世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

2018.4.28

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。

では、大学を首席で卒業するとどんなメリットがあるのでしょうか?やはり就職するには有利なのでしょうか?
また、首席で卒業するためにはどんな勉強をしたらいいのでしょう?

そこで、大学を首席で卒業するための方法やメリットなどについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな? 寝ても寝てもなか...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと? ...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

スポンサーリンク

方法はあるの?大学を首席で卒業するメリット

大学を首席で卒業することによってどう利点があるかは当事者で次第ですが、なにはともあれ大変喜ばしいことですよね。

大学を首席で卒業することで有利な点をいくつか紹介します。

大学を首席で卒業すると履歴書に記入でき就職活動に役立つ

特に有名な大学から首席で卒業したのであれば、優秀だと認められ大学からの推薦がもらえます。
夢の希望大手企業に入社にも近づけますね
就職活動の際、成績を提出する場合もあります。
その際は面接官の印象に残るのは確かでしょう。

ただし、首席卒業のことをベラベラと自慢げに話すことや、偉そうな態度は面接官にイメージダウンです。
わざわざ、書いてるなど思われてしまうこともありますので、必ずしもいいとはいえませんが、もし書くのであれば、自己PRの部分に記入しましょう。

大学を首席で卒業すると、賞状や式などで発表される

卒業生代表で祝辞を読んだり、学校から賞状をもらえます。
これはメリットの入るのかわかりませんが、賞状をもらえるだけでも、四年間の頑張りの達成感を感じられますよね。

大学を首席で卒業すると記念品をもらえる場合がある

今はないようですが、以前、東大で首席卒業をすると、金時計がもらえるということがありました。
学校により金時計なのか、他の記念品なのか、様々です。

大学で首席になる方法って簡単なの!?

英語学科で首席した卒業生のお話しと体験です。

就職してから思うことは一般的に社会に出てやることを大学でやっていれば、必ずトップになれると思います。

高額な入学金を親から投資してもらっている事を思うと、よくありがちな「大学のうちに遊んどく」という事は正直ありえないことだと感じます。

学科ごとに分かれている大学では優秀な人物の順位をつけるのが難しいため、1年ごとに学科が決められ、その中で選ばれるのです。
私が選ばれたのは、たまたま卒業する年に私の所属する英語学科がその対象でした。

そして、もちろん成績は学科の中で高位にいることです。
無遅刻、無欠勤、常に一番前の席を利用していました。
そして、海外留学経験や資格を所得することも評価されます。

首席で卒業し大きい会社に就職できたことだけではなく、奨励金なども受け取れ親に少しでも恩返しできますよ。

頑張ってきて損したことはないですよ。

首席で大学を卒業した方法!授業中にした方が良いこととは

大学を首席で卒業するには、席は必ず一番前の真ん中

そうすると先生に顔と名前を覚えられます。
テストで悪い点をとると顔と名前と点数を一致づけられるのが嫌で、頑張る精神がわきでてきます。
このように自分自身をそうせざるをえない方に仕向けるのも重要です。

大学を首席で卒業したいのであればICレコーダーを使う

いくらノートをとっていても、先生の話を全部聞きとるのは難しいです。
ICレコーダーで録音しておけば、いつでも聞けて、復習にもなります。
ノートやプリントを目で見て書いて覚えるだけのなかに、聞くことも取り入れれば、勉強の効率がいいですよ。
セミナーなどでもこの方法は活用できます。
最近ではスマートフォンにも録音する機能がありますので覚えておくと便利かもしれません。

大学で首席になるにはテストの点数はどれくらい?

学校によって基準が違いますが、だいたい80~90点以上でA評価になります。
選択している科目数によっても異なります。
50科目を選択しすべてA評価だとしても、60科目選択してずべてAの人には到底かないません。

高い評価を取ることはもちろんですが、試験の点数で段階評価や偏差値直す前の「素点」も重要になります。

すべて同じ科目を履修して評価Aの人が複数いる場合でも、1人しか首席にはなれません。
ここで大事になってくるのが素点なのです。
首席を決める基準は素点の合計点なので1点でも多く点数をとった者が、晴れて首席とみなされるのです。

大学の成績を簡単な数値で表したものを「GPA」といいます。
GPAを基準にしているところその計算が使われています。

○○大学のGPA計算の例
AAの数×4+Aの数×3+Bの数×2+Cの数×1になります。

首席卒業は就活で有利になる!?

就職で役に立つ学生時代の活動

資格の所得

将来何になりたいか、どんな企業に就職したいなどある場合には、有利になる資格は取れるものがあれば先にとっといたほうが将来について真剣に考えている取り組みを評価されることが多い。なんとなくとっておいた資格でも、後々、役立つ場合もあります。

首席で卒業

首席は1年に1回、たった1人が選ばれる特別なものであります。
自分が大学で頑張った証だとアピールできる部分でもあり、面接官の印象に残ることは間違いなしでしょう。
また、成績を基準にしている会社も多くあります。

語学留学

今、英語が重視されている日本では英語を話せるというだけで有利です。
日本から遠く離れた海外に行くという姿勢も評価されることも多いでしょう。
人と違った経験は自分自身も成長させてくれます。

 - 勉強や学問に関する疑問