世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

2018.10.3

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませている人もいますよね。志望理由書で印象を良くしたいと思うのは当然のことです。

志望理由書を書く時はどんなことに注意して書けば良いのでしょうか。ポイントやコツを教えて!

そこで今回は、高校の志望理由書の書き方とポイント・例文についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

大学受験があるのに夏休みを失敗した人が逆転するための方法とは

「大学受験に向けて夏休みが勝負だ。」と学校や塾でうるさいくらい言われたことでしょう。 しかし、...

彼氏の勉強の邪魔はしたくない!受験生の彼氏との上手な付合い方

彼氏が受験を控え、一生懸命勉強をしている姿を見ると、「勉強の邪魔はしたくない」と思いますよね。彼氏を...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか? もともと、頭が良いから?...

スポンサーリンク

高校受験の志望理由書の書き方・ポイントは?

高校も後半になると、高校受験を考えると思います。その際、志望理由書の書き方であったり、ポイントを考える時期に入ると思います。

その際に、二つポイントがあるので、ここで紹介したいと思います。

どうしてその高校を受験したいのか

志望理由書では、自分の事をアピールしますが、その際に、自分がその高校でやりたい事を必ずやりましょう。その「やりたいこと」ですが、どの高校でもできることではなく、その高校でしか、できないことを書くと良いと思います。その為に、その高校について、勉強をしましょう。

志望理由書に書く字は綺麗に書く

志望理由書ですが、なるべく綺麗に書いて、相手に良い印象を与えましょう。
「字より中身だ」と思う人もいますが、そういった考えは、受験では恐らく通用しないと思います。

高校の志望理由書の書き方・志望理由の役割について

高校受験を控えている。その時期に、志望理由書の書き方について学びたい。どうしてその高校を受けたいのか、また綺麗な字で書くことが大切であることについてみてきました。ここでは、その志望理由書の書き方であったり、志望理由の役割についてみていきたいと思います。

志望理由書ですが、長々とどうしてその高校に入りたいのかを書くよりは、シンプルに書いた方がよさそうです。また、面接の際に、その志望理由書から質問が来ることもあるので、内容を一致させる必要があります。

志望理由書の役割ですが、面接はそれを材料にして質問をしてくるようです。なので、先ほども書きましたが、面接の答えと内容を一致させておくことが大切になってきます。

文章能力はそれほど求められていないので、国語の先生に少しチェックしてもらえれば良いのではないでしょうか。

高校の志望理由書の書き方は読み手が具体的に想像できるように書く

志望理由書が面接においてどのような役割を果たすかについてみてきましたが、ここでは、志望理由書の具体的な書き方についてみていきたいと思います。

ポイントとなってくるのは、その高校に入りたい理由を具体的に自分の言葉で表す事です。そして、どうして自分がその高校に入学したいのかを具体的に書くほど、相手にも良い印象を与えると思います。

例えば、「理系が好きで、理系に強い高校に進みたいと思っています。御校では、実験など、他の高校と比べて、理系に力を入れているので、将来、自分が進みたい大学や職業にも繋がると思い、志願させて頂きました。」

「入学後にこんな風に活躍していきたい」それが、読み手に伝わればよいのではないでしょうか。パンフレットに書かれている言葉をコピーするのではなく、自分の言葉に置き換えて、是非良い志望理由書を書いて下さいね。

志望動機や自己PRを作成する時の注意点高校

高校受験の時に書く、志望理由書ですが、読み手が想像できるように、具体的に自分の言葉で書く重要さについてみてきました。ここでは、志望動機を書く際の、注意点についてみていきたいと思います。

志望理由書ですが、生徒も他の生徒にどうやって「差」をつけることができるのか、他の生徒も自分と同じ点で、志望校のことを「魅力的」だと感じているのなら、どう受験の勝負に勝っていけるだろうか、と悩むと思います。

「差」をつけるためにには、自分自身のことを振り返る、または研究するところから始めれば良いのではないでしょうか。

まず、自分の言葉で書くこと。そして、自分らしさを出す必要があります。

その為のポイントですが、具体的な経験を取り入れる、抽象的な言葉は避ける、志望校が求めている生徒像と自分自身がどう一致しているか、上記の点を考えてみて取り入れてみたら良いかと思います。是非、良い志望理由書を書いて下さいね。

志望理由書の書き方の例文

志望理由書ですが、自分の言葉で書くこと、具体的な経験を取り入れる、抽象的な言葉は避ける、どの点で志望校の生徒像と自分が一致しているのかなどの点を取り入れて書くことについてみてきました。ここでは、具体的な志望理由書の書き方についてみていきたいと思います。

部活をテーマにした場合の志望理由書の書き方

私は小学校の頃から歌に興味があり、中学でも合唱部に属していました。結果、県大会でも入賞し、高校でも、引き続き音楽に没頭したいと思っております。OO校は、音楽で大変有名ですから、私がやりたい分野で入学後、活躍できたらと思い、志望させていただきました。

理系が強いことが強みな場合の志望理由書の書き方

OO高校は、理系に強く、私自身も小学校から理系が得意で、教化してきたので、その分野で引き続き活躍したいと思い、OO高校を志願させて頂きました。大学も、理系に強い大学への進学を考えていますので、将来的にも、OO高校が有力だと感じております。入学後も、理系の分野で更に理解を深めたいと思っております。

 - 勉強や学問に関する疑問