世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

2018.10.20

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する?

受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそうですが、勉強と遊びのメリハリが大事だといいます。

一生懸命遊んで気持ちを切り替えて、一生懸命勉強するのです。
勉強ばっかりで机にかじりついていても、やる気が続かない、集中出来ないってこともあります。

勉強する時は勉強の目標を立てて、計画的に進めていきましょう。

みんなは何時間くらい勉強していたのかも紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

大学に行かないと後悔する?後悔しない進路選びと考え方

高校2年頃から徐々に卒業後の進路について考えいきますが、大学に行った方がいいのかどうしようかと悩むこ...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

高校で帰宅部の女子!みんなの意見やメリットをみてみよう!

女子高校生の皆さん!部活に入っていますか? 中には帰宅部という人もいますよね。 部活に入って...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

学校に行くのがだるいときの対処法だるいときには休むのが一番

学校に行くのがとにかくだるい。そんなときにはどんな対処法があるのでしょう? どうしてもやる気が...

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

高校行事を休むのはいけないこと?どうしても休みたい時の対処法

文化祭や体育大会、修学旅行など、高校時代には様々な学校行事がありますが、面倒くさい、サボりたいという...

大学院生のバイト事情について。文系の場合の体験談

大学院生は忙しいというイメージや、金銭的に余裕があるのでバイトはするの?と思われていることが多いよう...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

高校に行きたくないなら辛いときの対処法と自分を許すこと

高校に行きたくない!高校に行くことが辛いと感じている学生さんもたくさんいることでしょう。 では...

スポンサーリンク

高3の夏休みはどう過ごす?遊ぶ?勉強一筋?

大学受験を控えた高3の夏休みは、遊んでいる暇なんてない!なんて思っている方も多いでしょう。

しかし、夏休み中毎日何時間も勉強だなんて…息が詰まってしまいますよ。たまにはリフレッシュすることも大切です。オンオフをしっかりさせることで、より勉強にも身が入ることでしょう。

ただ、「リフレッシュすることも大切」という言葉を都合よく受け取らないでくださいね。遊びに誘われる度に「リフレッシュも大切だから!」なんて言って遊んでしまえば、結局全然勉強してなかった…なんてことにもなりかねません。

おすすめは、先に遊びの予定を入れてしまうということです。例えば夏休みが30日間あったとして、7日間だけは遊ぶと最初から決めておけば、遊んでいる最中に罪悪感を感じることも無いでしょう。

急な誘いを受けてしまうと、どうしても「本当は勉強しなきゃなんだけど…」なんて思ってしまって、せっかく遊んでいても思いっきり楽しめない可能性があります。その点、最初から遊びの予定を入れておけば罪悪感を感じることは無いでしょう。

遊ぶときは思いっきり遊ぶ!勉強するときは集中して勉強をする!このオンオフがとても重要になるのです。

高3の夏休み前は思いっきり遊ぶ!楽しむ!

受験生は夏休みが勝負!なんて言われています。受験は冬ですが、夏であるこの時期からエンジンをかけ始めないと手遅れになってしまうのです。

しかし、夏休みからエンジンをかけようと思っても、なかなかスイッチが入らなかったりするんですよね…。エンジン全開する為には、パワーが必要です。そのパワーを夏休み前に思いっきり溜めましょう!

当然ですが、高3のこの時期というのは人生に一度しかありません。あと1年もしないうちに、青春を共にした仲間とはお別れをすることになってしまうのです。だから、悔いが残らないように、夏休み前に全力で遊びましょう!

友達とカラオケに行って声が枯れるまで歌ったり、疲れてヘトヘトになるまで好きなスポーツを一緒にやったり、ゲームもクリアするまでやりきったり…。

これらを思いっきりやることで、思い残すことなく夏休みは集中して勉強に励むことが出来るでしょう。

意外かもしれませんが、難関大学に行っているような人だって勉強ばかりしてきたわけでは無いんですよ。勉強と遊びのメリハリをつけることが大切なのです。

高3の最後の夏休みは遊ぶ派?勉強派?

高3の最後の夏休み…仲間達と思い出を作りたいところではありますが、冬には受験が待っています。遊んでばかりもいられません。

高3の夏休み、みんなはどのような過ごし方をしているのでしょうか?ひたすら勉強をしているのでしょうか?

ある人は、自分でルールを設けて勉強に励みました。そのルールというのは「クーラーをつけることが出来るのは勉強をしている間だけ」というもの。それを堂々家族にも宣言したのです。

暑い夏にクーラーが無いというのは本当に辛いですよね…。だからクーラーをつけたいが為に勉強するようになり、これで結構捗ったみたいです。電気代はすごいことになったようですが…それでも、そのおかげで受験に合格出来ると考えると大した痛手では無いでしょう。

また、苦手な教科を夏休み前半に集中して終わらせてしまうことで、後半は余裕が出来たという人もいました。確かに嫌なことというのは後回しにするよりも、最初にやっつけてしまった方が楽なんですよね。この勉強法で、後半は遊びに出かける余裕も出来たんだとか。

時間を上手に使えば、夏休み中に遊びに出かけることだって可能なのです!

高3の夏休み中は受験本番を見据えた勉強法

受験勉強をする際、それぞれ自分が勉強しやすい環境というものがあるかと思います。静かな場所だったり、少しガヤガヤしているカフェだったり、音楽を聞いていないと勉強出来なかったり…。

しかし、受験本番に同じような環境を作り出せない可能性もある為、夏休み中に出来るだけ色々な環境の中で勉強できる力を身に付けておくことをおすすめします。受験本番に、隣の人がカリカリと書く音が気になって全く集中できなかった…なんてなってしまったら、これまでの努力が水の泡になってしまいますよ。

また、ついスマホをいじってしまう…なんていう場合は、スマホをいじれない状況を作った方が良いでしょう。電源を落としてしまったり親に預けるなどしてしまえば、スマホに気をとられることは無くなりますよ。

合格者に聞いた!受験勉強は何時間?

実際に大学に合格した人というのは、夏休み中にどれくらい勉強しているものなのか気になりますよね。

もちろんその人によっても異なるのですが、一般的には高校1・2年の夏休みは毎日1~3時間くらい勉強している人が多いようです。

1・2年の時には「受験に向けて」というよりも、今までの弱点を克服したりするなど復習をメインにして勉強しています。

普段は部活やアルバイトで忙しくて、なかなか勉強出来なかった…なんていう人にとっても、夏休みであれば集中して勉強できる時間があります。その為、夏休み明けに一気に成績がアップしたなんていう人もいます。

そして高3の夏休みは、1~2年の時とは打って変わって7~11時間ほど勉強する人が多いようです。やはり高3の夏休みは勝負なのです。11時間ともなれば、睡眠時間、食事、お風呂などの時間を除けば、ほとんどの時間を勉強に充てていることになります。

やはり志望校に合格する為には、それくらいの勉強時間は必要なのです。

 - 学校生活に関する疑問