世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

学校校則はおかしいものもある!校則を守らなくてはならない理由

2018.10.27

学校の校則の中にはおかしいと感じるようなものもありますよね。納得がいかないけど校則だから守っているという人もいるのではないでしょうか。

そもそも学校の校則はどうして守らなくてはならないのでしょう。実際にあるおかしな校則を教えて!

そこで今回は、学校の校則を守らなくてはならない理由と、実際にあるおかしな校則についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

国立大学と私立大学の違いを解説!学費や授業内容・大学の特徴

自分の進学したい大学を選ぶ時、国立大学が良いのか私立大学が良いのかで悩むこともあります。どちらの大学...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

高校の先生が好き!告白するタイミングや仲良くなる方法とは

高校の先生が好き!話しがしたい!仲良くなりたい!という女子高生はどのくらいいるのでしょうか? ...

田舎の学校や都会との違いあるある!田舎に住む心理と現実

田舎の学校には、田舎ならではの都会では得られない魅力もありますよね。 また、田舎の学校や学生に...

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いの...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

高校行事を休むのはいけないこと?どうしても休みたい時の対処法

文化祭や体育大会、修学旅行など、高校時代には様々な学校行事がありますが、面倒くさい、サボりたいという...

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

大学の入学手続きは親同伴が普通?親の行動について

大学の入学手続きでこれまでは親任せだった諸々の手続きを始めて子供が自分でやるという家庭も多いでしょう...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

好きな人に近づきたい!違うクラスでも話しかける方法やポイント

違うクラスの好きな人に話しかけるにはどうしたらいいのでしょうか? 好きな人のクラスにお友達がい...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

スポンサーリンク

学校の校則にはおかしいものもある?守らなきゃならないの?

学校に通っていると、この校則おかしい!と感じるものもあると思います。通っている学生からみても、おかしいと感じる学校の校則ですが、その校則、守らなくてはいけないものなのでしょうか。

答えからいいますと、守らなくてはいけません。というのも、学校というのも集団生活になってきますので、その集団生活の中で、一定のルールが存在しないと、集団のバランスが取れなくなってしまいます。

その為、基本的には、学校の校則は守らなくていけません。ただ、校則の中でも、首をかしげたくなるものもあると思います。例えばですが、髪を結ぶ時に使うリボンの太さに規定があると、その種類のリボンがないとなると、学生も保護者の方も困ってしまいます。

そういった場合は、規定のものがどこで手に入るのか、先生に聞いてみたり、学校に問い合わせてみると良いと思います。

こんな学校の校則はおかしい!実際にあった校則

上記では、学校の校則では、おかしいと思われるものはあっても、基本的には守ること、また、もし学校の校則に合うものが見つからない場合は学校に問い合わせてみることをみてきました。

でも、思っている以上に学校の校則はおかしい!と思われるものが存在するかもしれませんよね。実際にあった、これはおかしいと思われる校則についてみてみたいと思います。

ヒールが40センチ以下

子供の学校の校則でそんなものが存在するようです。読んでいて、そんな靴は存在するのか!とツッコミが入れたくなるような、校則ですよね。

キャミソール禁止

子供の学校の校則に、キャミソール禁止というものがありましたが、そもそも、それは一般常識なのかな?と思いました。また、そこまでいうなら、代用で何を着ていったらいいのか、説明してほしかった。

下着まで指定!おかしいと思った学校の校則

学校の校則でおかしいっと思えるものですが、実際にあったもので、おかしいと感じたものを先程はみてきました。

次に、校則で下着まで校則を受けているケースがあるので、そのケースをみていきたいと思います。

下着、靴下、靴の色の指定

子供が通っている学校の校則で、下着の色の指定まである学校がありました。校則は校則なので、従いましたが、そこまで本当に学校でチェックするのか、また、本当にそこまで学校でチェックする必要があるのか、少し疑問に思いました。

学校に通っているので、そこのルールに従う必要があるとは思いましたが、下着の色まで指定に入るとは、少し行き過ぎている、理由があるのなら、説明してほしいと思いました。

また、色は白だったのですが、そうすると洗濯が大変になるので、少しは家庭の事も考えて欲しいなとは、正直思いました。そこまで学校側は考えてないのかな?とも思いましたが。

必要がある校則・必要のない校則

学校の校則の中でも、下着まで指定されているものがあり、「おかしい」と思えるものを先程はみてきました。

学校の校則って、「これは必要」「これはどうかな?」と思えるものが沢山あると思います。

例えばですが、髪型の指定は、必要なものに入ると思います。理由としては、受験を考慮しなくてはいけないので、日々の生活の中で髪型まで、注意を払う必要があるからです。
でも、修学旅行でパジャマの指定が来るなどはいかがでしょうか。修学旅行の回数なんて所詮決まっていると思われるかもしれませんが、それでも、「この校則おかしいよね?」と感じるものもあると思います。

学校は集団生活が基本ですから、ある程度のルールや規則はあって当然ですし、生徒が保護者の方も守るべきです。でも、時々「この校則って本当に必要なのかな?」と感じるものもありますよね。

気になる校則があるのなら、学校側にその理由を問い合わせてみましょう。何気に深い理由が隠されているのかもしれません。

学校の校則を決めるのは誰?

学校に存在する校則。必要があるものとないものがあることを、先程はみてきました。

最後に、その「おかしいな?」と感じる校則ですが、誰が決めているのか、検証してみたいと思います。

その答えですが、それは学校ごとに異なっています。一般的には、教職員が会議で決めているようですが、それだけではなく、PTAであったり、生徒の意見も取り入れているようです。

その為、誰が決めているか?の答えに対しては、特定の人の名前がある訳ではありませんが、先生、PTA、生徒など、様々な人の意見を取り入れて、学校の校則を決めているようです。

そう考えてみると、学校の校則で「おかしいな?」と感じるものも、それなりに理由があって、形成されたのかもしれませんね。学校の校則でおかしいな?と感じるものも、それなりに学校に関わった人が作る上げたものの結果になります。

 - 学校生活に関する疑問