世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

2018.4.28

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。

では、大学を首席で卒業するとどんなメリットがあるのでしょうか?やはり就職するには有利なのでしょうか?
また、首席で卒業するためにはどんな勉強をしたらいいのでしょう?

そこで、大学を首席で卒業するための方法やメリットなどについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

大学受験があるのに夏休みを失敗した人が逆転するための方法とは

「大学受験に向けて夏休みが勝負だ。」と学校や塾でうるさいくらい言われたことでしょう。 しかし、...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

彼氏の勉強の邪魔はしたくない!受験生の彼氏との上手な付合い方

彼氏が受験を控え、一生懸命勉強をしている姿を見ると、「勉強の邪魔はしたくない」と思いますよね。彼氏を...

スポンサーリンク

方法はあるの?大学を首席で卒業するメリット

大学を首席で卒業することによってどう利点があるかは当事者で次第ですが、なにはともあれ大変喜ばしいことですよね。

大学を首席で卒業することで有利な点をいくつか紹介します。

大学を首席で卒業すると履歴書に記入でき就職活動に役立つ

特に有名な大学から首席で卒業したのであれば、優秀だと認められ大学からの推薦がもらえます。
夢の希望大手企業に入社にも近づけますね
就職活動の際、成績を提出する場合もあります。
その際は面接官の印象に残るのは確かでしょう。

ただし、首席卒業のことをベラベラと自慢げに話すことや、偉そうな態度は面接官にイメージダウンです。
わざわざ、書いてるなど思われてしまうこともありますので、必ずしもいいとはいえませんが、もし書くのであれば、自己PRの部分に記入しましょう。

大学を首席で卒業すると、賞状や式などで発表される

卒業生代表で祝辞を読んだり、学校から賞状をもらえます。
これはメリットの入るのかわかりませんが、賞状をもらえるだけでも、四年間の頑張りの達成感を感じられますよね。

大学を首席で卒業すると記念品をもらえる場合がある

今はないようですが、以前、東大で首席卒業をすると、金時計がもらえるということがありました。
学校により金時計なのか、他の記念品なのか、様々です。

大学で首席になる方法って簡単なの!?

英語学科で首席した卒業生のお話しと体験です。

就職してから思うことは一般的に社会に出てやることを大学でやっていれば、必ずトップになれると思います。

高額な入学金を親から投資してもらっている事を思うと、よくありがちな「大学のうちに遊んどく」という事は正直ありえないことだと感じます。

学科ごとに分かれている大学では優秀な人物の順位をつけるのが難しいため、1年ごとに学科が決められ、その中で選ばれるのです。
私が選ばれたのは、たまたま卒業する年に私の所属する英語学科がその対象でした。

そして、もちろん成績は学科の中で高位にいることです。
無遅刻、無欠勤、常に一番前の席を利用していました。
そして、海外留学経験や資格を所得することも評価されます。

首席で卒業し大きい会社に就職できたことだけではなく、奨励金なども受け取れ親に少しでも恩返しできますよ。

頑張ってきて損したことはないですよ。

首席で大学を卒業した方法!授業中にした方が良いこととは

大学を首席で卒業するには、席は必ず一番前の真ん中

そうすると先生に顔と名前を覚えられます。
テストで悪い点をとると顔と名前と点数を一致づけられるのが嫌で、頑張る精神がわきでてきます。
このように自分自身をそうせざるをえない方に仕向けるのも重要です。

大学を首席で卒業したいのであればICレコーダーを使う

いくらノートをとっていても、先生の話を全部聞きとるのは難しいです。
ICレコーダーで録音しておけば、いつでも聞けて、復習にもなります。
ノートやプリントを目で見て書いて覚えるだけのなかに、聞くことも取り入れれば、勉強の効率がいいですよ。
セミナーなどでもこの方法は活用できます。
最近ではスマートフォンにも録音する機能がありますので覚えておくと便利かもしれません。

大学で首席になるにはテストの点数はどれくらい?

学校によって基準が違いますが、だいたい80~90点以上でA評価になります。
選択している科目数によっても異なります。
50科目を選択しすべてA評価だとしても、60科目選択してずべてAの人には到底かないません。

高い評価を取ることはもちろんですが、試験の点数で段階評価や偏差値直す前の「素点」も重要になります。

すべて同じ科目を履修して評価Aの人が複数いる場合でも、1人しか首席にはなれません。
ここで大事になってくるのが素点なのです。
首席を決める基準は素点の合計点なので1点でも多く点数をとった者が、晴れて首席とみなされるのです。

大学の成績を簡単な数値で表したものを「GPA」といいます。
GPAを基準にしているところその計算が使われています。

○○大学のGPA計算の例
AAの数×4+Aの数×3+Bの数×2+Cの数×1になります。

首席卒業は就活で有利になる!?

就職で役に立つ学生時代の活動

資格の所得

将来何になりたいか、どんな企業に就職したいなどある場合には、有利になる資格は取れるものがあれば先にとっといたほうが将来について真剣に考えている取り組みを評価されることが多い。なんとなくとっておいた資格でも、後々、役立つ場合もあります。

首席で卒業

首席は1年に1回、たった1人が選ばれる特別なものであります。
自分が大学で頑張った証だとアピールできる部分でもあり、面接官の印象に残ることは間違いなしでしょう。
また、成績を基準にしている会社も多くあります。

語学留学

今、英語が重視されている日本では英語を話せるというだけで有利です。
日本から遠く離れた海外に行くという姿勢も評価されることも多いでしょう。
人と違った経験は自分自身も成長させてくれます。

 - 勉強や学問に関する疑問