世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

2018.10.28

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。

定期テストではそこそこ頑張れるのに、実力テストだと思うように点数が伸びないという人もいるでしょう。受験を控えているのにテストで良い点数が取れないと、不安な気持ちを抱えてしまうものです。

では、どうずれば実力テストで良い点を取れるのでしょうか。今回は、中3の数学の実力テストで良い点数を取る方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

勉強の集中力がアップするカフェ勉強のメリット・デメリット

高校生や大学生になると、カフェで勉強をするという方もいると思います。 人の出入りがあり、ザワザ...

彼氏の勉強の邪魔はしたくない!受験生の彼氏との上手な付合い方

彼氏が受験を控え、一生懸命勉強をしている姿を見ると、「勉強の邪魔はしたくない」と思いますよね。彼氏を...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

スポンサーリンク

中3の数学の実力テスト・苦手を克服するには

中3の実力テストは、自分の実力を図るのに有効なテスト

しかしなかなか勉強が点数に結びつかないことも少なくはありません。どうして定期テストでは良い点数が取れるのに、実力テストでは思ったほど点数が伸びないのか?それは定期テストと違い、範囲が広い実力テスでは以前行った勉強を忘れてしまっていることも、原因の一つです。

まずは教書で実力テストの範囲を確認して、基本問題をしっかりと解けるようになることが大切なのです。

基本問題の復習が終わったら、今度は問題集を使った応用問題に取り掛かってくださいね。

基本は大丈夫!と過信して、応用問題に取り掛かると何を言っているのか、わからなくなりやる気をなくしたり、かえって勉強に時間がかかってしまうこともあります。まずは基本問題から始めましょう

中3の数学・実力テストで良い点数を取る方法

基本問題が全て出来るようになって、実力テストでその勉強の成果を発揮しても、それだけでは6割程度しか点数を取ることが出来ません。

これでは中3の受験生ですから、「志望校には届かないかも」という、不安が出てくるはずです。

基本問題が全て出来るようになって、実力テストでその勉強の成果を発揮しても、それだけでは6割程度しか点数を取ることが出来ません。

ここからは、応用問題が解けるかどうかにかかってきます。教科書には例題や章のまとめが出てくるので、これらをまずは解けるようになることが必要です。

教科書の問題がとけたら、次は学校で配布されたプリントやワークの応用問題に取り掛かりましょう。

このときに必ずわからない問題や、間違った問題が出てくるはずです。ここがポイント!わからない問題は、そのままにしておかず学校や塾の先生に、わかるまで質問することです。

応用問題は配点が大きくなるので、出来なかった問題が一問解けるようになるだけでも、点数が違ってきますよ!
は応用問題が解けるかどうかにかかってきます。教科書には例題や章のまとめが出てくるので、これらをまずは解けるようになることが必要です。

教科書の問題がとけたら、次は学校で配布されたプリントやワークの応用問題に取り掛かりましょう。

このときに必ずわからない問題や、間違った問題が出てくるはずです。ここがポイント!わからない問題は、そのままにしておかず学校や塾の先生に、わかるまで質問することです。

応用問題は配点が大きくなるので、出来なかった問題が一問解けるようになるだけでも、点数が違ってきますよ!

中3の実力テストは範囲が広い!数学はこうやって勉強を

実力テストの範囲が広いことで、どこから手を付けていいのか?通知表の査定に関係しないことを理由に、投げ出してしまう人もいるでしょう。

しかし中3の実力テストは、最初に述べたように自分の実力を知るため、受験の目安にもなります。投げ出さずにしっかりと勉強する必要があります。

と言っても、どうやって勉強をしたらいいのか、わかりませんよね。

的を絞って実力テストに向けて勉強する

自分が出来る問題に時間を割く必要はありません。

以前の実力テストを見て、自分の弱点を知ることから始めましょう。そして自分の苦手な問題がわかったら、教科書を見て重点的に問題の解き方を勉強します。

頭で考えているだけでは、やる気が出なかったり、取りこぼしが出てくるので紙に書きだしてチェックリストを作ると良いでしょ実力テストの範囲が広いことで、どこから手を付けていいのか?通知表の査定に関係しないことを理由に、投げ出してしまう人もいるでしょう。

しかし中3の実力テストは、最初に述べたように自分の実力を知るため、受験の目安にもなります。投げ出さずにしっかりと勉強する必要があります。

と言っても、どうやって勉強をしたらいいのか、わかりませんよね。

中3の実力テストは課題から出題されることも!高校入試の勉強にもなる

中1、中2の実力テストと中3の実力テストでは、出題される問題の傾向が違うことに気がついているでしょうか。

中1、中2は両方共、直前に習った課題が出ることが多いのに比べ、中3の実力テストは受験が控えていることから、入試問題を想定したテスト問題になる傾向が高いのです。

中3の実力テストの点数は志望校の受験の目安にもなる

また中3の実力テストの範囲は広くなるので、勉強方法も見直さなくてはいけません。今までは勉強していた直前の範囲を勉強するだけで、ある程度の点数が取れていても、中3の実力テストに関しては、今までの勉強方法では点数を上げることは出来ません。

受験が近づくにつれて、実力テストは入試対策の問題集を使って、勉強をすると良いでしょう。

数学の問題が解けるってどういう事を言うの?

まず数学の問題を解くためには、どのように解くのか、その方法を知らなければいけません。

どの公式を当てはめて解くのかは、ひたすら基本問題を数多く勉強することで身についていきます。

そして次に大事なのは、最後まで正確に計算が出来ることです。簡単な基本問題も、単純な計算ミスで点数を落としてしまうことは多いものです。

先述したように以前の実力テストを見て、自分の単純な計算ミスで点数を落としている場合には、落ち着いて問題を解くこと、見直しをして計算ミスをなくすことが大前提です。
そして実力テストや定期テストで、8割以上の点数を取れる生徒は計算ミスがほとんどないということを、頭に入れておいてください。

これは勉強が出来るかどうかの問題ではなく、正確に計算をすることを重要だと感じているかどうか、意識的な問題です。

受験では合否が、その計算ミスの1点で分かれるかもしれません。これは今すぐに対処できる問題ですから、しっかりと対処をして入試の予行練習だと考えて、実力テストに望みましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問