世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

2018.10.13

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。

そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピールできるかが重要になります。
裏を返せば、面接でおかしな言動をすれば失敗してしまうということです。

面接官に好感を持たれるような受け答え方が必要になりますが、どう対応すればいいのでしょうか。

AO入試面接で失敗しがちな言動、AO入試面接対策をご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか? もともと、頭が良いから?...

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

授業中寝るのがばれない方法・席は?眠気を解消する方法もご紹介

午後の授業はなぜだか睡魔が突然襲ってくるもの。我慢できずに寝るなら、先生にばれないようにしたいもので...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に...

スポンサーリンク

AO入試の面接で失敗しがちな言動とは?

AO入試があると、面接で失敗できない、失敗できないので、その為にどんな対策ができるだろう、と不安になることもあると思います。

そんな方の為に、AO入試の面接で失敗しがちな言動をここで紹介したいと思います。先輩たちの失敗談を見て、自分はどうやったらそのような失敗をしないか、参考にしてみて下さい。

「勉強ができても、それをプライドにしてしまっている」

いくら成績が良くても、始めから「私はできるのよ」「僕はできるのよ」という態度をしていると、面接官には嫌われてしまいます。

その為、どんなに学校で良い成績をとっていたとしても、謙虚さも身に着けましょう。

「アイコンタクトを大切にする」

面接では、コミュニケーションスキルも要求されます。その為、面接ではアイコンタクトをとれるようにしましょう。

AO入試の面接で志望理由を聞かれた時の失敗例とは?

AO入試の面接では、どんなに自分の学校の成績が良くても、謙虚さを忘れないこと、また面接では、コミュニケーションスキルをチェックされるので、アイコンタクトを忘れないように心がけることが、心配しないコツであることを、先程はみてきました。

次に、面接での解答として、志望動機の理由を聞かれて、こんなことで失敗したという失敗例をみていきたいと思います。自分も同じ間違いをしないように、注意して下さいね。

「志望校の良さだけを強調して、自分の将来とは関連づけがない」

学校を褒めることは良いことですが、それが、あなたの将来にどう関連し、どうしてその学校に入学しなくてはいけないのかが、面接官に伝わって来ない。

「目的がはっきりしない」

例えばですが、あなたが行きたい学校が留学に強い学校だとします。呆然と「留学したいから」では少し志望動機としては、弱すぎます。将来、外資系の会社に務めたいと思っているので、海外とも交流のある学校に進学したいなど、より具体的にする必要があります。

緊張から失敗しそう、AO入試面接で想定外の質問をされた時の答え方は?

AO入試の面接。志望動機で失敗しないように、先輩たちがどのような志望動機を言って失敗してきたのか、またそれをどのように改善できるのか、上記では学んできました。

次に、AO入試ですが、緊張の為、失敗しそうで心配な人もいると思います。特に、予想外の質問をされて、どうやって答えたら良いのか、そのコツをここで紹介したいと思います。

まず、予想外の質問ですが、学校生活以外の事を質問をされると、生徒としては、「どうやって答えたら良いのだろう」と思う傾向があるようです。

ただ、学校生活外、例えば「今日の朝は何を食べましたか?」と聞かれても、正直に答えれば良いだけなので、焦ることはありません。

どうして、学校生活外の事を質問してくるのだろう?と思う方もいると思います。

それにはどんな理由があるのかをご紹介します。

  • あなたをリラックスさせようとしている
  • あなたの不意を狙っている
  • 特に意味はない

なようです。どちらにしろ、素直に答えれば、問題はありません。

面接官に嫌われたら失敗かも!AO入試で知ったかぶりをするのは危険

AO入試の面接で、不意な質問をされた時は、その質問に対して正直の答えられれば、全く問題がないことを、先程は一緒にみてきました。

次に、実際に面接を受けて、面接官に嫌われてしまったら、その面接は失敗に終わるのか?そうならないように、コツとしては、知ったかぶりをしないことであることを、一緒に学んでいきたいと思います。

AO入試の面接で何を見られるかというと、意欲や適正があるかないかをチェックされます。この2点について、チェックされるので、面接で、知ったかぶりをすると、面接官にはあまり良い印象を与えません。

知ったかぶりをする時ですが、あなたが質問されていることに対して、あまり良く知らないので、そのような対応になるのだと思います。

そういったケースですが、無理に知ったかぶりをせずに、素直に「知りません」っといいましょう。素直に答えた方が、面接官には良い印象を与えます。

AO入試合格者が伝授!面接で使える話し方のコツ

AO入試の面接ですが、質問されていることが、よく理解できずに、知ったかぶりをして答えるよりは、素直に、わかりませんと答える方が、面接官には良い印象を与えることを先程は一緒にみてきましたね。

最後に、実際にAO入試合格者から、どうやったら面接で面接官に良い印象を与えられるのか、アドバイスがあるので、紹介していきたいと思います。

「結論を先に述べる」

面接でですが、自分が持っている答えを先に述べた方が良い印象を与えます。逆に最後にいうと、何を言いたいのか、面接官が掴むことができず、迷路に迷い込んでしまいます。
その為、あなたの伝えたいこと、結論は始めに述べましょう。

「あなたの行きたい学校に行きたい理由を具体的に述べる」

どうして、その学校ではなくてはいけないのか、その要因となるものを、具体的に面接で述べましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問