世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

2018.10.27

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み!

どうして、眠たくなるのでしょうか?

それは『したくない』と思っていることをやらなきゃならないから。

楽しい!嬉しい!わくわくする!って感じる時に眠気なんて感じないでしょ?

勉強やテストについて、ネガティブ印象しかないんじゃない?

しなきゃならない勉強じゃない!

自分の目標に向かって、その目標をクリアした時の喜びを想像しながら勉強してみよう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな? 寝ても寝てもなか...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

スポンサーリンク

家での勉強。猛烈に眠くなるのは脳が拒否反応を示しているから

楽しいことや自分の興味のある事をしていると眠たくならないのに、どうして勉強となると眠たくなってしまうのか?それはやっぱり勉強が楽しくないから、自分の興味のない事を仕方なくしているからです。

人はストレスが加わると自己防衛本能が働き、自然と自分の身を守ろうとするように出来ています。家での勉強が眠たくなるのは自己防衛本能だとは言い切れませんが、勉強をやりたくない気持ちが関係しているのは確かですよね。

では、どうすれば勉強中に眠たくならずにすむのか?

その答えはズバリ!勉強を楽しむことです。つらい面倒くさい、でも仕方ないからやる。その勉強方法をやめて、目標に向かって楽しく勉強をする事。

将来の夢に向かって必要な勉強、また将来の夢がはっきりとせずに目標が定まっていないのなら、テストの結果自体を目標にしてみるのも、当面の目標としてはありです。

どんなことでも目標を達成するのは嬉しいものです。そしてそれはアナタの自信に繋がります。苦しいだけの勉強はもうやめて、楽しくなるような勉強を始めましょう。

家での勉強が眠くなるのは、したくないことをしているから

上記したように家での勉強が眠たくなってしまうのは、決して楽しい勉強をしているとはいえません。

授業中の勉強を思い浮かべてください。冗談や実体験を交えながら教えてくれる先生は話が面白くて、授業中に全然眠たくならない。逆に教科書を読んで黒板に書くだけ、そんな先生の授業はなんだか眠気を誘いますよね。

こんな風に授業中の勉強でも、その先生や教科によって集中力が違ってきます。

家での勉強は基本的には一人で机に向かってするものです。なおさら楽しくなければ集中力は続きません。

そして楽しい勉強方の一つとして目標を持つこと。とお話しましたが、その目標が明確なものになればなるほど勉強に集中する事が出来ます。

例えば、ぼんやりとあの学校に合格して仲間とまたサッカーがしたい!そんな目標を持っていたとします。しかしそれだとなんとなく勉強をしているうちに、受験日が来てしまうことも考えられます。

志望校に合格するにはどの位のテストの点数が必要か?今その点数に達していない教科は?など、しっかりと自分の学力を分析して明確な目標を立ててください。

その目標は急に合格点に達するものでなくても大丈夫です。徐々にゲームのステージをクリアするように、目標点を定め最後には自分が立てた目標をクリアできるようにしてくださいね。勉強に対してのモチベーションが変わって、なんだかワクワクしますよ!

家で勉強すると眠くなるので、夕食後すぐには勉強しないこと

精神的な面での勉強が眠たくなることについてお話しましたが、やる気はあっても体が眠たくなってしまうこともあります。

ご飯を食べた後はどうしても休憩を取りたくなってしまう、眠たくなってしまうことはありませんか?それは体の働きが関係しています。

決して怠けているわけでも、気持ちの問題でもないんですよ。

食事をすると消化器官が活発に働き出します。そのためにそちらのほうの血流が良くなり、脳への血流が少なくなります。そうすると頭がボーっとして眠たくなってしまうというわけです。

とりあえずお腹が空いたから夕食を食べてから勉強!これは結局、勉強をしないで一日が終わってしまうという危ないパターン!いつも、夕食後は知らないうちに机に突っ伏している。そんな方は、ご飯前に集中して勉強する事をオススメします。

また入浴も体温の変化によって、眠たくなる事があります。ゆっくりと湯船に浸かることは一日の疲れを癒してくれて気持ちの良いものですが、勉強をしなければいけないときには、入浴の時間を短くする、シャワーにするなどの工夫をしてください。

家で勉強し始めると眠くなるのはどうして?一番に考えられる原因は?

体を動かして疲れていれば眠たくなる!体を休めたくなる!これって当たり前のことです。

何時間も運動をした後は疲れます。そして体が休息を欲しがっているので、体を休めると同時に眠たくなってしまうのです。

体を動かす部活をやっている人は、特にそんな毎日を繰り返しているのではないでしょうか。

ではいつ勉強をすればよいのか?部活後に体が疲れていても、無理やり勉強をすべき?それは難しいですよね。勉強をしなければいけない、そう分かっていても体がいうことをきかないのですから、仕方がありません。

でも勉強をしないわけにもいかない。というわけでチョットした合間の時間を勉強時間に当てる方法を試してみてください。

  • 学校で部活が始まるまでの時間に勉強をする
    部活をしている仲間もきっとアナタと同じ勉強の悩みを抱えているはず、一緒に勉強をする仲間が出てきますよ!
  • 夕食の準備をしている時間だけ勉強をすると決める
    時間を決めること、その時間が短時間だと分かっているだけに、疲れていても頑張れます。チョットした時間も意外と単語がいくつも覚えられたりするものです。
  • 朝を勉強の時間にする
    夜はどうしても眠たくなってしまうなら、思い切って寝てしまい朝の時間を勉強時間に活用しましょう。朝も体もスッキリして、夜勉強をするよりも良い!そんな人も少なくありません。

このように勉強する時間は夜以外にも、探してみると沢山あります。チョットした隙間時間を無駄なく利用しましょう。

もちろん、部活が休みの日は集中して勉強をして下さいね。

家で勉強している時に眠くなる。眠気に勝つ3つの方法はコレ!

勉強しなきゃいけないのに眠たい!そんな時に眠気の覚ます方法をご紹介します。

まずは部屋の温度に注意をしてみましょう。暖かくなると頭がボーっとして眠気が襲ってきます。部屋が丁度良く暖かい時には、部屋の窓を開けて空気の入れ替えをしてみてください。夏場の暑い時などは自分の衣服での調整も忘れずに!体温を下げることで、眠気が収まりますよ。

次にオススメなのが深呼吸!これも今すぐに出来る家での眠気対策です。思いっきり息を吸って吐いて、脳に酸素を送り込みましょう。逆に息を数秒止めるのも効果的です。とめた後はやはり思いっきり息を吸い込むので、こちらも脳に酸素が送り込まれます。

最後はツボ押し!体には沢山のツボがあって、その中には眠気覚ましに効くツボも存在します。有名なのは合谷や百会、適度に刺激をして眠気を覚ましてくださいね!

眠気を吹き飛ばし、後悔のないように今しかない時間を有効に活用しましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問