世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

2018.5.27

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・?
まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくてはいけせんので、忘れずに写真を用意してくださいね。

また、英検を受ける時の服装も気をつけましょうね。
英検面接(二次試験)の流れや、英検の受験用の写真はデジカメで撮ったものでもいいかなど紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

スポンサーリンク

英検の申し込みについて・・・一次受験票の写真を用意する期限は?

英検の申し込み方法の手順についてお伝えしていきます。

まず、英検への申し込み方法です。
個人で英検を申し込む人は、インターネットでの申し込み・コンビ二での申し込み・特約書店での申し込みの三種類から申し込み方法を選ぶ事ができます。

そして試験日の一週間前までに、一次受験票が郵送されてきます。
1級~3級の受験者は、この一次受験票に必ず写真を添付しましょう。
ちなみに4級、5級は写真が不要になっています。

写真の決まりごととしては、サイズは縦3cm×横2.4cm、最近6ヶ月以内撮影のもの、上半身正面、帽子などは被らず、モノクロ・カラーどちらでも可能という決まりになっています。

万が一試験一週間前までに一次受験票が届かない場合は英検のサービスセンターに問い合わせしてください。

一次受験票には受験会場や集合時間など、かなり重要な事が書かれていますのでよく確認して紛失などないように気をつけましょう。

英検の受験用の写真を用意する期限・・・忘れないよう要注意!

英検の写真を準備することをついつい後回しにしてしまいがちになる人もいると思います。

前日ギリギリになってから慌てて写真を撮ったり、以前撮った証明写真の残りを使ったりと様々でしょう。

しかし、もし受験票に証明写真の時期の記載について書いていなくても、英検の公式ホームページには最近6ヶ月以内撮影のものと限定されておりますので注意が必要ですね。

そして万が一次受験票に写真を添付することを忘れてしまったとしても、身分証明書の写真を受験票にはがして貼り付けるなんて事はしないでください。

受験票と身分証明書を付け合せするわけですからそれでは意味がありません。

万が一、英検の試験の写真を忘れても身分証明書で本人確認ができれば受験可能な救済策があるかもしれませんので確認してみるのも良いでしょう。

英検の受験用の写真を用意する期限も気になるが、服装も配慮しよう!

英検は学生の資格試験の中では高い人気を集めています。
将来の進学や就職にたいしてもメリットになりますし、英語をマスターすれば海外旅行に行ったときや、外国人とコミュニケーションをとる場合にも役に立つことでしょう。

そのため、毎年多くの中学生や高校生などが英検に挑んでいます。

では服装についてはどのような服装で試験に挑めばよいのでしょうか。

私服の人も多いですが、学生のうちは制服で受験するのが一番お勧めです。

なぜなら学生は普段試験を受けるときは制服のほうが多いため、私服よりも制服の方が試験に集中して力を発揮できるからです。

そして英検は難易度が高くなると面接も試験に含まれるようになり、実際に英語をコミュニケーションツールとして話せるかどうかも試験内容に含まれてきます

このような面接の際は制服のほうが無難ですし、今後進学試験や就職試験の際の予行練習としてもいい機会になるので制服で受験するほうがよりお勧めできます。

英検面接(二次試験)を受けてきました!流れはこんな感じ!

では、英検の面接とはどのような手順で行われているのでしょうか。

まず一次試験の成績表とともに二次受験票が送られてきます。
そこには面接会場と集合時間が記載されておりますのでしっかり確認しましょう。

集合時間に遅れると原則として受験不可となってしまいますのでご注意ください。
万が一受験ができなかった場合、一次試験合格者は一年間は一次試験免除の資格があるのでご安心ください。

そして、集合時間には30分~1時間ほど早く行ったほうが、面接を受ける順番が早くなるのでおすすめです。

二次試験の受験手続が行われ、身分証明書の確認が行われ控え室に通されます。
面接カードに必要事項を記入した後は携帯電話を指定の収納ケースに入れる指示がありますのでその指示に従いましょう。

面接会場に来た順番で5.6人ずつ並び、面接を行う部屋へと移動していきます。
1人5分程度の面接が開始されて30分ほどで全員の面接が終了するという流れです。

英検の受験用の写真はデジカメで撮ったものでもいい?

英検用の写真はデジカメで撮ったものでも問題はありません。

証明写真は条件を満たしていて、画質が悪くなければ問題はないのです。

しかし、デジカメで撮影する場合は以下の条件を満たす必要がありますので確認しましょう。

1.縦3cm×横2.4cmの写真を一枚添付してください。(ダブル受験の場合は2枚)
2.最近6ヶ月以内に撮影し本人と確認ができるもので、上半身正面単身のもの

証明写真やスナップ写真・写真専用紙に印刷されたものは使用可能ですが、プリクラやカラーコピーなど普通紙に印刷されたものは不可となります。

以上のことを守って、写真専用紙に印刷したデジカメプリントなら問題ありません。
写真は私服でも制服でもどちらでもOKです。

背景はなるべくごちゃごちゃしていないところで、シンプルな白い壁などで撮ったほが良いでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問