世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

2018.6.14

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。
そこで気をつけたいのが、先住猫からの威嚇です。

元々いる猫は、新しい猫が来て威嚇をするというケースはとても多いようです。

威嚇させないための事前の準備や、威嚇をした時の対処法、猫を多頭飼いする場合の飼い主の注意点などご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

猫を二匹飼いするときの性別や相性など気をつけるポイントとは

猫を二匹飼いするなら性別についてまず考えなければなりません。 先住猫の性別によっても、新しく迎え入...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

猫が着地で鳴く理由!着地できる高さと鳴き声でわかる猫の気持ち

猫が高いところから降りて着地をする時、短く鳴くことがあります。この様子を見て、どうして鳴き声を出すの...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いも...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。 そん...

アゲハの幼虫が脱皮失敗してしまう原因とは?アゲハ飼育のコツ

アゲハの幼虫を捕まえ、チョウになるまで観察していても、脱皮失敗なのかなかなか孵化しないことがあります...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

スポンサーリンク

先住猫が新しく来た子猫を威嚇するケースは多い

先住猫が新入りの猫に威嚇するのはどうして?

その多くは「不安」だからだと言われています。
人間は勝手に「猫同士なんだから仲良くできるよね」と考えがちですが、実際に猫同士だからといって、無条件に仲良くできることはありません。

先住猫からすると、新入りの猫ちゃんは「敵」です。
猫は、縄張りを大切にする生き物ですから、自分のテリトリーを犯すものには敵意をむき出しに掛かっていきます。

自分の縄張りを犯す相手は、いくら、子猫であっても容赦しません。
自分の縄張りを守るために先住猫は力の限り、子猫に対して威嚇します。

時間を掛けて、新入り猫ちゃんは縄張りを犯す相手ではないと、わかってもらう必要があります。

あまりにも、先住猫が新入りちゃんの子猫に慣れないようなら、まずは別々の部屋で飼うところから始めてくださいね。

先住猫が威嚇しないように実際に子猫が来る前から準備を

動物の鼻を侮ってはいけません。
先住猫がいるのに、新しく子猫ちゃんを迎え入れるのなら、まずはその子猫のニオイが付いたタオルなどを、先住猫に嗅がせて慣れさせておきましょう。

だからといって、何事もなかったように新入り子猫ちゃんを受け入れるとは限りませんが、いきなりご対面させるよりも先住猫のショックが少ないと思います。

先住猫には、ニオイで他の猫の存在を感じさせておきましょう。

ニオイを感じさせておけば、先住猫は強烈パンチをくらわず、軽いジャブ程度のショックで済むと思います。

また、新入り猫ちゃんにも、先住猫ちゃんが遊んでいるおもちゃなどを近くに置いてみるのもいいかもしれません!

先住猫がいて、新入りの子猫を新規加入させる場合は、すんなりと仲良くできることはそうないでしょう。

ですから、徐々に慣れていくと信じて、猫ちゃんたちを見守りましょう。

絶対に仲良くなれるはずです!

新しくきた子猫を先住猫が威嚇しないように

先住猫が高齢の場合、新しい猫ちゃんを迎え入れるのは避けたほうが無難です。

先住猫の年齢が10歳を超えている場合、新しく迎え入れた猫のストレスで体調を崩す可能性があるからです。

もちろん、先住猫の性格によるところが多いのですが、大抵の猫は、縄張り意識が強く、新しい猫を素直に受け入れることはあまりしません。

徐々に慣れていくことは可能ですが、慣れるよりも先にストレスを感じさせてしまっては高齢の猫には刺激が強すぎることもあります。

また、新しく来た子猫に対して、威嚇が収まらない時には、攻撃的な猫に鈴を付ける方法もあります。
鈴の音を聞けば、飼い主さんも猫ちゃんがどのような行動を取っているのかを、耳で知ることができます。

先住猫の威嚇がなくなったら次にやるべきこと

先住猫が新入りの子猫に対して、威嚇することをやめたなら、チャンス!
一緒におやつタイムをとりましょう!

食事を同じ空間で摂れるようになり、トイレもできるようになれば同じ空間で生活することができるでしょう。

猫は、餌を食べる時やトイレをするときなど、周囲を警戒します。
周囲を警戒して、安全だということを感じなければ食事もトイレもしません。
ですから、先住猫か、新入りの子猫が餌を食べなくなったり、排泄をしないようなら、まだ新しい環境を受け入れられていないということです。

まずは、おやつを一緒に食べさせるところから試してみてくださいね。

先住猫のテリトリーに侵入することができるようになればもう、仲間として受け入れてもらえていると思います!

ウチのボボは、最初新入りの子猫がキャットタワーに登ろうとした時、猫パンチでキャットタワーに登るのを阻止していましたが、そのうち一緒に餌を食べて、同じトイレにオシッコができるようになったら、キャットタワーに登ることも許可されたようです!

猫同士だからといって、対面した途端に仲良くなることは無理ですが、時間をかければ絶対に打ち解けていくはずです!

飼い主さんも最初は拒否する先住猫ちゃんを見て動揺するかも知れませんが、時間を掛けて二匹の猫が仲良くなっていく姿を見ると、幸せを感じるはずですよ。

猫を多頭飼いする際の飼い主の注意点

大好きな猫に囲まれての生活。
癒やされますよね・・・。

でも、現実問題猫ちゃんが増えると、世話が増えるし費用負担も増えます。

トイレや餌などの生活面はもちろんのこと、避妊・去勢手術代金や健康診断、予防接種などの医療費もかかります。

また、新入りの猫ちゃんを引き取る前に、ウイルス検査を行うことをおすすめします。

先住猫ちゃんがいる場合、新入りの猫ちゃんが持ってきた病気に感染してしまうこともあります。
寄生虫を持っていることもあります。

先住猫ちゃんにも新入り猫ちゃんにも仲良く健康で生活してもらうために、飼い主としてできることはしっかりとしてあげるようにしましょう。

 - ペットや動物に関する疑問