世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

指定校推薦は評定が足りないと受けられない?その実態について

2018.6.15

指定校推薦を受ける際、まずは校内選考で選ばれなくてはいけません。

評定が足りないという場合は、指定校推薦を受けることは出来ないのでしょうか?

また、その評定の平均値についても調べてみました。

指定校推薦を受けたかったのに、評定が足りなかった・・・なんていうことにならない為にも、自分でもしっかりと確認しておきましょう。

指定校推薦のメリット・デメリットについてもご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

国立大学と私立大学の違いを解説!学費や授業内容・大学の特徴

自分の進学したい大学を選ぶ時、国立大学が良いのか私立大学が良いのかで悩むこともあります。どちらの大学...

田舎の高校生の恋愛事情!デートやオススメな場所やあるあるネタ

田舎の高校生と都会の高校生の恋愛に違いはあるのでしょうか。 田舎は人や学校が少ない為、出会う人...

友達ができない…。高校生になってからの友達の作り方とは?

友達ができない? 中学校の頃はたくさん友達がいたのに、高校に進学して、気づくと自分がぼっち状態...

サッカー部にイケメンが多いのはなぜ?サッカー部あるある

サッカー部はイケメンだらけ?なぜサッカー部はイケメンが多いのでしょうか? イケメンだからサッカ...

彼女彼氏が受験勉強を教えるのはお互いのメリット!受験生の恋愛

受験生だけど彼女がいる時、後ろめたいと感じる事もあるでしょう。ですが、彼女に勉強を教えると、お互いの...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょ...

部活を辞めると内申点に響く?部活と内申点の関係性について

受験が迫り勉強が追いつかなくなると、部活との両立に悩んでしまいます。 でも、部活を途中で辞めると内...

赤点は留年?高校のテストで赤点を取った時の留年の基準と対処法

高校のテストで赤点を取ってしまったら「留年してしまうのでは?」と思ってドキドキしますよね。テストで赤...

好きな人と違うクラス。片思いの彼と作るべき接点とその方法!

好きな人が違うクラスにいる。 片思いの彼にいきなり告白しても、困らせてしまうだけ。 今はとにかく...

高校で化粧がばれないナチュラルメイクのコツとスキンケア方法

高校でも可愛く化粧をしたいけど、ばれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? では、高校...

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

大学の入学手続きは親同伴が普通?親の行動について

大学の入学手続きでこれまでは親任せだった諸々の手続きを始めて子供が自分でやるという家庭も多いでしょう...

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いの...

スポンサーリンク

評定が足りないと、指定校推薦は受けられないの?

指定校推薦を受けるために必要な評定平均は、大学や学部学科ごとに決められています。応募するにはそれを満たした人でなければなりませんが、多数の応募者がいる場合は、その中から自分が選ばれなければならないということです。
ライバルから勝ち抜いて大学の試験を受けて合格するという流れになります。

指定の評定平均を超えることが条件とされている中、もしわずかに足りない場合は絶対に受けられないのでしょうか。

結論からいえば、指定の評定平均を満たさずに受けるのは難しいですが、決して無理ではありません。

それは、指定校推薦の評定平均の基準が絶対条件なのか、その考えは大学によるからです。
もしどうしても指定校推薦を受けたい大学があるのであれば、思い切って先生に聞いてみてはいかがでしょうか。
無理だといわれる可能性もありますが、聞いてみる価値はあります。

