャンセルは一切できない事をしつこく言っておく。
  • チケットの手配が完了したら、すぐにチケット代は請求され、速やかに精算してもらう事を言う。精算は引き伸ばさない。
  • なるべく先払いしてもらうほうがいい。
  • システム手数料など諸々の手数料がかかることを伝え、ちゃんと手数料を含めて請求する。手数料を払ってあげるなんてしない事。
  • 手配にかかった通信費などをを手間賃として合わせて請求できると、なお良いでしょう。
  • 都合が悪くなっても、絶対に返金やキャンセルはできないし、保障もしないと言う。

これってキビシイですか?
でも、何も考えずにキャンセルしてくる人もいるのです。
だから、最初から言ってあげたほうがいいですよ。

「それならいいや」なんて言う人もいるので注意です。

「ライブチケットがあるからどう?」と気のない人から誘われた時の断り方

ライブのチケットがあるからと誘われたけど、断りたい時はどんな断り方をしたらいいのでしょうか?

断り方は、「人ごみがニガテ」「お金がない」と言ってみてはどうでしょう?

ライブを断りたい時に、人ごみがニガテという理由は使えるでしょう。
広い会場でも、ライブは人口密度が高いですよね?

「私、人が多い場所にいると、汗や動悸が止まらないんだ・・・」
「人が多いと、気分が悪くなってしまうの・・・」

など、このような理由で断ってみてはいかがですか?

また、ライブに行くにはお金がかかりますよね?
会場ではライブグッズも販売されていて、盛り上がるためには必要になってくる事もあるため、ライブを断る時は、お金がないと言う理由も使えるでしょう。

しかし!お金をだしてあげるなんて言われた時は、そこまでしてもらうのは申しわけなくてライブを楽しむ事が出来ないと言ってみましょう。

「チケットを譲ります」の甘い言葉に注意!チケットを購入する際の注意点とは?

「チケットを譲ります!」

こんな甘い言葉には注意してください!

これから説明するような条件の時は、断る事をオススメします。

 

高額な金額

チケットだけの金額が、定価以下ではない場合断りましょう。
また、不当な手数料を請求されても断りましょうね。

私は、チケットの取得にかかる手数料と、代引き郵便手数料以外は支払いません。

代金先振込を要求

これはチケット詐欺によくあるパターンです。とても危険ですよ。
代金が定価でも、これは断ったほうがよいでしょう。

連絡先などを教えてくれない

念のために聞きたいことですよね?でもこれを教えてくれないのなら断りましょう。

代引き郵便の場合

開封してチケットがなかったら、取り返しが付きません。代引き郵便の場合、窓付き封筒かチケット固定で送付してもらえない場合は断りましょう。

当日手渡し

郵送する時間がないなどの理由で、当日チケットを手渡しするという条件の場合は断った方がよいでしょう。代金の支払いをする前だったとしても、音信不通になるとショックですよ。

 - スポーツやアートに関する疑問