世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校のお弁当作りは大変簡単にお弁当を作る方法や時短テクニック

2018.11.24

高校生のお弁当は量も多くて毎日作るのが大変ですよね。おかずを毎日変えるのも一苦労です。

だからといってなかなか手抜きが出来ないときには、手抜きに見えないけれど簡単に作れるお弁当にしてみてはどうでしょうか?

意外にシンプルなほうが子供が喜んで食べたりするものです。私の母は手抜きでごめんねと言っていましたが、焼きそばのお弁当が私は一番好きでした。毎日のお弁当にお困りのお母さん!たまには手を抜いてみませんか。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強にやる気でない…眠い…そんな時にやる気を出す方法!

勉強をしなくちゃいけないと思えば思うほど、やる気でないなんてこともありますよね。 勉強に取り組...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

高校受験の面接で長所と短所を聞かれた時の答え方とは

高校受験の面接で「あなたの長所と短所は何ですか?」と聞かれることがあります。 当然そういった質...

先生への誕生日プレゼントは女性ならコレがオススメ!

先生への誕生日プレゼントってどんな物を贈ったらいいのか悩みますよね。 例えば、女性の先生の場合...

部活とバイトはどっちを選ぶべき?様々な意見をご紹介します

高校生活において、部活とバイトどっちをするべきか迷う人もいることでしょう。 部活は学生の今しか...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

部活を辞めると内申点に響く?部活と内申点の関係性について

受験が迫り勉強が追いつかなくなると、部活との両立に悩んでしまいます。 でも、部活を途中で辞めると内...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

授業中にスマホをいじってもばれない方法とは?徹底解説!

退屈な授業中はスマホをいじって時間を潰したくなりますよね。 先生に見つかったら怒られることはわ...

国立大学と私立大学の違いを解説!学費や授業内容・大学の特徴

自分の進学したい大学を選ぶ時、国立大学が良いのか私立大学が良いのかで悩むこともあります。どちらの大学...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

ポスターの書き方【高学年】とは?描き方のコツやポイント

高学年はポスターを描くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 低学年の頃は好き...

PTA退会者への対応トラブルが多い現状とその問題点とは

PTAが強制ではなく任意加入だということが知れ渡ってから、実際に退会を申し出る家庭も増えており、その...

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

スポンサーリンク

高校のお弁当作りは大変。手抜きの日もアリ

高校のお弁当作りは大変ですよね。
「子供のため」とは思っても、そんなに毎日しっかりしたお弁当を作る必要はありません。
たまには手抜きの日もアリですよ。

たまに聞くのが500円位のお小遣いを渡して、「これでお昼買いなさい」ってやつですよね。
お母さんも楽できますし、子供もいつもとは違うお昼が食べられてお互いにハッピーです。

しかし、この方法は10日続けば5千円、20日なら1万円になってしまいます。
家計を安く抑えたいお母さんとしては、あまり多用できないことですよね。
そんな時に役立つのが、「おにぎり」です。
おにぎりを大きめにして、おかずは小さなタッパに入れれば、見た目もお腹も満足出来ますし、費用もかなり抑えることが出来ます。

また、たまには子供に作らせてみるというのもいかがでしょうか。フライパンなどを使わせると、台所が汚れる心配がある人は、冷凍食品をチンしたものを詰めさせるだけでもOKです。
たかがおにぎりと冷凍食品と思っても、普段料理をしていない子供からすると、意外と苦戦するかも知れません。
そんな時に、普段から料理をしてくれているお母さんに心から感謝をすることでしょう。

高校生のお弁当が大変なのは毎日違うおかずを入れること

高校生のお弁当が大変なのは毎日違うおかずを入れることですよね。

お弁当の栄養バランスや、子供の味の好み、それから彩りにも気をつけるなどすると、毎日悪戦苦闘してしまいます。
特にお母さんたちが困るのは、「赤色を何にするか」です。
赤色は、プチトマトか赤色のウィンナーくらいしかありません。

しかも、子供がトマト嫌いだったりした時は、常に赤ウィンナーを入れるしかないのかも知れません。
そんな時に、レパートリーとして加えていただきたいのは、にんじんや赤ピーマン、それから赤色のパプリカです。
にんじんはグラッセやきんぴらにしても美味しいですし、赤ピーマンやパプリカはサラダや炒めものに加えて使ってみてください。

他にも、カニカマや紅生姜なんかも赤の彩りに使うことが出来ますよ。
そう考えるだけで、いくらかレパートリーの幅が広がるのではないでしょうか。

高校のお弁当は大変だから丼ものがおすすめ

高校のお弁当は大変だから丼ものがおすすめです。

お弁当で大変なのは、「こっちは揚げて、あっちは炒めて」など、ひとつひとつの量は少ないのに調理方法が異なるところです。
そんな時に、お弁当を丼ものすると、実質おかずを一品作るだけで、見た目も豪華なお弁当が出来上がるのです。

親子丼や牛丼、ニオイの事を考えてにんにくを無くした麻婆丼なんかでも良いですよね。
子供からのリクエストでカツ丼なんて言われたら、「カツを揚げて卵でとじるのが大変」なんて思うかも知れませんが、前の日にカツを揚げておくか、衣をつけて準備しておいて、朝に再加熱したり、揚げれば美味しいカツ丼弁当を作ることが出来ます。
さらにカツを作るのが億劫だという人は、冷凍食品にはあらかじめ衣がついていて、揚げるだけで出来るカツもありますので、そちらを買っておくと良いでしょう。

高校生のお弁当はパスタや焼きそばも人気

高校生のお弁当はパスタや焼きそばも人気です。

しかし、お弁当箱に麺類を詰めた時に困るのは、麺同士がくっついて食べづらくなってしまうことです。
ヒドイ時は、箸で持ち上げたら、麺がお弁当箱の形のままで持ち上がったなんてこともあります。
そうならないためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
それは、「麺を小分けにして入れる」です。

そうめんなど麺がくっつきやすいものは、一口サイズに小分けにまとめてザルやお皿の上に盛り付けられる事がありますよね。
それをお弁当にも応用するのです。
お箸で一口サイズ程度の麺を取り、少しずつお弁当箱に詰めていきましょう。
そうすれば、時間が経って麺同士がくっついても絡み合っていなければ、食べづらくなることは少なくなります。
このワザを覚えておけば、「お米を買っておくのを忘れた!」や、「ご飯を炊いていなかった!」などのアクシデントがあっても、お弁当を作ることが出来ます。

高校のお弁当はたまにフランス流でもいいかも

高校のお弁当はたまにフランス流でもいいかも知れませんよ。

フランスと言えば、フランス料理が代表されるように、美味しくて手の込んだ料理がたくさんあるイメージがありますよね。
しかし、お弁当となると、話は別です。
お母さんたちは、バゲットにハムとチーズを挟んだら、アルミホイルなどで包んで「はい、いってらっしゃい」と送り出すそうです。
しかも、それは幼稚園などの小さい子供のうちからです。
小学生など、ある程度しっかりしてきたら、パックに入ったハムとチーズとバゲットを学校に持っていって、お昼になったら、自分で挟んで食べるそうです。

ちなみにデザートは、まるごとのリンゴやオレンジだそうです。
日本のようにウサギさんにするなど、食べやすいようにカットすることはほぼ無いそうです。
それを日本の小学生以下の子供にするのは「さすがにちょっと…」というお母さんもいると思いますが、高校生ともなれば、ある程度なんでも出来ますから、そういったフランス流のお弁当を子供に作るのも良いかも知れません。

 - 学校生活に関する疑問