世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

2018.4.26

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

では、生徒会応援演説のコツとは、どんなことに気をつけたらいいのでしょう?

中学の生徒会の応援演説では応援する理由について述べるといいでしょう。

そこで、中学の生徒会選挙で友達の応援演説をするときのコツやポイント、参考になる例文などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

中二男子の息子!やる気がなくて。そんなあなたにアドバイス!

中二の男子。 勉強にやる気がなくて、生活態度を見ていてイライラするばかり! 中学二年生の男子...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

受験生のバイトはいつまでがベスト?両立させたい時のポイント

高校生がバイトをしている場合、受験生になる3年生頃に悩むのがバイトをいつまで続けるかです。 勉...

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

高校の先生が好き!告白するタイミングや仲良くなる方法とは

高校の先生が好き!話しがしたい!仲良くなりたい!という女子高生はどのくらいいるのでしょうか? ...

ポスターの書き方【高学年】とは?描き方のコツやポイント

高学年はポスターを描くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 低学年の頃は好き...

高校のスカートを切らずに短くする方法やおすすめアイテムを紹介

高校の制服は可愛いけれど、唯一スカートの長さだけが微妙!かといって切ってしまうと、見つかったときに怒...

先生が怖いと悩む中学生へのアドバイスと解決へのヒント

先生が怖い・・・と中学校が嫌で悩んでいませんか? 小学校と中学校の先生とでは印象も違いますし、指導...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

高校に行きたくない気持ちを親に理解してもらえない時には

高校に行きたくないと思う気持ちを、親はわかってはくれません。 たとえ、わかっていたとしても『学校に...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

高校に行きたくない!友達がいない・人間関係に疲れた時の対処法

「友達ができない」「人間関係に疲れた」こんな理由で高校に行くのが嫌になってしまったという人もいるでし...

スポンサーリンク

中学の生徒会の応援演説では応援する理由について述べよう!

中学校に入ると、「生徒会」という組織があります。
学校生活を生徒が安全に送るうえで、様々な問題点や課題などを改善・解決しようという目的でどの学校にも設置されている組織です。

もしあなたが、生徒会選挙の応援演説を頼まれたら、どのようなことをすればよいのでしょう。

まず、大事なことは、あなたがなぜその候補者を推薦したいかという理由をアピールすることです。
その候補者の長所や得意分野などをアピールし、「こういう人だから任せられる!」といったところまでもっていきましょう。

単純に明るい、優秀だ、などといったことではありきたりであまりアピールできないかもしれません。

具体的には、以下のようなことです。

  • リーダーシップがある。
  • いつでも人を思いやれる。
  • 責任感があり、何事もあきらめずに取り組める。
  • ユーモアがあって楽しい性格だ
  • 人への気配りを忘れない
  • 周りから信頼されている

さらに、その具体例にちなんだエピソードまで話すと、候補者のことを知らない生徒でも、思わず応援したくなるかもしれません。

中学の生徒会応援演説のコツとは

全校生徒を前にして演説するということは、とても緊張しますよね。
演説(スピーチ)のコツについてお話ししましょう。

生徒会の演説も同じように参考になる要素があります。

大事なことは、まずはじめに「話をつくること」です。
いきなりペンをとり、原稿用紙に向かっても筆が進まないばかりか、書き直しを繰り返すことになってしまいます。

話を作るときは、次の3つの要素に気をつけるとよいでしょう。

 

  1. 冒頭部分(テーマ)
  2. 主張・具体例
  3. 要約・まとめ

これら3つの要素を話の中で組み立て、順番に話します。
話作りの基本となる「起承転結」を意識しながら、話を作っていくのがよいですね。
また、演説のときには「間」も大事です。
大事なことを話したいとき、聞き手に興味をひきたいとき、一度大きく息を吸うくらいの「間」をあけると、話にメリハリができます。

大切なことは「話を作ること」そして「しゃべり」の2点です。

中学生徒会選挙での応援演説、どうしたらいいですか?

生徒会選挙では、当然自分が応援する候補者の他にもライバルとなる候補者がいます。
このライバルがたくさんいる中で、自分が応援する候補者に当選してほしい!こういった思いは他の人も同じはずです。
では、どうしたらその中で勝てるでしょうか?

その友達(候補者)の自分からみた長所を箇条書きにして書き出してみることです。
書き出してみることで、頭がクリアになり、どんどん出てくることがあります。
例えば、いつも笑顔でみんなから慕われている、行動力がある、責任感が強い、などといったことです。

次に、その長所にちなんだエピソードを書いてみます。
以上の作業により、演説内容がとても深いものになります。
候補者本人のこれまでの実績や、長所、そしてその長所を生かして生徒会では何を期待したいかといったことまで話を膨らませ、インパクトのある内容にします。
大勢の前に立って、ステージで話をするということは、誰しも緊張しますが、思い切って目線をあげ、目線は最後尾の人や後ろの壁くらいにするととても堂々としてみえます。
話すときは、スピードや強弱、間を意識し、大きな声で話せば、完璧です。

生徒会選挙での応援演説の例文をご紹介!

みなさん、こんにちは。
(何年何組の){自分の名前}です。
今回、私の友人である[立候補者の名前]さんを生徒会長に推薦しようと考え、応援者としてきました。

[立]さんを、みなさんは、ご存じでしょうか?
友人の私から見ると、彼女は、どんな行事にも全力で取り組み、よりよいものにしようと努力する人だ、ということです。
たとえば、〔何年何組の〕体育祭では、{立}さんは人一倍頑張り、どうすればクラスの心を一つにまとめることができるのか、毎日真剣に考えていました。
彼女の心にある強いリーダーシップは、生徒会長としてふさわしいものだと考えます。

しかし、ここが{立}さんの普通と違うところですが、彼女は強いリーダーシップを持つだけではなく、同時に人を思いやる心を持っています。
リーダーだからと見下すことがありません。一緒に過ごしていると、彼女の明るさ、優しさが伝わってきて、一緒に働きたいと心を動かされます。とても尊敬できる人です。

{立}さんが生徒会長になれば、きっと彼女の人柄により、学校全体ますます、思いやりあふれる明るいものになると思います。{立}さんにぜひ皆さんの一票をお願いします。

このような話の作り方で、自分が話しやすいようにアレンジして作ってみましょう。

生徒会書記の応援演説文についてのポイント

話を作るときに大事なこととして、自分が何を訴えたいかというキーポイントを考えましょう。
このとき、文章の長さは気にしなくても大丈夫です。
「生徒会書記」という役員として、どういったことが必要なのか、これをまとめます。人が話を聞くのに集中する時間は初めの10分程度と言われていますので、長々と書いてもまったく相手には印象に残らないという残念な結果になってしまいます。

生徒会書記という役員の場合、一般的に必要なこととして

  • 字が綺麗で、人の話をよく聞く
  • 責任感が強く、最後まで諦めずにやりとげる
  • 行動力があり、他人が嫌がるようなことも行う人である
  • 場の空気を変えることができる包容力のある人である

など、あげればもっとたくさん出てきそうですが、このようなことを応援者として例を挙げ、「こういう人なので、私は応援します!」という力強いアピールをすると効果的でしょう。

 - 学校生活に関する疑問