世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強にやる気でない時の対処法【高校編】勉強への取り組み方

2018.10.3

高校生の皆さんの中には、どうしても勉強にやる気が出ないこともありますよね。勉強をしなくてはならないのに、中々手に付かない!机に向かっても教科書を開く気分になれない!こんなこともあるでしょう。

勉強にやる気がでないときはいったいどんな風に勉強をすれば良いのでしょうか。勉強をやる気になる方法を教えて!

そこで今回は、勉強にやる気でない時の対処法と、やる気になる方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな? 寝ても寝てもなか...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

スポンサーリンク

高校の勉強にやる気でない時は余計なものを排除してから勉強を!

勉強をする上での余計なものとは、なにを想像するでしょうか。
漫画やテレビといった娯楽でしょうか。

もちろん娯楽も勉強するには、必要のないものですね。

他にも家族や友人、雑念も勉強には全く関係のないことです。
必要のないことなのです。

家だとついつい誘惑が多くて…という人は塾など勉強を目的とした空間がおすすめです。

誘惑するようなものもなく、周りでも勉強している人がいる環境なので、自分も負けていられないという気持ちが芽生えるでしょう。

もちろん勉強中は、スマホの電源はオフにして机に置くという人もいますが、電源をオフにしたスマホさえ気になるという人も多くいると聞きました。

これだけ生活に密着しているスマホなので、気になる気持ちはわかります。

しかし、スマホが気になっていては塾で勉強をしても、意味がありません。

どうしても気になる人は、思い切って家にスマホを置いて行ってもいいかもしれません。

高校の勉強にやる気でない時は環境を整える

勉強のやる気がでないとき、環境を整えると意外に捗ることもあります。

まずは温度です。
勉強する部屋の温度は低めにします。

このとき、換気することも忘れないようにしましょう。

部屋の温度が高くなると、ボーッとして集中力が低下するので、少し低めの温度に設定します。

ただ単に温度を下げたらいいということではなく、頭寒足熱を意識します。

頭は冷えていて問題ないのですが、足元は冷やすと全身に寒さが伝わるので、足元は暖かくしておきます。

ひざ掛けを使うことも有効的でしょう。

次に部屋や机をきれいに掃除します。

部屋に余計なものがたくさん置いてあったり、机の上が散らかっていると集中出来ません。

視界に入る他のものに気が散ってしまいます。

勉強のときだけでなく、基本的に机の上には何も置かない環境を作っておきましょう。

高校の勉強にやる気でないときはこんな方法も試してみて!

高校の勉強をしようとは思っているけど、どうしてもやる気がでないときは少しいつもと違ったことをする、ということもいいかもしれません。

  • 場所を変える
    いくら集中しようとしても、自分の部屋という空間には自分の好きな興味を誘うものがたくさんあります。
    少しの休憩のつもりが、没頭して漫画を読んだりテレビを見てしまうということもあると思います。
    誘惑する環境の少ない図書館がおすすめです。
    図書館だと静かな空間で、わからないことがあったらすぐに調べることが出来る環境でもありますね。
  • 部屋着に着替えない
    家で部屋着で勉強をすると、自然とリラックスした気分になります。
    リラックスすると眠くなってしまったり、つい横になりたいという衝動に襲われます。
    締め付けのある衣服を着ていることで、ほどよい緊張感があり、気持ちも引き締めてくれると言われています。
    集中したいときは、リラックスしない服装も大切です。
  • 運動で血行促進
    思い切って机を離れてみてもいいかもしれません。
    外で少しジョギングやランニングをして、ほどよく体を動かすこともおすすめです。
    体全体の血流が良くなり、頭もすっきりさせてくれます。
    外に出られないときは、部屋でのストレッチでも構いません。
    首や肩のコリをほぐして、リフレッシュしましょう。

勉強にやる気がでないときはリフレッシュすることも大切です

どうしてもやる気がでないときは、思い切って気分を変えてリフレッシュすることも、ときには大切です。

リフレッシュの方法は、人によっていろいろあると思うので、自分に合った方法で構いません。

ここでもいくつか紹介していきます。

どうしてもやる気がでないときは散歩をする

適度に体を動かし、外の新鮮な空気を吸うことで心身ともにリフレッシュされます。
ずっと部屋の中で机に向かっていると、体も心も凝り固まってしまいます。

散歩をしながら好きな曲を同時に聞くなどすると、さらなるリフレッシュが期待出来ますね。

どうしてもやる気がでないときは気分転換で友達と遊ぶ

友達と何気ない会話をするだけでも、驚くほどのリフレッシュ効果があります。
普段は特に意識していない時間かもしれませんが、友達との時間を過ごしてから勉強すると集中出来ると感じる人も多いようです。

勉強の情報交換をしたりしても、いいですよね。

食べることでストレス発散をする

食べるということは、当たり前のことのようにも思いますが、人間の三大欲求の一つに当てはまるくらい満たされると強い満足感を感じます。

勉強のやる気がでないときに、好きなものを食べるための時間も必要かもしれないですよ。

勉強をする時は決めたペースを守って勉強を!

勉強をするときに、自分で目標を決めておくことは大切です。
今日はこのくらい勉強するという明確な目標がある方が、どこまで進めたらいいのかわかりやすく、区切りも付けやすくなります。

しかし、その決めた目標以上に進めることは、正直あまりおすすめではないのです。

たくさん勉強をするのに、どうしておすすめではないのか、と単純に疑問に感じますよね。

人間の心理として、目標以上に達成すると、どうしても次回勉強をするときに、この前目標以上にたくさんしたから今日は少し手を抜いても大丈夫だ、という気持ちになってしまいます。

このような気持ちが一度働いてしまうと、やる気を回復させることは簡単なことではないのです。
やる気やモチベーションを維持するためにも、手を抜いても大丈夫と思うような環境に最初からしないということを心がけてほしいのです。

 - 勉強や学問に関する疑問