世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

2018.10.19

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホの通知が勉強の妨げになる」という悩みをかかえている人もいますよね。

スマホが近くにあると、それが気になってなかなか勉強に集中できなくなってしまいます。では、一体どうすればスマホを気にせずに勉強することができるのでしょうか?

そこで今回は、スマホが勉強の妨げにならないようにする対処法と勉強方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

スポンサーリンク

スマホが勉強の妨げに!簡単にできる対処法

スマホを持つ事がクセになっていると、スマホをいじらない!と決めていてもふとした瞬間にスマホを手にしてしまいます。習慣って恐ろしいですよね。

そしてチョットだけスマホを見るつもりが、気がつくと時間を忘れて長い時間使用していたりします。

なのでスマホで勉強に集中できない、妨げになっていると感じる方は、スマホを気になる場所、手に届く場所に置かないという方法をオススメします。

二階の勉強部屋にいるなら、一階のリビングにスマホを置いておくなどというように、取りに行くのがチョット面倒な場所に置きましょう。

また勉強時間は親に預けるという方法もあります。とにかく誘惑に負けないように、自分の目に入る場所から遠ざけるのです。

スマホが使えないのは、何時間だけ!友達と一生連絡が取れないというわけではありません。

今自分がしなければいけない事を最優先してくださいね!

スマホが勉強の妨げになるなら勉強中はスマホを手放すことが大事

上記したようにスマホが見える場所にあるから気になる妨げになる。また着信音がするから気になるということも少なくはありません。

ならば、着信音が気にならなくなる場所にスマホを置く、見えない場所に置くことで勉強に集中できるようになります。

また自分だけが会話の外にいるのがいやならば、中のいい友達も巻き込んでしまいましょう。

テスト前の何日間は、7時から10時まで連絡は取らない!そのような約束をすることで、自分だけが連絡を取らないということはなくなります。

スマホは便利でいろんな情報を得る事が出来たり、ゲームが出来たりと暇つぶしにもなります。

しかし、いつでも出来ることだということを忘れないでください。テスト勉強や受験勉強は今やるべきことです。誘惑に負けてスマホを手にして時間つぶしをしてしまったら、その時間はもう戻ってきません。テストや受験後に後悔をしても遅いということを忘れないでください。

スマホが勉強の妨げになるなら自分なりのルールを作る

勉強の妨げになるかならないか?は自分の意思次第!スマホを持っていてもしっかりと勉強している人は沢山います。

そして、そのような人たちは自分なりのスマホのルールを作っている方が多いんです。

スマホを使用する事が出来ないのは一時だけです。勉強の時間だけ!そして、その勉強の時間もテスト前だったり、受験前だったりと限られている場合が多いですよね。

スマホのゲームが大好き!友達との連絡手段に、とスマホの利用方法は様々ですが今は勉強に集中するために、一時だけスマホを手放す。そう考えてみてください。

何日間かはスマホを使用しない事に違和感や不安を感じるかもしれませんが、意外と何日間か過ぎれば、どうしてあんなにこだわっていたのだろう?と不思議に思うかもしれませんよ。

今勉強に集中したい。そう自分でも感じているのなら、自分でルールを作ってください。

人から押し付けられたルールよりも、自分で自分のために作ったルールなら納得をして、ルールを守れますよね。

勉強に集中できるようにするには

スマホを自分から遠ざける他に、勉強に集中するためにみんなはどんな工夫をしているのか気になりませんか?

一度集中するゾーンに入ってしまうと時間を忘れて勉強ができるのですが、それまでが大変だという方もいますよね。

勉強机に向かうと眠気が襲ってくるような場合は、お腹一杯にならないように食事は腹八分目にする。お茶やコーヒーなどのカフェインを摂取するという方法もあります。

また自分が今日やらなければいけない事を、紙に書き出してみるのもお勧めです。

なんとなく勉強をしている。というところから明確に目標を作ることで、集中して勉強ができるようになります。

紙に書き出すのは目標だけでなくてもOKです。今自分が抱えている問題点なども紙に書き出すことで、冷静に分析が出来るので改善方法が見つかります。

自分の問題だと難しく考えてしまっても、第三者の立場で紙に書いた問題点を見ることによって、何がいけないのかが明確になるはずです。

そして勉強に集中する机作りをする事も重要、机に自分の好きなものを沢山飾ってしまうとどうしても、そちらに目が言ってしまって勉強に集中できません。

勉強机はシンプルに!集中できる空間作りをしてください。

勉強にやる気ができない時の対処法

どんな人でも毎日勉強をしていれば、集中できない!やる気が出ない日も出てきます。

でも「今日はやる気が出ないから勉強しない」と決めてしまうと、人は楽なほうを選びがちですから、そんな日が多くなってしまう可能性があります。

やる気が出ないから勉強をしないのではなく、気分を変える方法を探してみてください。

例えば勉強する場所を変える、時間帯を変える。などといったように、いつもと違う雰囲気で勉強をするとやる気も出てきますよ!

また勉強は分からないところを分かるようにするものですが、そのような勉強ばかりをしていると行き詰ってしまう事があります。そんな時には自分のできるところから、気持ちが楽になる勉強からはじめて見ましょう。

きっと得意な分野はすらすらと勉強が進むはずです。少しでも今日の目標が達成できた!と思うと、随分気が楽になりやる気が出てきますよ。

やる気が出ない時は勉強をしないのではなく、勉強方法を変えるという方法を選択するとおのずと結果も違ってくるはずです。

 - 勉強や学問に関する疑問