世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

2018.10.4

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。

そんな時はどうすればまた勉強するようになるのでしょうか?それとも一旦勉強することを止めてリフレッシュした方がいいの?

勉強したくない受験生のみなさん!今やるべきことを教えます!実践してみて下さい!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

受験が不安!メンタルが弱い人の克服方法と受験を乗り切る方法

これから受験を控えている受験生の皆さんは、志望校に合格することができるのか、不安な毎日を過ごしている...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

スポンサーリンク

受験生なのに勉強したくない…そんな時は何をするべき?

大学受験を直前に控えているという高校生のみなさん。
勉強をしなくてはいけないという事はわかっていても、勉強したくないという時もありますよね?

そんな時はどうしらいいのでしょうか?

勉強のやる気がでないという時に実践してほしい事は、小さな目標を決めて達成する事を何度も繰り返す事です。

達成したという体験を繰り返すと、自信がついてくるような気がしませんか?
問題集をここまでやる!というように、小さな目標を繰り返し達成してください。

また、勉強のやる気がでない時には、問題を解くのではなく、暗記したかどうかの確認作作業をしても良いでしょう。

勉強しなくてはいけないとわかっていてもできないのは、ちょっと疲れていたりプレシャーを感じているのかもしれません。
なので、そんな時は、あまり頭を使わなくても出来る、暗記した事の確認作業をしてみください。

勉強したくない受験生は勉強時間のことを考えすぎているのかも?

勉強をしたくないと感じてしまう受験生へお聞きします。
もしかして、1日の勉強時間について考えすぎていませんか?

成績の良い人が1日10時間も勉強をしていると聞いたら、焦って自分はもっと勉強時間を増やさなくてはと思ってしまうでしょう。
でも、10時間以上も勉強しようと頑張ったとしてもその時間で成果はあるのでしょうか?
大切な事は勉強時間ではありません。何時間勉強するという目標ではなく、勉強の量を目標にする事が大事なのです。
例えば、毎日問題集を解く範囲を決めたとします。そうすると、時間を目標にする時より安定した勉強量をこなす事ができるでしょう。

そして、この目標を達成すると後は好きな事をしてもいいのです。
ちゃんとやらなくてはいけない事を終えているので、好きな事をしても後ろめたい気持ちにはなりません。
早く勉強をして目標の勉強量を終わらして、好きな事をしよう!と思ったほうが、勉強のヤル気も出てくるのではないでしょうか?

勉強時間ではなく、勉強の量を目標にしましょうね。

勉強したくない受験生は考え方を変えてみよう

勉強をしたくない受験生でも、勉強はやらなくてはいけないと思ってはいるでしょう。
この勉強をやらなくてはいけないと思っているという人は、勉強をする事は良い事をしていると思っていませんか?

「当たり前でしょ?勉強する事って良い事をしているでしょ?」
と、思っている人がほとんどでしょうね。

でも、道徳的にいうと、困っている人を助けるとか、地球の環境を考えた活動をする事などが良い事であって、勉強をすること自体は良い事をしているわけではないのです。

勉強をするのは、自分自身の夢を叶えるために努力をしなくてはいけないからですよね?なので勉強をする事は良い事をしているのではなく、意義ある事をしていると思うようになってください。
考え方を変えてみましょうね。

勉強したくない時にやる気を出すためには何をすべき?

勉強をするのは、自分自身の夢を叶えるために努力をしなくてはいけないからとお伝えしましたが、それでもなかなか勉強のやる気が出ない時もありますよね。

そんな時は、もう少し目的をハッキリとさせてみましょう。

「テストで100点取りたい!」
「夢を叶えるためには、この大学に合格したい!」

と、このような事を意識してほしいのです。
行きたい大学があるなら、その大学の情報に触れておき、パンフレットなどを見える位置に置いておくのも良いでしょう。

また、ライバルが勉強を頑張っていたらやる気がでませんか?
学校や塾で頑張っている友達を見て、やる気を出しましょう!

そして、目標の勉強量を終わらして、好きな事をしよう!と思ったほうが、勉強のヤル気も出てくるとも言いましたよね。
勉強をする量を決めるようにしましょうね!

勉強したくないなら、掃除をしたり睡眠をとって気分を変えよう

勉強がしたくないからとやる気を出す方法を試しても、それでも勉強をしたくない時もあるでしょう。

そんな時は気分を変える事も大事ですよ!
掃除をしたり睡眠をとって対策しましょうね。

では、あなたが勉強しているその部屋をあらためて見てください。
勉強には必要がないものがありませんか?そのせいで気が散ってなかなか勉強ができなくなっていませんか?
例えばゲーム機や携帯電話です。これらは、勉強中は視界に入らないようにしましょう。
さあ、さっそく片付けてください。掃除をして、キレイな部屋で勉強をしましょう!
掃除をしてスッキリする事でやる気がでませんか?

また、勉強で脳が疲れて勉強に集中できないのかもしれません。
そんな時は、睡眠も大事です。
6時間以上の睡眠時間を確保して、脳のコンディションを良くしましょうね!
そして、カフェイン・ビタミン・ミネラルなどの栄養を取るようにすると、集中力を保つ事ができますよ!

 - 勉強や学問に関する疑問