世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

2018.11.15

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのような流れで書くとスムーズに書けるでしょう。

志願理由書を書くときのコツやポイントはどのへんなのでしょうか?

志願理由書を書いた内容が、重要となる理由とは?志願理由書はとくに個性をアピールする必要はない?気になる志願理由書の書き方を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

部活の後の勉強は眠い!部活と勉強を両立する方法と眠気の対処法

部活でたくさん運動をして、家に帰ってきてから勉強をすると、どうしても睡魔に襲われてしまう瞬間がありま...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

スポンサーリンク

高校入試の志願理由書の書き方のポイント

高校への入学を意識すると、高校入試の際に書く、志願理由書の書き方について、どう書くのが適切なのか疑問に思うこともあると思います。

そんな疑問を持っている方の為に、高校入試の志願理由書の書き方のポイントについてここで紹介したいと思います。

まず、志願理由書ですが、その書類を元にして、面接で質問をされます。その為、面接でしっかりとした受け答えをする為には、しっかりとして内容にする必要があります。

では、どうやったら内容を充実させる事ができるのか。

要素として考えられるのは、志望校のホームページを見ることです。その事により、志望校の事をよく知ることができるからです。

でも、それだけでは十分ではありません。文化祭であったり、体育祭にも参加してみて、志望校の様子を知ることも大切です。その事により、志願理由書がより書きやすくなります。

高校に志願理由書を出すときの内容や書き方

先程は、高校入試の志願理由書の内容を充実させる為に、志望校のホームページを見たり、また文化祭などにも出席することが大切であることを見てきました。

次に、高校に志願理由書を出す時の内容や書き方について、更に奥深くみていきたいと思います。

志願理由書ですが、多数の高校から、どうしてその高校を選んだのか、その理由を書くことになります。

その理由を詳細に書くことができれば、合格率も高くなってきます。

行きたい高校を選んだ理由

  • 学校の教育方針
  • 進学率
  • 就職率
  • 部活動
  • 高校での制度

上記の点が考えられます。その上で、より具体的な理由を考えてみましょう。

例えばですが、体育系の部活に力を入れてみたいことで良いと思います。ただ、その高校が体育系に力を入れている高校なのであれば、似たような答えを他の生徒もする可能性があります。その為、あなたらしい回答を考えるために、あなたの過去の経験を振り返って、志願理由書に書くことができる要素を抜き出すことが大切になってきます。

高校に提出する志願理由書の書き方のコツ

高校に志願理由書を提出する際、どのような内容であったり、書き方だと合格に結びつくのか、要因になるものを数点上記ではみてきました、

次に、高校に提出する志願理由書の書き方のコツについて紹介したいと思います。

良い志願理由書を書くためには、自分を分析する必要があります。あなたがどういう人物であるかということをアピールする為に、自分自身の良さを追求してみましょう。

自分自信の長所と短所について考えてみて、志願理由書に上手く取り入れてみましょう。その際、自分が持っている才能であったり特技がどのような形で志望している高校に結びつくのか、整理して文章で表現できると良いと思います。

かといって、全ては書ききれません。その為、どの部分はかけて、どの部分は削除するべきなのか、優先順位をつけていきましょう。そうすることにより、より良い志願理由書が書けると思います。

高校入試の志願理由書の書き方で大切なのは個性じゃなかった

先程は、高校に提出する志願理由書の書き方のコツについてみてきました。

次に、先程も少し触れましたが、程よく自己アピールをすること、あまり個性を出しすぎないことについて触れていきたいと思います。

人によって個性は異なると思いますが、奇妙な発想だと、あまり良いアピールにはなりません。それよりは、どれだけあなたが真面目な生徒なのか、その点を面接でアピールする方がが良い志望理由書になります。その方が相手校にも、良い印象を与えることができます。

また、文章力について悩む方もいると思います。ですが、所詮、志願理由書は長いものではありませんので、心配でしたら、国語の先生にチェックしてもらうレベルで全く問題はありません。

ただ、綺麗な字を心がけて下さい。文字をみたら、人の人格が見えてきますから。自分なりに綺麗な文字で書いて提出しましょう。

志願理由書の書き出しと終わり方

高校入試の志願理由書ですが、良いものを作るには、真面目さを表に出すこと、また綺麗な文字で書くことについて先程は学んできました。

最後に、志願理由書の書き出しと終わり方について学びたいと思います。

志願理由書の書き出しですが、「結論を始め」にもってきましょう。

次に、その高校を志望しようとしたきっかけであったり、エピソードを加えていきます。

最後がまとめになります。「このような理由で、私は◯◯高校を志望します」

上記のようなパターン化してしまうと、自分の個性が文章に書き表せなくなると心配する人もいますが、そんな事はありません。個性を生かしつつ、ちゃんとした要素を志願理由書に書くことができます。
また、文章力ですが、どうして気になる方は、新聞で勉強をすると良いと思います。新聞の見出しや書き方を参考にして書いてみると良い学びになります。

 - 勉強や学問に関する疑問