世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

朝型の勉強スケジュールの効果やメリットと目覚めさせるコツとは

2018.10.7

朝型に勉強をするスケジュールを組むことは、受験生にとても効果的でありオススメです。

では、受験生にオススメな朝型勉強法では、どんなスケジュールで勉強をするといいのでしょうか?その効果とは?

また、勉強のスケジュールを朝型にするメリットとは?脳を目覚めさせるコツとはどうすればいいの?

そこで、朝型の勉強スケジュールの効果やメリットと目覚めさせるコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。 二次試験は筆記試験に...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

高校受験の面接マナー控え室から退室までの基本マナーを解説

高校受験では筆記試験の他に面接試験もありますが、面接で最も重視したいのが「マナー」です。 そこ...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

スポンサーリンク

受験生にオススメな朝型勉強法!そのスケジュールとは

夜早く寝て朝勉強をするなら、3時間ほどは受験生として勉強時間に当てたいものです。

学校に行くまでの準備や朝ごはんの時間などを抜かして、3時間ほど前に起きて勉強をします。

夜はいろんな情報が頭の中に入ってきて疲れていますが、朝起きて目が覚めた時はスッキリした状態なので、勉強して得た新しい知識もどんどん頭の中に入ってきますよ。

そして重要なのは復習です。勉強をしても復習をしないと忘れてしまうのは当たり前!人は必ず忘れてしまうのです。

朝勉強をしたら、その日のうちの何処かで必ず復習をすること、そしてそれだけでは終わらずに1週間以内、1ヶ月以内というように、必ず3回は復習するようにしてください。

このようなスケジュールをたどることで、おぼえた勉強をしっかりとインプットすることができます。

勉強のスケジュールを朝型にするメリットとは

勉強のスケジュールを朝方にするメリットは、朝は集中力のゴールデンタイムと言われるほかにも、受験の時間帯にも関係してきます。

受験は当たり前ですが午前中から始まりますよね。それと同じ環境を作ることもメリットの一つです。

夜の方が頭が働く!そんな方は午前中から行われる試験は不利になってしまいます。エンジンがかかってやる気になる前に受験が終わってしまいます。

普段から午前中にベストな状態を維持できるようにすることで、受験の日も、いつもと同じようにベストなコンディションで挑む事が出来て、実力を発揮できる可能性が高くなります。

緊張してしまいがちな受験ですが、いつもと同じ時間に勉強をすることによってリラックスにも繋がります。

このようなことも朝勉強するメリットの一つです。

合格する受験生の一日の勉強時間や朝型スケジュール

受験生は毎日の勉強、受験まで終わりがない勉強に、どの位勉強すればよいのか?合格にはどの位の勉強が必要となるのか気になります。

合格できるかどうか?もちろん勉強をする事が必要条件ですが、どの位?と聞かれると困ってしまいますよね。そこで合格した先輩たちにどの位勉強をしていたのか聞いてみます。

そうすると個人差はありますが、難関校に合格した先輩たちの多くは、勉強に当てられる時間は全て。と答える人が多いのです。

寝る時間、ご飯を食べる時間、お風呂の時間などを抜かして、ほとんどの時間を勉強に当てていたというのです。

もちろん、朝方スケジュールにして勉強をしていた人は、朝早く起きて学校に行く前の時間も勉強時間にしていたはずです。

合格するためには、このようにできることは全てする!それくらいの強い気持ちが必要という事ですね。

朝型勉強法の効果と脳を目覚めさせるコツは?

朝方のほうが勉強が頭に入りやすい。と分かっていても、朝起きるのが苦手でギリギリまで寝てしまう方もいらっしゃいますよね。

これではせっかくの記憶のゴールデンタイムと言われる時間を、逃してしまうことになります。

では朝の目覚めを促すためにはどうしたらよいのか?というと、交感神経を活発にさせる事がポイントとなってきます。

寝ている間に活発に働いているのは副交感神経で、おきると交感神経が活発に働きます。

しかしこれが上手くいかないと、朝の目覚めが悪く頭がボーっとしてしまったり、もう一度寝たくなってしまったりすっきりと起きる事が出来ないのです。

そこで交感神経を活発にさせるためのコツをご紹介しますね。

まずはカーテンを開けましょう!光を浴びることで交感神経が活発になります。それに加えて動くことも活発に働く条件になりますので、ベッドから立ち上がってカーテンを開けることは、目覚めに大きく関係してくるのです。

そしてその後は水を飲んでくださいね!これでバッチリ交感神経が働きだします。

眠たいからといって布団でごろごろしていると、いつまでも交感神経が働かずに眠たいままの状態になってしまいますよ!

朝型スケジュールに生活習慣を安定させよう!

睡眠時間を削っての勉強!一見、すごく勉強しているように感じますが、集中力が途切れた状態で勉強をしても、内容が頭に入ってこないですよね。睡眠時間は大人だと5時間で十分。なんていわれますが、成長期の高校生、そして一番眠たい時期です。7時間は睡眠時間を欲しいところです。

そして睡眠時間をしっかりととった上で、朝方の勉強スケジュールに変えて見ましょう。

意外とすっきりと目が覚めて勉強がはかどりますよ!

また睡眠時間を少なくすると学校の授業中にそのしわ寄せがやってきます。学校の先生が受験勉強に必要なのは、学校の授業をしっかりと聞くこと!そして内容を復習すること。といいますよね。授業の内容は受験内容に直結しています。その時間に眠たくなってしまって、授業がわからなくなってしまっては本末転倒です。

授業をしっかりと受けるためにも、必要な睡眠をしっかりととること!効率の良い勉強方法を身に付けてください。

 - 勉強や学問に関する疑問