世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

2018.6.27

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。
そこで気になるのが保育園での服装です。
保育園からも指示がありますが、まずは動きやすい服装というのが一番重視されるでしょう。
どんなに汚しても平気な服装で、汚れて帰ってくるのが当たり前と思っていて下さい。

0歳児の発達状況に合わせた服装の選び方や、保育園にはNGな服装などをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

授業中にスマホをいじってもばれない方法とは?徹底解説!

退屈な授業中はスマホをいじって時間を潰したくなりますよね。 先生に見つかったら怒られることはわ...

大学に行かないと後悔する?後悔しない進路選びと考え方

高校2年頃から徐々に卒業後の進路について考えいきますが、大学に行った方がいいのかどうしようかと悩むこ...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

迷ったらコレ!高校の合格祝いで女子が喜ぶプレゼント!

女子に高校の合格祝いを選ぶとき、もう子供ではない微妙なお年頃にナニを選んだらよいのか困ってしまいませ...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

好きな人と違うクラス。片思いの彼と作るべき接点とその方法!

好きな人が違うクラスにいる。 片思いの彼にいきなり告白しても、困らせてしまうだけ。 今はとにかく...

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

高校の体験入学の服装は制服?服装のポイントと必要な持ち物

高校受験を控えている中学生の皆さんは、進学したい高校を決めるためにも高校の体験入学に参加することがあ...

アイプチがバレない方法で学校でも可愛く二重を楽しもう

アイプチがバレない方法のコツを掴めば学校でも気にせず二重を楽しむことができますよね。 そのため...

授業中に居眠りする女子が急増する実態とは。その対処法を紹介

授業中に居眠りしたことはありますか? 中学から高校にあがるとその数は二倍近くまで増えてしまって...

高校中退、その後の人生は?女性が陥りやすい就職先と回避法

高校中退。 様々な事情があって高校中退を考えている人。中退した人。 高校中退してからその後の...

スポンサーリンク

0歳児が保育園に着ていく基本の服装は?

保育園に着ていく服は、年齢に関係なく「汚れてもいい服」が基本になります。0歳児だって、年長さんだって同じです。

女の子の場合は特に、可愛い服装をさせたい!と思うかもしれませんが、保育園というのはあくまでも家庭の延長だと思っておいてください。家との違いは、集団かそうでは無いかということくらいです。

汚れたらショック!大切な服は着せてはいけない

先生も子供の安全は一生懸命守りますが、洋服の汚れまでは守ることが出来ません。

0歳児の場合は、ロンパースやカバーオールを着せると良いと思います。ロンパースは肌着として活用し、足元は覆われておらず股下でとめるのが特徴です。

カバーオールは洋服として着せます。足が覆われていて、同じように股下で止めます。

同じ0歳児でも、まだ寝ていることしか出来ない赤ちゃんから、よちよち歩きが出来るようになっている赤ちゃんまで様々です。
ロンパースやカバーオールを上手に組み合わせていきましょう。

たっちを始めた0歳児の服装。保育園では上下別のものがおすすめ

伝え歩きを始めたり、一人で歩き始めるようになれば、行動範囲は更に広くなっていきます。でも、まだ服を自分で着替えることは出来ません。
その為、保育士さんが着せたり脱がせたりしやすいものを選ぶようにしてください。

このくらいになれば、上下別になった服を着せるようにしましょう。襟元は、中の肌着が出てしまわないように、首元が大きく開いていない服が良いかと思います。

保育園はシンプルな服装が安心

女の子を持つママは、可愛い服装をさせてあげたいと思うかもしれません。フリルやリボンがついたものや、スカートを履かせてあげたら絶対に可愛いですよね!

しかし、これらの服は保育園には向いていない服と言えます。スカートを引っ掛けてしまったり、他の子にフリルやリボンを引っ張られるなどして、トラブルの原因になる可能性があるからです。

ワンピースなどを着せたい場合は下にスボンを履かせたり、もしくはズボンの中にしまうなどしておくのが安心かと思います。

服を汚すことも多く保育園で動きが活発になる0歳児の服装は?

先生に聞いてみたところ、「肌着も上下別れているものだと助かります。」というお返事が返ってきました!

上下別れている服であれば、子供が汗をかいたりご飯をこぼしたりなどで服を汚して着替える際も、先生は着替えさせやすいんですよね。

あとは、子供自身がハイハイしたり歩いたりする時に動きやすい!というのが一番の理由みたいです。

だから、逆に言えばまだあまり動けない赤ちゃんの場合には、上下別れている服にする必要が無いということです。中には、オムツを替えるときに上下別の方が助かる、という先生もいるみたいですが。

保育園に着ていく服装に迷ったら、まずは問い合わせして聞いてみるのが一番確実かと思いますよ!

入園する際のしおりに「0歳児の持ち物」という記載があっても、3ヶ月の子ともうすぐ1歳になる子では、持ち物にも違いが出てくるかもしれませんからね!

上下別と書いていても、お腹が冷えるのが心配で繋がっているタイプのものを着せたい、なんていうこともありますよね。
聞いてみたら、意外にあっさりと了承してくれるかもしれませんよ!

保育園の服装でNGとされる服装はこれ

フードや紐がついている服

日本においては、子供服が原因で事故が起こった件数に関して統計などはとっていないようです。しかし、海外においてはパーカーやジャンパーのフードが原因となって、死亡事故が起こってしまったケースも多数あります。

そういったこともあり、フードの着いた服を禁止している保育園も結構あるようです。紐なども、引っかかって事故に巻き込まれてしまう危険性があります。

丈の長いズボンやスカート

子供の成長はとっても早いです。その為、すぐに服が着れなくなるのはもったいない!という理由から大き目の服を買う方もいます。しかし、丈の長いズボンやスカートは、つまずいて転んでしまい、ケガをする恐れもあるのです。

ズボンの裾は折り返しておけば大丈夫と思っているかもしれませんが、ものによってはすぐにずり落ちてきてしまうことも。

子供服はすぐに着れなくなるものだと割り切って、サイズの合った服を選ぶようにしてあげましょう。

子供服は多くの替えが必要

当日に着る服

家で一日に何着の服を着ることになるのか、考えてみてください。着替えの必要性やその回数に関しては、子供の年齢や遊び方によっても違うでしょう。

家では着替えさせないという場合は1着で済みます。冬は1着で大丈夫だけれど、夏は汗をかくから2着必要という場合もあるかもしれません。

トイレトレーニング中の場合は、それ以上着替えることもあるかもしれません。

保育園に置いてある着替え用の服

うちの園では、3歳児未満であれば着替え一式を2セット、それ以上であれば1セット用意しておくように言われています。

洗濯する服も計算に入れておく

保育園に置いている服は、使わないことが多いかもしれませんが、計算に入れるようにしておいてください。そうしなければ、保育園から着替えを持って帰ってきた時に、次の日に保育園に持っていく服が無い!なんていう事態に陥ってしまいますので・・・。

 - 学校生活に関する疑問