世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

2018.10.12

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。

受験する科目が国語、英語、世界史のように教科がある程度絞られている場合、その3教科に絞る方が勉強の効率が上がるのでは?と感じてしまいます。

大学受験の勉強で教科を絞るのはよくないのでしょうか。教科を絞るとどんなリスクがあるのでしょうか。

受験勉強に向けて頑張りましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

本を読めないのは集中力のせい?本を読めない人が増えている現代

昔は本が好きだったのに最近は本を読まなくなった、集中力が続かづに最後まで本を読めないというお悩みを抱...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

夜中に勉強していて空腹になった場合の対処法

夜中まで受験勉強をしていると、どうしても空腹になってしまいます。 何か食べたい!とは思っても、食べ...

スポンサーリンク

大学受験の勉強で教科を絞るのはよくない?

大学受験に向けて日々励んで勉強している人もいると思いますが、その時に受験する科目に絞って勉強する方が良いのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?

大体の人は、合格するために、教科を絞って勉強した方が良いと言うと思います。でも、答えは「状況によって違う」のではないでしょうか。

自分が行きたい大学に行けないから、自分の実力に似合ったところに行くのが良いと考えるのか、それとも、自分がやりたいことを成し遂げるために、浪人してでも行きたい大学にいくのか、そういう視点から考えた方が良いのではないでしょうか。

自分が目指しているゴールに向けて到達できるやり方が良いのではないでしょうか。それによって、勉強する科目を絞ってみたり、それとも苦手な科目を教化して、行きたい大学に進学を目指したり。人それぞれというのが、無難な解答なような気がします。状況にもよりますし、どれだけ自分がセットしているゴールに固着しているかも試されるかもしれませんよね。

大学受験で教科を絞るリスクとは?

大学受験のために勉強する教科を絞ると、どんなリスクが考えられるのでしょうか。

その分、失敗したときのリスクが高くなるかもしれません。例えばですが、5教科必要なテストで、自分が強い科目の傾向が変わって点数が落ちたとします。その場合ですが、他の科目でフォローしなくてはいけなくなります。

また、自分が得意としている科目で傾向が変わって点数が落ちるとなると、精神的にも追い込まれると思います。

そう考えると、得意な科目やある一定の科目ができるというよりは、どの科目も満遍なくできるほうが、保険をかけれることにつながると思います。

なので、大学受験で失敗しない方法ですが、どの科目も満遍なくできるほうが、合格しやすいのかもしれませんね。

大学受験で教科を絞るのはメリットに見えて実は危険もはらんでいる

大学受験の際に教科に絞って勉強する方が効率的である。そう思えたとしても、その対策には危険も潜んでいます。

リスクとして考えられるのは、その方法で失敗しなければよいのですが、成功しないときに、挽回のしようがない、フォローのしようがないということです。

全ての科目で失敗しない、全部高得点をとるというのも難しい話だと思います。一つの科目は失敗するかもしれない。そう考えておいた方が気が楽かもしれません。

なので、この科目とこの科目しかできないという風になってしまうと、その科目で高得点がとれないときに、かなりのリスクが伴うことになります。

なので、科目に絞って勉強するというよりは、苦手な科目も少し強化して、例え自分の苦手な科目ができないとしても、他の科目でフォローができるほうが良いのではないでしょうか。自分ができる科目だけ勝負するというのは、それで失敗したときのリスクもつきます。ある程度、苦手な科目もできるようにしておくことで、自分が狙っている志望校への合格ラインが見えてくるのではないでしょうか。

リスクを承知の上でなら教科を絞るのあり!その勉強方法とは?

受験に向けて、教科に絞って勉強するには、リスクが伴うことは理解できましたが、その危険性を理解したうえで、教科に絞って勉強していきたい。それなら、どんな勉強方法があるのでしょうか。

科目を絞って勉強してみる

人によっては、全部勉強するのも無理なので、やはり受験に必要な科目だけに絞って勉強したいと思う人もいると思います。だとしたら、具体的な目標とやる気が必要なのではないでしょうか。

スケジュールを設定し入試に備える

やるべきことを書き出して、全てを終らせていく。また、自分の弱い点を把握していって、入試に備えていく。

効率よく勉強するために、参考書を使う

その分野での勉強をできるだけ深くするために、教科書だけではなく、参考書にも手を出して勉強していく。そのことにより、その分野での専門知識を増やしていく、深くしていくことが鍵なのかもしれませんよね。

大学受験の計画!1年生で教科を絞って基礎を固め3年生の夏には全教科の基礎を仕上げるのが理想

大学受験に向けて、教科に絞って勉強をしていくのなら、基礎を固めて合格ラインに達していけばよいのではないでしょうか。

高校は3年間ありますが、その3年間をうまくつかって、大学受験に向けて準備をしていけばよいと思います。

「1年生」

この時期に英語や数学に取り組んで、しっかりと基礎をつけましょう。

「2年生」

暗記物をつぶすにはある程度の時間が必要なので、この時期から暗記が多い、歴史や地理などをつぶしていけばよいのではないでしょうか。

「3年生の春」

この時期は、苦手な科目を中心に勉強していきましょう。バランスをとることも大切になってきます。

「3年生の夏」

これまで作ってきた基礎作りを完成させて、行きたい大学の過去の問題集などを解いて、合格ラインまでに達成させていきましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問