世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学の学部選びを失敗しないためには?学部の選び方や決め方

2018.10.13

大学の学部選びを失敗しないためには、どんなことを基準にしたらいいのでしょうか?

大学の先輩達は、どんな経験から学部選びを失敗したと思ったのでしょう。その失敗はどうしたら防げるのでしょうか?ほとんどの人がコレで決めていそうなあの理由が失敗してしまう原因に!

軌道修正するのが難しい大学の学部選びのポイントや判断基準を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

卒アルの写真は可愛く写りたい!盛れないからこそ努力が必要!

卒アルの写真には可愛く写りたい! そう、絶対に可愛く写らなくてはいけません。 写真撮影の...

友達ができない…。高校生になってからの友達の作り方とは?

友達ができない? 中学校の頃はたくさん友達がいたのに、高校に進学して、気づくと自分がぼっち状態...

修学旅行のホテルの楽しみ方で盛り上がる持ち物やオススメとは

修学旅行と言えば、夜のホテルの自由時間が楽しみという人も多いのではないでしょうか。 では、修学...

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

高校で帰宅部の女子!みんなの意見やメリットをみてみよう!

女子高校生の皆さん!部活に入っていますか? 中には帰宅部という人もいますよね。 部活に入って...

指定校推薦は評定が足りないと受けられない?その実態について

指定校推薦を受ける際、まずは校内選考で選ばれなくてはいけません。 評定が足りないという場合は、...

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

ガーゼハンカチにワンポイント刺繍!接着芯を使う失敗しない方法

お子様用のハンカチとしてガーゼのハンカチを使うこともありますよね。そんなガーゼのハンカチにかわいい刺...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

推薦入試の面接で失敗せずに合格するためのコツやポイント

推薦入試の面接で失敗しないためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? では、推薦入試...

受験生のバイトはいつまでがベスト?両立させたい時のポイント

高校生がバイトをしている場合、受験生になる3年生頃に悩むのがバイトをいつまで続けるかです。 勉...

高校に行きたくない!友達がいない・人間関係に疲れた時の対処法

「友達ができない」「人間関係に疲れた」こんな理由で高校に行くのが嫌になってしまったという人もいるでし...

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょ...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

スポンサーリンク

大学の学部選びはコレで選ぶと失敗します

今、高校生で、大学選びに悩んでいる人もいると思います。また、行きたい大学は大体つかめてきたけど、学部選びに失敗したくない。
高校生ともなると、上記のような悩みを抱えると思います。

ここでは、失敗例、「これで大学の学部選びに失敗した」をみていきたいと思います。

中々陥りやすいかもしれませんが、「偏差値だけで、大学を選んだ」このように大学を選ぶと、学部選びも失敗します。

また、失敗の要素としてはこんな原因が考えられます。

  • 大学には学園祭に一度だけ
  • 大学について調べないまま入学した
  • 学部について知識がなかった

これで、入学してから忙しくなり、「学部選びに失敗した」と感じた訳です。
これから大学受験の方は、上記の失敗例を踏まえて、大学や学部を選んでいってくださいね。

大学の学部選びで失敗しないためには、将来の自分に繋がっているかどうかで判断することが大切

大学の学部選び、何が要因で失敗してしまったのかについてみてきました。

次に、学部選び、失敗しないために、将来自分が何をしたいのか、その将来自分がしたいことにその学部が関連しているのか、成功する要素をみていきたいと思います。

大学になると、講義に参加することになりますが、その学部に特に興味を示せない人は、その講義に参加する意味を実感できないと思います。

逆に、興味がある学部であったり、将来自分の夢や目的に関連している学部に進学している人ですが、講義に対する姿勢が違うと思います。

大学進学の後には就職活動が待っていますが、企業としてはどちらの学生に魅力を感じるでしょうか。答えは後者ですよね。自分の目的や目標が明らかになっていて、その目的に関する学部に進学して学んできた人です。

その為、将来自分は何をしたいのか?それをはっきりさせた方が、学びたい学部がはっきりしてくると思います。

悩みぬいて決めた大学の学部選びでも失敗することはある

大学の学部選び、失敗しないためには、将来自分が何をしたいのか、それに関する学部を選んでいくことが、失敗しない為の秘訣であることをみてきました。

でも、どんなに悩んで決めた学部であっても、「やっぱり失敗したな」って感じることはあるようです。先輩たちの意見をここでみてみましょう。

  • ある学部を選んだけど、勉強しているうちに、別の分野に興味が出てきた
  • 学部に入学してから、自分がやりたい仕事がみつかって、その分野を勉強したいと思った
  • 興味はあったけど、実際やってみると難しい
  • 周囲はできているけど、自分はできていない
  • 経済的に苦しくなってきた
  • 自分が興味がある分野が、思ったより簡単だった

案外、OO学部と決めて入学しても、別の学部の方があっていると感じたりするようです。でも、もし本当にそう感じているのなら、転学部などの手段もありますので、安心して下さいね!

大学の学部選びで失敗していない人は準備をしていた!

大学の学部選び、慎重に選んだつもりでも「失敗したな」と感じたら、転学部などの方法もあることについてみてきました。

でも、大学の学部選び、失敗していない人は、どんな方法で準備しているのでしょうか。
簡単そうに聞こえますが、次のような準備ができていたのだと思います。

  • 学部について調べる
  • 雰囲気だけでは選ばない
  • 自分がやりたいことと繋がりがある
  • 自分の目標と繋がりのある学部

高校時代に、上記のことをしっかりしていれば、学部選びにはさほど苦戦はしないと思います。その為には、大学について調べていったり、また、自分が興味のある学部がある大学を調べていくこと、また、それにはどの位の成績が必要なのか、やはりリサーチする必要があります。

高校時代に好きなこと、興味があることができたら、それを目標にして就職をしたい、就職するためには、どの大学に行く必要があるか、など将来が見える形で大学や学部を選んでいけば良いのではないでしょうか。

大学の学部選びで失敗すると4年通うのはしんどい

大学の学部選びで失敗しない人は、高校時代にその学部のことを調べていたり、将来何をしたいのか、はっきりしていることについてみてきました。

一旦大学に通って、自分が興味がない学部に入学になってしまうと、4年間、その学部に通うことって結構しんどいことだと思います。

場合によっては、辞める学生もいると思います。

自分が興味がない分野を4年間学ぶのって辛いと思います。その分、授業に出る気もなくなってくると、卒業に大切な単位もとれなくなります。結果的には大学を辞めることに繋がると思います。

また、その学部が思ったより難しく、課題の量も多いとなると、授業についていけなくなったりして、授業にも欠席になります。

何が問題かというと、自分にあった大学を選択していないことだと思います。自分が楽しめる大学を選ぶこと、それが大切になってきます。

 - 学校生活に関する疑問