世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

2018.5.27

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか?

では、右脳を鍛えることには、どのような効果があるのでしょう?そのメリットとはなにか?

また、右脳を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか?トレーニング方法とは?

そこで、右脳を鍛えるメリットや右脳を鍛えるためのトレーニング方法などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

部活は上下関係を学ぶことができる大切な場所面接で活かす方法

部活は上下関係を学ぶには、とても良い環境と言えるでしょう。 もちろん、その部活によって違いはあ...

バスケのシュート練習は自宅でも出来る。色々な方法と効果とは

バスケのシュートを簡単そうに入れる人を見て、羨ましいと思ったことはありませんか? バスケのシュ...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうして...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。 ボールに触るこ...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会は...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

ボウリングフォームが安定しない原因と投球フォーム・練習方法

ボウリングをしている人の中にはフォームが安定せずになかなかスコアが伸びない事に頭を抱えている人もいる...

スポンサーリンク

右脳を鍛えるメリットとはなに?右脳が持つ役割とは?

以前、右脳を鍛えるトレーニングのゲームが大ヒットし、今でもテレビ番組で、右脳を鍛えるクイズ番組が数々放送されています。

では、右脳を鍛える事には、どのようなメリットがあるのでしょう?

 

右脳が持つ役割について

右脳は、人間が考え事をする際に、映像や音を思い浮かべる時に使われます。

他にも、視覚や聴覚などの、五感をつかさどるのも右脳です。

ですので、画家や音楽家、料理人など、さまざまな職業で右脳が活躍します。

つまり、右脳を鍛えるメリットとは、なりたい職業への可能性を広げたり、また現在の職業のスキルをさらに向上させることができるというものなのです。

あなたがなりたい職業や、すでに就いている職業は、右脳を必要としなさそうだから、トレーニングの必要がなさそうですか?

それは、ちょっとまって下さい。

一緒に仕事をするパートナーやお客様などがいる以上、相手とのコミュニケーションが不可欠となります。

それは、直接会話をしなくてもです。

お互いに有益なコミュニケーションを取るためにも、右脳のトレーニングが重要視されているのです。

右脳を鍛えるメリットを3つご紹介!

右脳を鍛えるメリットは、仕事や、コミュニケーションのためだけではありません。

どういったことが、自分自身に有益なのか、その3つをご紹介します。

右脳を鍛えるメリットは記憶力の向上。

右脳は、音や映像などの記憶をつかさどります。
一方で左脳は、言語や数字などの処理を行います。

ですので、もし言葉や数字を覚えたいなら、左脳だけを鍛えれば良いような気がしますよね。

でも、言葉を文字だけではなく、画像や映像と一緒に記憶すれば、より鮮明に記憶できます。

数字もただの数字の羅列ではなく、語呂合わせにすると覚えやすくなるのも、右脳の助けがあってのことです。

右脳を鍛えるメリットは判断力の向上。

なにかのトラブルや、不測の事態に出会った時に、すばやい判断が必要となります。

左脳は物事を倫理的に考えてくれますが、右脳は無意識に出る、閃きをあたえてくれます。

さらに右脳は記憶をつかさどりますから、日頃からトレーニングをしておけば、記憶の引き出しが広がり、判断力を手助けする、過去の経験をたくさんしまっておくことができるのです。

右脳を鍛えるメリットは創造力の向上。

音楽や、の才能がある人は、右脳が発達しているとよく言われますよね。

右脳を鍛えると、感性や想像する力が身につきます。

それによって、新しいものを造ることができ、それが想像力の向上へとつながるのです。

右脳を鍛えるメリット!右脳のトレーニングを続ける効果

右脳を鍛えるメリットは、能力の開花だけではありません。

人間の脳の発達は、20歳がピークと言われています。

それ以降は、脳細胞が少しずつ衰え、記憶力や想像する力も下がっていきます。

しかし、右脳のトレーニングを続けていれば、その衰えのスピードがゆっくりになります。

年を取ったからといって、新しいものに対応できないなんて、もったいないと思いませんか?

脳がイキイキしている人は、いつまでも、若々しい生活を送れます。

右脳のトレーニングは、本を読んだり、クイズに答えるだけではありません。

新しいことに挑戦したり、散歩などの道を変えて、脳に適度な刺激を取り入れることも、立派なトレーニングになりますので、これなら毎日続けられそうですね。

こんなにある!右脳を鍛えるトレーニング方法

人生を豊かにするといっても過言ではない、右脳のトレーニングですが。

具体的には、こんなことが右脳を鍛えることに繋がるのです。

  • 右脳を鍛えるには音楽を聴く。

  • 脳をリラックスさせたい時に、音楽が有効なのは、ご存知の方も多いでしょう。
    脳をリラックスさせることで、行き詰っていた考え事が良い方向に行ったり、直感力の発達をうながしてくれます。
  • 右脳を鍛えるには読書や映画鑑賞。

  • 読書をすることで、言葉の表現の幅が広がり、同時に左脳のトレーニングも出来るので一石二鳥です。
    読書が苦手だったり、読書をする時間が無いという方は、映画がオススメです。
    映像を見ながら、ストーリーも文字よりスムーズに頭に入るので、手軽なトレーニングになります。
  • 右脳を鍛えるには他人と関わる。

人とのコミュニケーションが苦手な方は、これをしたくないかも知れません。

ただ、あえて苦手なことにチャレンジするのも右脳を鍛えることに繋がります。
相手によって、好きな話題、苦手な話題を見たり、時には芸能人や、他の人のマネを交えて話をしてみると、面白い反応がもらえるかも知れません。

右脳を鍛えると成功者になれる!?

「右脳が鍛えられていれば、人生の成功者になれる!?」

ちょっとそれは大げさなんじゃないかと思われる方も多くいらっしゃると思いますが、あながち間違えではないと思います。

なぜなら、コミュニケーション能力の高い人は、説得力があり、商談が上手くいったり、出世が早まることにも繋がります。

絵が上手だったり、話を作るのが上手い人は、イラストレーターや、漫画家、小説家などとして成功します。

味覚が鋭い人は、料理人。音感が良い人はミュージシャンなど、五感や感性の鋭さを生かせる職業は数え切れないほどあります。

人生の成功者は、何もお金だけがすべてではありません。

自分自身で豊かだと思える生活や、人生を送るためにも、右脳のトレーニングは大変有効だといえます。

 - スポーツやアートに関する疑問