世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ポスターの書き方【高学年】とは?描き方のコツやポイント

2018.12.7

高学年はポスターを描くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

低学年の頃は好きに描かせていたポスターですが、高学年ともなると自由に描かせるのはどうなのか少し考えてしまいますよね。自由に描かせながらもちょっとした部分を意識することでまとまりのあるポスターに仕上げることができますよ。

高学年のポスターの書き方のコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

好きな人と学校で話せない時に出来る事や話しかけるコツを紹介

好きな人と学校で話しがしたいけれど、上手く話せないという女子は案外多いものです。 好きな人と仲...

クラス替えでぼっち中学生にらないための対処法!あるあるネタも

中学校のクラス替えでぼっちにならないか不安を抱えている人もいますよね。仲のいい友達と離れ離れになって...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

好きな人に近づきたい!違うクラスでも話しかける方法やポイント

違うクラスの好きな人に話しかけるにはどうしたらいいのでしょうか? 好きな人のクラスにお友達がい...

高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識とは

高校の吹奏楽部に入りたいけど初心者だから無理なのではと諦めていませんか? もちろん、高校の吹奏...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

高校中退、その後の人生は?女性が陥りやすい就職先と回避法

高校中退。 様々な事情があって高校中退を考えている人。中退した人。 高校中退してからその後の...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

高校に行きたくないなら辛いときの対処法と自分を許すこと

高校に行きたくない!高校に行くことが辛いと感じている学生さんもたくさんいることでしょう。 では...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

PTA退会者への対応トラブルが多い現状とその問題点とは

PTAが強制ではなく任意加入だということが知れ渡ってから、実際に退会を申し出る家庭も増えており、その...

学校のぼっちイケメンが女子から絶大な人気がある理由

学校のぼっちと聞くと、モテない寂しいイメージを思い浮かべますが、イケメンはやっぱり別次元! イケメ...

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

スポンサーリンク

高学年はココを意識しましょう!ポスターの書き方

「高学年はココを意識しましょう!」ポスターの書き方をご紹介します。

まず、高学年と低学年の違う所はなんといっても「技術力」です。
低学年よりもデッサンやレタリングもレベルの高いものが出来ますので、それを活かしたポスター作りをしましょう。

おおまかな流れとしましては、最初は構図を決めることから初めましょう。
頭では上手く思い描け無いという時は、ぬいぐるみや人形を紙の上に置いて、ポスターの中の人間やキャラクターの位置や、筆箱などをおいて、文字の位置を決めましょう。

おおよその位置が決まったら、鉛筆で軽くものの位置を丸や四角などで書きそれを目安にします。
そこから具体的に下書きを初めていきます。

下書きが終わったら、ペン入れで線をはっきりさせるか、鉛筆の線のままで絵の具やカラーペンで色塗りもOKです。
そして色塗りが終わったら完成です。

高学年のポスターの書き方で大切なのはまず調べること

高学年のポスターの書き方で大切なのはまず調べることです。

例えば交通安全のポスターを作る時に、車や人間、それから自転車を描くと思います。
その時に、実際に車や自転車を見たり、誰かにポスターに描きたい人物のポーズをしてもらうとよりリアルで精密な絵が描けます。
特に自転車は形状が難しいですが、イラストも参考にすると、どうのように描くと自転車らしくなるかがわかりますので、是非参考にしてください。

また、環境についてのポスターを作成する時は、地域の上下水道の施設について調べたり、ごみ問題やごみ処理施設、他にも世界規模での環境問題についても調べてみると、選ぶ言葉や絵のモチーフの参考になります。

そのように調べてから取り組むと、標語や絵で伝えるメッセージの内容がより深いものになります。

高学年のポスターの書き方で意識したいこと

高学年のポスターの書き方で意識したいことは、このようなものがあります。

高学年のポスターなら標語は短く

ポスターで伝えたい言葉は短くすることが重要です。
言いたいことがたくさんあるからと言って、長い文章にしてしまうと、ひと目では伝わりづらいものになってしまいます。

ポスターの文字は見やすく

良い標語を思いつくことが出来ても、小さい文字で書かれていると、離れた距離で見た人には伝わりません。
文字は大きく、レタリングも読みやすいようなものにしましょう。

イメージで色を決める

色にはさまざまなイメージがあります。
例えば赤系は情熱だったり、暑さや危険をイメージさせるのに向いています。
青系は、冷静さや寒さ、そして静かな雰囲気を出すのに使うと良いでしょう。
黒を主に使うのであれば、暗さや怖さを演出することが出来ます。
そのように、伝えたいメッセージに合わせた色を主に使うようにすると、言葉や絵だけではないイメージを伝えることが出来ます。

一日で仕上げるポスターの書き方

一日で仕上げるポスターの書き方をご紹介します。

流れとしては、標語と構図を決めて、下書きをし、ペン入れをして、色を塗れば完成となりますが、時間がないのですから、ペン入れの工程は省きましょう。
鉛筆の線を必要なものだけ残しておき、それに色を塗るだけでもそれなりの作品には仕上がります。
もし、色を塗り終えてから時間があれば線の場所をペンやマーカーでなぞっても良いのです。
時間を短縮するためには、手を早く動かすことだけではなく、「工程を省く」という選択肢もあるのです。

次に早く描くポイントとしては、「物や人物を細かく書かない」という事です。
といっても、手抜きの絵ではありません。
いわゆるデフォルメで絵を描くのです。
デフォルメでの絵の描き方がわからない時は、ネットや本のイラストを参考にしましょう。
細かく描くと、それだけ時間がかかってしまいます。
写真のような精密な絵を描きたいという方もいるかも知れませんが、早さの方が優先される時は、なるべく早く描ける方法を選択しましょう。

高学年のポスターは正確性も出しましょう

高学年のポスターは正確性も出しましょう。

例えば、棚や文房具のような無機物を描く時に、直線や綺麗なマルで描いたほうがより綺麗な仕上がりになりますよね。
そういった直線や円を描く時に、定規やコンパスを使ってみましょう。
ただ、コンパスは紙に穴が開きますので、コンパスの代わりにコップを使ってマルを描いたり、針を置く位置に薄い板を置くと綺麗なマルを描くことが出来ます。
また、定規には雲形定規という物もあり、それを使うとコンパスや直線定規では描けない曲線を描くことが出来ます。

また、色を塗るときも、一色だけで塗るのではなく、影や光の表現も入れることで、写実性が高まります。
実際に描く物を観察して、「どの位置に影が出来るか」、「どの辺りに光が当たるか」ということも確かめながら描くと、より正確な絵が完成します。

 - 学校生活に関する疑問