世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

2018.10.9

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。

受験への意欲を見せる絶好のチャンスですが、どのように答えるといいのでしょうか。
また、都合がつかずオープンキャンパスに参加できなかった場合は不利になってしまうのでしょうか。

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方についてご説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

迷ったらコレ!高校の合格祝いで女子が喜ぶプレゼント!

女子に高校の合格祝いを選ぶとき、もう子供ではない微妙なお年頃にナニを選んだらよいのか困ってしまいませ...

ガーゼハンカチにワンポイント刺繍!接着芯を使う失敗しない方法

お子様用のハンカチとしてガーゼのハンカチを使うこともありますよね。そんなガーゼのハンカチにかわいい刺...

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

高校に行きたくないなら辛いときの対処法と自分を許すこと

高校に行きたくない!高校に行くことが辛いと感じている学生さんもたくさんいることでしょう。 では...

高校の先生が好き!告白するタイミングや仲良くなる方法とは

高校の先生が好き!話しがしたい!仲良くなりたい!という女子高生はどのくらいいるのでしょうか? ...

中二男子の息子!やる気がなくて。そんなあなたにアドバイス!

中二の男子。 勉強にやる気がなくて、生活態度を見ていてイライラするばかり! 中学二年生の男子...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

好きな人と違うクラス。片思いの彼と作るべき接点とその方法!

好きな人が違うクラスにいる。 片思いの彼にいきなり告白しても、困らせてしまうだけ。 今はとにかく...

授業中に居眠りする女子が急増する実態とは。その対処法を紹介

授業中に居眠りしたことはありますか? 中学から高校にあがるとその数は二倍近くまで増えてしまって...

ポスターの書き方【高学年】とは?描き方のコツやポイント

高学年はポスターを描くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 低学年の頃は好き...

高校に行きたくない気持ちを親に理解してもらえない時には

高校に行きたくないと思う気持ちを、親はわかってはくれません。 たとえ、わかっていたとしても『学校に...

赤点は留年?高校のテストで赤点を取った時の留年の基準と対処法

高校のテストで赤点を取ってしまったら「留年してしまうのでは?」と思ってドキドキしますよね。テストで赤...

大学院生のバイト事情について。文系の場合の体験談

大学院生は忙しいというイメージや、金銭的に余裕があるのでバイトはするの?と思われていることが多いよう...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

スポンサーリンク

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方は?

高校になると、大学受験の事を意識し始めて、大学のオープンキャンパスに参加することもあると思います。その時の感想を面接で求められた時にどのような答え方をしたら良いのでしょうか。

答えからいうと、素直に思ったことを具体的に答えれば良いと思います。ここで重要になるのは、具体的に話す事になります。それが強いアピールにつながります。

では、その具体的というはどのように答えれば良いのか。

  • 講義名
  • 教授名
  • ゼミ名

プラス興味を持った理由を答えれると良いと思います。

参考になる答えとしては、「オープンキャンパスに行ったとき、先生方々の対応が丁寧だった」のようになります。

オープンキャンパスに行った時に、どのような点に興味を惹かれたのか、メモをとっておくと良いと思います。そのメモが面接の際、答える良い材料になると思います。

面接でオープンキャンパスの感想を聞かれて行っていないと伝えたら不利にならないの?

大学受験でオープンキャンパスに行った時の感想を面接で聞かれた時、どのようにしたら効果的に答える事ができるのかについてみてきました。

でも、オープンキャンパスに行かない人もいると思います。その場合は面接でどのように答えれば良いのでしょうか。

ここでまず覚えておいて欲しいのですが、大学の面接で、「オープンキャンパスに来ましたか?」という質問はされます。

では、行ってないと不利になるかというと、そうでもなく、オープンキャンパスに行っていないとしても、どれだけ志望大学に興味があるかということは伝える事ができます。

経済的な理由であったり、距離などでオープンキャンパスに参加できない人もいると思います。その為、行けなかったことで「不合格に繋がる」とは思わないで下さい。

面接で大切なのは、どれだけ志望大学に行きたいか、その熱意を伝えることです。その気持ちを誠実な気持ちで伝えることができると良いと思います。

面接でオープンキャンパスについて感想を聞かれた時の伝え方のポイント

大学受験の面接で、オープンキャンパスに来ていないとしても、必ずしも不利にはならないこと、それよりもどれだけその志望大学に入りたいのか、その気持ちを素直に伝えることができることの方が大切なことをみてきました。

でも、実際オープンキャンパスに出席して、その感想を面接で聞かれた時ですが、どうやって効果的に感想を面接官に伝えられるのか?疑問に思いますよね。

その時のポイントですが、

  • 「OOというシステムを見たので、入学後は是非活用したい」
  • 「OOに興味があるので、OOのコースを是非受講したい」

上記のような言葉があると、大学側も納得していくと思います。

ここで注意したいのは、褒めすぎないことです。大学側がこれだけの設備があり、どうやって利用していくのか、でもあまり強調しすぎると批判に繋がってしまうので、そこを注意しながら話すと良いと思います。良い答えができると良いですね。

オープンキャンパスの参加が面接で有利になることもある?

面接で聞かれる「オープンキャンパスに参加しましたか?」という質問に効果的に答えるポイントをみてきました。

次に、上記でも一度みてきましたが、オープンキャンパスに参加することで、面接に有利になることがあるのか、その点をもう一度確認してみたいと思います。

結論から書きますと、「行った方が良い。」になります。

理由ですが、面接官側が来ているか来ていないかで基準としているのが、「中退しないだろうか」という点になります。

仮に中退されたとなると、学校側も「見る目がなかったのかな?」という点をつかれます。その為、オープンキャンパスに来て、自分にあった大学なのかどうか、確かめてみて欲しいというのがあると思います。

行った方が、面接の際も、話は盛り上がると思いますし、中退に繋がる確立も減るのではないでしょうか。

面接にきっと役立つ!オープンキャンパスで質問しておきたい内容

中退を避ける為、また面接でオープンキャンパスについて聞かれる時にも良い答えができるよう、なるべくオープンキャンパスには行った方がよい事についてみてきました。

最後に、オープンキャンパスでしておきたい質問についてみていきたいと思います。

  • 勉強に対するサポート方法を聞いておいた方が良い
    大学に入って思いますが、スケジュール管理が難しい。入学する前に先生が在学生に確認しておいた方が良い。
  • やりたいことができるかどうか
    学部など、詳細が決まっている人は、やりたいことが大学でできるかどうか質問しておいた方が良いと思います。
  • 大学生活がどのようなものなのか
    大学に入ってから、夏休みがどの位なのか、知ることもあると思います。事前に知っていたら、過ごし方も決めれると思うので、大学生活の過ごし方について聞いておくと良いと思います。

 - 学校生活に関する疑問