世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

2018.5.27

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・?
まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくてはいけせんので、忘れずに写真を用意してくださいね。

また、英検を受ける時の服装も気をつけましょうね。
英検面接(二次試験)の流れや、英検の受験用の写真はデジカメで撮ったものでもいいかなど紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

勉強にやる気でない時の対処法【高校編】勉強への取り組み方

高校生の皆さんの中には、どうしても勉強にやる気が出ないこともありますよね。勉強をしなくてはならないの...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

スポンサーリンク

英検の申し込みについて・・・一次受験票の写真を用意する期限は?

英検の申し込み方法の手順についてお伝えしていきます。

まず、英検への申し込み方法です。
個人で英検を申し込む人は、インターネットでの申し込み・コンビ二での申し込み・特約書店での申し込みの三種類から申し込み方法を選ぶ事ができます。

そして試験日の一週間前までに、一次受験票が郵送されてきます。
1級~3級の受験者は、この一次受験票に必ず写真を添付しましょう。
ちなみに4級、5級は写真が不要になっています。

写真の決まりごととしては、サイズは縦3cm×横2.4cm、最近6ヶ月以内撮影のもの、上半身正面、帽子などは被らず、モノクロ・カラーどちらでも可能という決まりになっています。

万が一試験一週間前までに一次受験票が届かない場合は英検のサービスセンターに問い合わせしてください。

一次受験票には受験会場や集合時間など、かなり重要な事が書かれていますのでよく確認して紛失などないように気をつけましょう。

英検の受験用の写真を用意する期限・・・忘れないよう要注意!

英検の写真を準備することをついつい後回しにしてしまいがちになる人もいると思います。

前日ギリギリになってから慌てて写真を撮ったり、以前撮った証明写真の残りを使ったりと様々でしょう。

しかし、もし受験票に証明写真の時期の記載について書いていなくても、英検の公式ホームページには最近6ヶ月以内撮影のものと限定されておりますので注意が必要ですね。

そして万が一次受験票に写真を添付することを忘れてしまったとしても、身分証明書の写真を受験票にはがして貼り付けるなんて事はしないでください。

受験票と身分証明書を付け合せするわけですからそれでは意味がありません。

万が一、英検の試験の写真を忘れても身分証明書で本人確認ができれば受験可能な救済策があるかもしれませんので確認してみるのも良いでしょう。

英検の受験用の写真を用意する期限も気になるが、服装も配慮しよう!

英検は学生の資格試験の中では高い人気を集めています。
将来の進学や就職にたいしてもメリットになりますし、英語をマスターすれば海外旅行に行ったときや、外国人とコミュニケーションをとる場合にも役に立つことでしょう。

そのため、毎年多くの中学生や高校生などが英検に挑んでいます。

では服装についてはどのような服装で試験に挑めばよいのでしょうか。

私服の人も多いですが、学生のうちは制服で受験するのが一番お勧めです。

なぜなら学生は普段試験を受けるときは制服のほうが多いため、私服よりも制服の方が試験に集中して力を発揮できるからです。

そして英検は難易度が高くなると面接も試験に含まれるようになり、実際に英語をコミュニケーションツールとして話せるかどうかも試験内容に含まれてきます

このような面接の際は制服のほうが無難ですし、今後進学試験や就職試験の際の予行練習としてもいい機会になるので制服で受験するほうがよりお勧めできます。

英検面接(二次試験)を受けてきました!流れはこんな感じ!

では、英検の面接とはどのような手順で行われているのでしょうか。

まず一次試験の成績表とともに二次受験票が送られてきます。
そこには面接会場と集合時間が記載されておりますのでしっかり確認しましょう。

集合時間に遅れると原則として受験不可となってしまいますのでご注意ください。
万が一受験ができなかった場合、一次試験合格者は一年間は一次試験免除の資格があるのでご安心ください。

そして、集合時間には30分~1時間ほど早く行ったほうが、面接を受ける順番が早くなるのでおすすめです。

二次試験の受験手続が行われ、身分証明書の確認が行われ控え室に通されます。
面接カードに必要事項を記入した後は携帯電話を指定の収納ケースに入れる指示がありますのでその指示に従いましょう。

面接会場に来た順番で5.6人ずつ並び、面接を行う部屋へと移動していきます。
1人5分程度の面接が開始されて30分ほどで全員の面接が終了するという流れです。

英検の受験用の写真はデジカメで撮ったものでもいい?

英検用の写真はデジカメで撮ったものでも問題はありません。

証明写真は条件を満たしていて、画質が悪くなければ問題はないのです。

しかし、デジカメで撮影する場合は以下の条件を満たす必要がありますので確認しましょう。

1.縦3cm×横2.4cmの写真を一枚添付してください。(ダブル受験の場合は2枚)
2.最近6ヶ月以内に撮影し本人と確認ができるもので、上半身正面単身のもの

証明写真やスナップ写真・写真専用紙に印刷されたものは使用可能ですが、プリクラやカラーコピーなど普通紙に印刷されたものは不可となります。

以上のことを守って、写真専用紙に印刷したデジカメプリントなら問題ありません。
写真は私服でも制服でもどちらでもOKです。

背景はなるべくごちゃごちゃしていないところで、シンプルな白い壁などで撮ったほが良いでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問