世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

2018.4.28

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など、大学への進学を考える方がいます。

しかし、実際に行動に移すのはなかなか大変なことです。

独身の方なら親を説得すれば何とかなるかもしれませんが、家族を支える一家の大黒柱となると、そう簡単にはいかないですよね。

社会人になってから大学に行きたいと考えている方へのアドバイスです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

本を読めないのは集中力のせい?本を読めない人が増えている現代

昔は本が好きだったのに最近は本を読まなくなった、集中力が続かづに最後まで本を読めないというお悩みを抱...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

高校受験の面接マナー控え室から退室までの基本マナーを解説

高校受験では筆記試験の他に面接試験もありますが、面接で最も重視したいのが「マナー」です。 そこ...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

部活の後の勉強は眠い!部活と勉強を両立する方法と眠気の対処法

部活でたくさん運動をして、家に帰ってきてから勉強をすると、どうしても睡魔に襲われてしまう瞬間がありま...

スポンサーリンク

大学に行きたい社会人の場合は「社会人入試」を

社会人になった今でも大学に行きたいと思っている人もいると思います。
大学を中退してしまったため再度大学に行きたい、もしくは高校までしか出ていないので大学で勉強してみたい、大学出ているけれど別の勉強もしてみたいので再び大学へ入学したいなど、社会人になっても大学に行きたいと思う人の理由はさまざまだと思います。

大学入試と、社会入試には違いがあり、高校を卒業した人が受験するのが一般入試です。中学卒業の場合は、高卒認定試験を受けてから大学受験をすることもできます。

一般入試は大学によってさまざまです。一般受験をし、書類審査、面接などを通過して合否が決まります。

一方、社会人入試は働いている方が再度受験をする枠があり、それを社会人入試と呼びます。
一般入試と異なる点としては、筆記試験が軽減されています。働きながら受験をしやすいようになっています。

また、大学を卒業した方も、社会人入試で大学院を受験することもできます。
書類審査や小論文、面接などの試験が多いです。

社会人でも大学に行きたい!まずは情報収集を!

どの大学に行きたいか、まずは情報収集をして見ましょう。

春に行われる大学のフェアでは、多くの大学が一同に集まるので資料が入手しやすいです。またそれぞれの大学の担当者と個別に相談も受けられるので便利です。

仕事との両立ができるのか不安になることもあるでしょう。または仕事をやめて大学へ行くのかなど、自分の目的やスタイルに合った学校を探してください。

通学だけでなく通信制のある大学もあります。昼だけではなく夜間開講している大学もあります。

また、入学金、初年度の納入額、卒業までにいくらかかるのか調べる必要があります。社会人を対象とした入学金が免除となったり、授業料が減免されたりする制度がある学校もあります。
自分が対象となるかどう調べてみることも大切です。

また、最近では個別審査で高校卒業や専門学校卒業からの大学院の進学も認められている学校もありますので、志望校の入学資格をしっかりと確認しましょう。

いずれにせよ、大学に行く目的を明確にすることが大切です、
自分が学びたいことがその学校で学べるかどうかを確認し、入学後に思っていたのと違ったとのことがないようにしたいものです。

社会人になったけど大学に行きたい…タイミングに悩む方へ

働きながら大学に行けるのか、もしくはいつ仕事をやめて大学に行くべきか、悩む方も多いとおもいます。

本当に大学に行きたいのであれば、どのタイミングで大学に行くのはあなた次第なのです。ぜひ思い切って決めてみてください。

行きたいと思ったとき、それがその人にとってのタイミングとも言えるでしょう。
遅い早いは、タイミングについては良きも悪しきもありません。

勉強できる範囲で受験勉強を始めてみてはいかかでしょうか?
受験しても合格したとしても、必ず大学に行かなければいけないわけではありません。
合格した大学を蹴るという選択肢は、受験に受かった後に考えればよいのです。

とにかく、大学に行きたいというもやもやした気持ちをずっと引きずっているならば、とりあえずまずは、受験にチャレンジしてみるこのほうがずっと前向きです。

いつがタイミングなのかわからずそのタイミングを待つよりも、自分でタイミングを見つけて、まずは受験に向けての勉強からはじめてみましょう。

大学受験のために今の仕事をどうするか考える

現在仕事をしている人なら、必ず今の仕事をどうしたらよいのか、悩むところだと思います。
仕事を思い切ってやめて大学に行ったほうが良いのか、仕事を続けながら大学に行ったほうが良いのか、悩みますよね。

仕事をやめることで勉強する時間が格段に増えることは間違いないでしょう。しかし今までもらっていた給与がなくなります。逆に仕事しながらでは、勉強時間がなかなかとれないという悩みもでるでしょう。

どれだけの貯蓄があるのか、目標の大学レベルと現在の学力、もしくは仕事と両立していけるのか考えることも必要となるでしょう。
特にあなたが家族を養っている場合には、あなたが大学に行くことは一人の問題ではなくなります。
家族の協力や理解が得られるのか、よく話し合うことも必要です。

社会人が大学に行くことは容易ではありません。慎重に検討し計画を立てることも大切です。

大学進学の壁が高い場合には通信制の大学を選択する方法も

高校して大学へ行きたいけれど、その進学が難しい場合があります。
理由は人それぞれだと思いますが、ひとつの選択肢として、通信制の大学に行くという選択もあります。

通信制の大学はインターネットで講義を受けたり、レポートの提出ができるので、働きながらでも勉強をすることができます。
卒業すれば、必ず大学卒業の認定資格がもらえます。

特に最終学歴を大学卒業としておきたい社会人も多いはずです。
大学に特にこだわりがなければ通信制の大学はお勧めです。

最近では、大学卒業の社員を希望している企業も増えているため、学歴コンプレックがありどうしても大学を卒業したい方にも、通新制大学は最適の大学といえるでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問