「指定校推薦の評定平均に少し足りないのですが、受けることはできませんか?」と聞いてみましょう。

評定が足りない?指定校推薦に必要な評定の平均とは

指定校推薦を受けるためには、大学が決めている評定平均を超えることが条件となっていますが、評定平均はどのくらいなのでしょうか。

各高校によって評定値の設定に多少差はありますが、「5段階評定値」の基準をご紹介します。

  • 0~29点…1
  • 30~49点…2
  • 50~69点…3
  • 70~84点…4
  • 85~100点…5

となっているのが一般的です。

高1~高3まで中間テストや期末テスト、そして学期末テストといった12回の定期テストが行われるのですが、その平均評定値が基準となっているのです。

テストの点数は1点の差がとても重要になります。
点数が69点と70点に1点差でも、5段階評定値は「4」ではなく「3」になってしまうからです。

今現在の平均評定値を計算し、高3の1学期までに後何回のテストがあるのかを確認し、目標の評定平均値には後どのくらいの点数を取るべきなのかを計算して計画を立てることが必要になるわけです。

平均評定値の基準は、「4.2~4.5」となっているところがほとんどです。諦めずに頑張りましょう。

評定平均が足りないなんてならない為に!指定校推薦を受ける場合は自分でも確認を

足りていると思っていた評定平均値が、後日足りていなかった・・・という人もいるようです。
そんなことが実際にあるのか疑問に感じますが、高校側のミスだったということもあるようです。

大学の指定校推薦を受けたいと先生に伝え、校内選考も通過して安心していました。
校内選考に通ったらほぼ合格といわれているくらいです。
安堵していた矢先、後日高校から連絡が来て「指定校推薦に必要な評定平均が足りないことが判明しました。」言われたというのです。
高校側のミスによるものなので謝罪はあったようですが、これで納得できるはずがありません。

ミスをした高校が悪いですが、人間が行うことなので当然ミスはつき物です。それも考慮した上で、生徒自身も自分の評定平均の基準をチェックしておくべきだったのです。
油断してはいけないのです。

致命傷になりそうなミスを防ぐには、ミスが起きないように自分でも努力をしておくべきなのです。

これから指定校推薦を受けようと考えているならば、絶対に自分でも出願の基準や評定平均など全てしっかりチェックしておくべきです。

指定校推薦入試のメリット・デメリットとは

指定校推薦を受ける一番のメリット

それは、合格がほぼ約束されるということです。
稀に落ちることもありますが、指定校推薦を受けることができれば、一般入試では入れない、自分の学力よりも上も大学に入れる可能性もあります。
合格発表は12月頃なので、早い時期に進路が決まるのもメリットの1つではないでしょうか。
また一般入試とは違い、推薦の場合は書類審査と面接だけで済む場合が多いため、試験内容も難しくありません。

指定校推薦を受けるデメリット

推薦を受けることができるくらいの良い成績を取らなくてはいけない点です。高1から推薦を意識して良い点数を取らなくてはいけません。
また、国公立大学にはこういった入試制度がそもそもないというのもデメリットになります。
また一般入試では入れない大学でも推薦によって入学できるため、入学してから留年や退学する人が多いのも難点です。
大学の授業についていけない人が多いのも指定校推薦者入学者の人が多いともいいます。

指定校推薦、人気難関大学は平均評定も高い!

絶対的な合格ラインという評定数字はありません。

それは、受けたい大学や所属する高校によって数字が異なるからです。

平均的な数字を算出することは困難ですが、先ほども説明したとおり、最低でも4.0以上は必要だといえます。

有名私立大学ともなると、高校が指定する数字をクリアするだけでは難しいかもしれません。推薦枠を獲得した生徒のほとんどがオール5だという話しもあるくらいです。平均評定よりも高い数字を目指すことが求められるでしょう。

指定校推薦は、限りある枠を他の生徒と取り合う制度となっているため、希望者が多ければ多いほど難しくなります。より高い点数を求められます。

一方で希望者が少ない場合は、4.0ギリギリでも推薦を受けることが可能になるわけです。

指定校推薦を希望するなら、まずは通っている高校に自分が行きたい大学の枠があるかどうかを確認し、毎年どれくらいの競争率があるのかをチェックしておくといいでしょう。
教員としては、だらしない生徒には良い大学の指定校推薦をあげたくないのが本音でもあるので、努力している姿勢を見せることも大切です。

 - 学校生活に関する疑問