世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

2019.2.21

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、保育園の発表会で0歳児におすすめの出し物をご紹介します。0歳児とはいえ個人差もありますが、みんなでできるものにしましょう。
保育士と一緒にできるものもおすすめです。

また、0歳児でもできる劇やダンスもあります。先輩保育士と相談しながら、いろいろなアイデアを考えて保護者にも喜んでもらえるようにしましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

私立高校の入学金は返還されないものだと心得よう!

第一志望を公立高校にし、滑り止めとして私立高校を受験することがあります。 併願で私立高校を受けるの...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

修学旅行の持ち物を隠すのにおすすめの場所は?バレない隠し場所

楽しみにしている修学旅行!早く行きたくてウキウキしている人もいるのではないでしょうか。友達と一緒に楽...

大学の学部選びを失敗しないためには?学部の選び方や決め方

大学の学部選びを失敗しないためには、どんなことを基準にしたらいいのでしょうか? 大学の先輩達は...

面接での注意点!高校受験に影響するマナーを全て知っておこう

高校受験の際に面接がありますね。面接の時には色んなマナーがありますので詳しくみていきましょう。 ...

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

クラス替えでぼっち中学生にらないための対処法!あるあるネタも

中学校のクラス替えでぼっちにならないか不安を抱えている人もいますよね。仲のいい友達と離れ離れになって...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

高校に行きたくない気持ちを親に理解してもらえない時には

高校に行きたくないと思う気持ちを、親はわかってはくれません。 たとえ、わかっていたとしても『学校に...

国立大学と私立大学の違いを解説!学費や授業内容・大学の特徴

自分の進学したい大学を選ぶ時、国立大学が良いのか私立大学が良いのかで悩むこともあります。どちらの大学...

スポンサーリンク

保育園の発表会の0歳児の出し物は、まずテーマを決めましょう

発表会の出し物となると、「子どもたちのいいところを見せないと!」「普段と違うことをしないと!」と意気込んでしまう保育士の方も多いのではないでしょうか。

しかし、0歳児は月齢によって出来ることの個人差も大きく、体の大きさも子どもによってそれぞれです。
高望みをして出し物のハードルをあげてしまうと、子どもにとっても保育士にとっても負担は大きくなりますし、見に来てくださる保護者の方にも楽しんでもらうことができません。

0歳児の発表会の出し物は、普段の保育の中から選ぶようにしましょう。
毎日行っている保育の中の活動であれば、発表会といういつもと違う雰囲気の中でも、子どもたちの力を存分に引き出せるはずです。

発表会の出し物を決める時には、まずはテーマを決めます。
日頃の保育の中から抜粋すると、「朝の会」「体操」「歌」「手遊び」「絵本」「さんぽ」「食事」などです。
子どもたちが普段保育の中で行っている動作や発声を、出し物の中に入れていきます。
テーマが決まると、出し物の流れも自然と見えてきますよね。

保育園の0歳児の発表会でおすすめの出し物をご紹介します

それでは、実際に出し物の流れの例を紹介していきます。
まずは、朝の会を使った発表の例です。

保育士はいつもの朝の会の雰囲気で、ステージ上にいる子どもたちの前に出ます。
一人ひとりの名前を呼んで、子どもたちにお返事をしてもらいましょう。
普段何気なく行っている名前呼びも、参観される保護者の方にとっては、子どもの成長を感じられる、感動の一場面ですね。

お名前呼びの後は、普段の朝の会で行っていることをします。
歌を歌っているのであれば、子どもたちに保育で作った手作り楽器などを持たせて、楽器演奏してみると良いでしょう。

手作りの楽器は、0歳児でも作れるものを製作して準備しておきます。
握りやすい大きさの容器に、ビーズや大豆、米などを入れて作ったマラカスは、外側にシールなどを貼って装飾すると可愛いです。
振るだけで音がでるので、子どもたちも楽しめますし、立派な合奏になるので、見ている方にも喜ばれること間違いなしです。

いつも保育園でしている手遊びも0歳児クラスの出し物としておすすめです

普段保育で行っている、手遊びも立派な出し物になります。
保育士を見ながら、一生懸命手を動かしている子どもたちの様子は、それだけで可愛らしいですね。

「おおきなくりの木の下で」「むすんでひらいて」「いとまき」など、普段クラスでしている手遊びを選べば、子ども達も楽しく取り組めますね。

一回目は保育士と子どもたちだけで披露して、2回目には保護者をステージに呼んで一緒に楽しんでみてもよいかもしれません。
昔から人気のある、誰でも知っているような手遊びを選べば、参観している保護者の方も一緒に手を動かして、子どもたちを応援してくれるかもしれませんよ。

0歳児でも保育園の発表会で劇を披露することができます

劇といえば、3歳児以上の大きなクラスの子どもたちがするイメージを持っている保育士の方も多いのではないでしょうか。
しかし、0歳児でも劇はできます。

0歳児の劇は、保育の日常をアレンジして作るのがおすすめです。
子どもたちには、動物などのかわいい衣装を作って着せてあげましょう。
好きな音楽を掛けて、ステージ上に登壇。ズリバイで来る子、ハイハイで来る子、保育士に抱かれて来る子など、その子に合った方法で登壇したら、お名前呼びをします。
このあと、歌や手遊びを披露して、音楽に合わせて退場すれば、流れのある出し物になりますね。
保育士がナレーションの方法を工夫すれば、これまで紹介してきた歌や手遊びの発表も、劇風にして披露することが可能なのです。

「大きなカブ」「いないいないばあ」など、動作を楽しめる絵本を劇にするのもおすすめ。お話の内容全てを披露しなくても、「うんとこしょ、どっこいしょ」と体を揺らしたり、「いないいないばあ」を披露するだけでも表現ができるのです。
移動がないので、ステージ上に座ったままで出来、歩行がまだのお子さんでも楽しめます。

ナレーションや劇の流れ等を保育士が工夫する必要がありますが、0歳児でも劇が出来るのです。劇をするとなると、保育士も気合が入りますね。

0歳児でも発表会でできるダンスがあります

ダンスは、子どもたちが大好きな遊びの一つですね。
0歳児の発表会のポイントは、「大人の真似が出来るようになった」「楽しく活動できるようになった」ことを保護者に見てもらうことです。

日頃の保育の中に取り入れた体操やダンスであれば、保育士を見て楽しく踊ることができる子どもたちも多いのではないでしょうか。
保育士の真似をして一生懸命に踊る姿は、保護者にとっても喜ばしい成長の一つです。

日頃の保育にはぜひダンスを取り入れて、発表会で披露してみましょう。
NHKの子供向け番組で放送されている歌の中から、ダンス付きのものを選ぶと、子どもにも馴染みがあって良いでしょう。

0歳児が取り組む、歌、手遊び、ダンスなどは、子どもの発達を促すために保育園では当たり前に行われていることですが、家庭ではなかなか取り入れてない保護者の方も多くいます。

発表会の際には、子どもたちのしている仕草や動作が、これからどのような動作や発達につながっていくのかも、あわせて伝えることが出来るといいですね。

 - 学校生活に関する疑問