世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

2018.8.4

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。
と、お悩みの受験生はいませんか?

どうして勉強したくなくなるのでしょうか?その理由や、やる気が出ない時には勉強する場所を変えてみるなどの、試してみてほしい方法を紹介しますよ!

勉強にやる気が出ない人へやる気を出す方法、そして、勉強しなくてはいけないのに、どうしても眠くなってしなう時の対処法などもまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強やる気しないまま前日を迎えてしまったキミへ

テスト勉強、結局やる気が起きないままテスト前日を迎えてしまった。 このまま何もしないで明日に臨...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

受験が不安!メンタルが弱い人の克服方法と受験を乗り切る方法

これから受験を控えている受験生の皆さんは、志望校に合格することができるのか、不安な毎日を過ごしている...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

スポンサーリンク

受験勉強のやる気が出ない時に!こんな方法を試してみては?

受験を控えて勉強をしなければいけないのに、やる気が出ない。当の本人だって内心は焦っているのではないでしょうか。

そんなアナタに、まずはすぐに試せる方法をご紹介します。

やる気がでないなら、外へ出る!

家にいるとテレビやゲーム、色々な誘惑がありますよね。まずは外に出てみましょう!

図書館の自習室やファーストフード店など、場所を変えて勉強しなければいけない環境に身をおいて、気分転換をしながらやる気を上げていきましょう。

次に試して欲しいのは、とりあえずノートを開いてみる。机に向かってノートを開いたら、なんとなくやる気になることもありますよ。

それでもダメなら自分を奮い立たせるために、名言集に目を通してみてください。今は図書館に行かなくても、すぐにネットで偉人の名言集を見ることが出来ます。

さすがに何かを成し遂げた偉人!言葉の一つ一つに重みを感じますし、心に突き刺さるものがありますよ。

だめもとでも良いので、まずは試してみることから始めてみましょう。

やる気が出ないから受験勉強をしたくない!勉強をしたくない理由とは

やる気が出ないのには、何かしらの理由があるのではないでしょうか?その理由を突き止めることが問題の解決にもつながっていきます。

勉強をしても、結果につながらないから?

どれだけ勉強をしてもテストの結果が悪かったり、今までの結果と変わらない場合などは、やる気がなくなってしまうのもうなずけます。

逆にやる気が出て勉強に励むことが出来るのは、やった分だけ成果につながった場合です。

このような時は勉強のやり方を変えてみたりして、まずは結果につなげることがやる気につながっていきます。

受験の目標がはっきりとしていないから?

ぼんやりとした目標に向かって、長い受験勉強をすることは途中でやる気がなくなってしまう事が多いのです。

未来の自分をよりリアルに描くこと、大学に入ってからナニを目標にするのか?何のためにその大学に入りたいのかを明確にしましょう。

そうすることで、ナニに向かって頑張っているのかが明確になり、やる気が出るでしょう。

このように自分のやる気が出ない原因は?理由は何かを考えてみるのも一つの方法です。

受験勉強のやる気が出ない時には、運動などの方法はいかが?

机に向かって勉強ばかりをしていると、どうしても集中できない勉強が停滞してしまう時間帯が出来てしまいます。

こんなときは無理に机に向かっても、勉強したことは頭に入らず素通りするばかりです。
また机に向かっているだけで、問題が全然解けないということも。これではせっかく勉強をしているのに時間を無駄にしているのと同じことですよね。

受験勉強を効率的に行うために

こんなときは潔く机から離れて、体を動かしてしまいましょう。血液の流れを良くして、脳の滞っている血流も改善させてみてください。

運動が苦手な人なら軽くストレッチをするだけでもOKです。また気分転換に外を散歩してみたり、逆に運動が好きな方ならジョギングをしてみるのもいいと思います。

適度な運動は気分転換になるだけではなく、やる気にもつながっていくでしょう。

勉強にやる気が出ない人へ!やる気を出す方法を紹介します!

上記した運動をすることがやる気につながるというのは、実は脳の側座核というものが関係しているんです。

この側座核は海馬の近くにある小さな器官なのですが、ここが刺激を受けるとやる気が促されるようになっています。

そこで気になるのは、どうやって側座核に刺激を与えるかですよね。それはとにかく行動をする事、動くことなんです。

でも運動をしなければいけないと思うと、それがもうすでに面倒だという方もいるでしょう。

そのような方なら、とにかく今椅子から立ち上がること。そこから始めてください。

何も考えずに椅子から立ち上がる。その後は軽く背筋を伸ばしてストレッチをしてもよし。トイレに行ってもよし、飲み物を用意しに行っても良いです。

とにかく動くこと、行動することで側座核に刺激を与えることが出来るのですから。

やる気が出ないときは、まず最も簡単なこの方法から試してみてはいかがでしょうか?

勉強しなきゃいけないにどうしても眠くなってしまう…そんな方へ!

やる気はあるんだけど、とにかく机に向かうと眠くなる!そういう方もいらっしゃいますよね。

受験勉強の前に食事をしていませんか?

食事をすると胃腸が消化の為に活発に動き始めるので、そちらに血流が持っていかれてしまいます。

なので肝心な脳への血流が普段よりも減ってしまうんです。そうなるとなんだかボーっとして頭が動かず、眠たくなってしまうというわけです。

なるほど、納得という方も多いのではないでしょうか。

そこで勉強をしっかりとしたいときには食事の量を減らし、お腹がいっぱいになるまで食べない。などの工夫をして見ましょう。

またしっかりと食べるのは学校に行く前の朝食と、学校へ行っている昼食にして、家に帰ってきて勉強をするために夕食だけは軽くするなどの方法もあります。

眠たくて仕方がない。という方は食事の取り方に気をつけてみてください!

色々とやる気を出す方法をご紹介してきましたが、自分に合ったものを見つけて取り入れてみてくださいね~!

 - 勉強や学問に関する疑問