世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

2018.10.10

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になりますよね。

では、センター試験一ヶ月前からでも間に合う勉強法とは、どんな勉強なのでしょうか?まず考えるべきこととは?

また、センター試験一ヶ月前でも間に合う人ってどんな人なのでしょう?間に合うためにやるべきことは?

そこで、センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきことなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

スポンサーリンク

センター試験一ヶ月前からでも間に合う勉強法とは

センター試験が1ヶ月前に迫っている。そんな緊迫した時期であっても、合格に向けて勉強できることってあるのでしょうか?

まず初めにできることですが、「自分の現在の実力を知る」ことです。

そして「弱点を発見して、弱点を克服すること」です。

誰でもこの時期は焦っていると思います。その時に、これから受けるセンター試験、1点でも多くとるには、どんなことをしていけば良いかを考える必要がありますよね。

逆に考えると、100点を取る必要はなく、基準となる点数をとれれば問題なしです。その為に、今の自分の弱点を少しでも克服して、合格に繋げていきましょう。

今より少しでも良い状態に持っていくために、弱点を少しでも克服し最善を尽くしていきましょう。まだ望みはあります!最後まで諦めないで下さいね。

センター試験一ヶ月前でも間に合う人は?

迫っているセンター試験。あと1ヶ月。その期間、できるだけ自分の弱点を克服して、少しでもベターな環境にすることについてみてきました。

センター試験1ヶ月前、こんな短期間であっても、効率よく勉強してセンター試験に間に合わせている人ってどんな勉強法をしているのでしょうか?

いい方法なのは、センター本番で、高得点をとれるような時間配分、計画をたてることだと思います。

1ヶ月ともなると、自分がやれることにも限度がありますから、上記のような「計画性」が大切になってくると思います。

「頑張る」のではなく、「何にどれだけ時間を注ぐか」という空周りな勉強方法ではなく、「何をする必要があるのか」、そこに目を向けたほうが良いと思います。

具体的な対策を練る。それをできる人が、合格できる人なのではないでしょうか。自分の現状をみて、何をする必要があるのか?考えてみてはいかがでしょうか。

センター試験に一ヶ月前でも間に合うためにやるべきこと

センター試験1ヶ月前であっても、がむしゃらに勉強するのではなく、何を勉強する必要があるのか、具体的な対策をとっている人は、センター試験までに対策が間に合うことについてみてきました。

それでは、具体的に、どんなことをこの時期にこなしていけばよいのでしょうか。

センター試験一ヶ月前には過去問、模試、入試問題を解いていく

実戦形式の問題になれること。過去問に手を出すことはよいことだと思います。以前解けた問題も、もう一度解いてみたり、また似ている問題を解けるようにしておくことも大切になってきます。

新しい問題に挑戦するのではなく、学んできたことをいかに実践で適用できるか、それが鍵となってきます。

できるだけ問題に集中し、時間も計りましょう。時間の設定であったり、問題の解く順番にも気を使っていきましょう。まだ時間はあります。パターンがつかめると良いですね。

応用問題に対する思考回路のケアをすることも大切!

センターの一ヶ月前、過去問を解いて、本番でも実力を発揮できるように、時間を計って解いたり、解く順番についても配慮していく重要性をみてきました。

でも、センター試験だけが大切なのではありません。2次や私大のテストもありますから、その分も考慮して合格に繋げていく必要があります。

センターを基礎にして、2次試験科目に繋げていくことができると良いと思います。いってみれば、センターが基礎になり、二次や私大は応用になっていくと思います。

その為に何が必要かというと、応用問題を解いていくことになります。それができないと、センター試験が終った後に、応用への準備ができてないことになり、苦労します。

その為にも、センター試験だけにとどまらずに、2次や私大にむけた、応用問題に対する対策が必要になってきます。合格するために、2次や私大を見据えた勉強をしていきたいですね。

センター試験一ヶ月前の受験生へ

センター試験のみならず、2次試験や私大への試験のことも考え、基礎だけではなく、応用問題にも対応できる準備をしておくことについてみてきました。

今、センター試験1ヶ月前の受験生の皆さんに、最後にメッセージを残しておきたいと思います。

「頑張れる時に頑張っておきましょう」

その時が今だと思います。現役合格になるのか、それとも浪人をしての合格になるのか。
現状を見たら、「もうだめかもしれない」と諦めてしまう人もいると思います。でも、最後まで走るべきレースを走って欲しいと思います。

今どんな判定がでていたとしても、逆転で合格する人もいます。まだ、終わっていません。可能性があります。

弱点を克服することが嫌であったり、プレッシャーに落ちつぶされそうになっているかもしれません。でも、それは仕事をしても一緒です。

これが、人生で自分を成長する一つの試練だと思い、今自分ができることを精一杯やりこなして、合格を勝ち取っていきましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問