世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

帽子のマナーとして室内では脱ぐべき?昨今の帽子事情について

2018.6.27

帽子を室内でも脱がずに被り続けるのはマナー違反?少し前でしたら、室内に入るときはコートなどと一緒に帽子を脱ぐことがマナーとされていたと思います。

しかし最近では帽子もファッションの一部、アクセサリーとして見られていることも・。

帽子事情が変わってきた今、室内に入るときは帽子を脱ぐべきなのか?気になる帽子の疑問についてお答えいたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

保証人や印鑑証明は就職する時に何故必要?求められる理由とは!

就職する際に、雇用契約する時に保証人や印鑑証明をもらうようにといわれる場合がありますが、どうしてなの...

性格は変わる?変わらない?人間の本質は変えられない

性格は変えることができるのか? 恋愛、子育て、人間関係において、永遠のテーマである『性格は変わ...

155センチの体重の理想とは?女性の平均体重を知ろう

155センチの理想的な体重は何キロなのでしょうか?理想的な体重といっても、健康的な体型を理想とした体...

住民票を移動しなければならない理由とは?デメリットをご紹介!

引越しをすると必ず、住民票を新しい住所に移動しなければならないと言う理由がありますが、もししなければ...

中国の文化は日本と違って面白い!考え方の違いについて

中国の人といえばどんなイメージを持っているでしょうか?日本とは文化が違うので感覚がぜんぜん違っていて...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

髪飾りは結婚式にどんな物を?お呼ばれした場合のヘアアクセ!

結婚式にお呼ばれしたら服装以外にも気をつけなくてはいけないことがあります。それは髪飾り!結婚式でNG...

義父の葬儀で忌引き休暇を取る時に日数は?マナーや注意点を解説

義父の葬儀で忌引き休暇を取ることになったとき、一体自分は何日の休暇を取ることができるのかわからないこ...

姉妹に結婚祝いのお返しは必要?お返しの時期や金額について!

姉妹などの身内にもらった結婚祝い・・・これってお返しはするものなのでしょうか?そう悩んでいる人はいま...

御朱印帳の表紙の空白はナニ?短冊に記入する言葉とは

御朱印帳の表紙の短冊が空白に・・・。ここには一体何を書き込むべき!?そう悩んでいる方もいるかと思いま...

結婚式での主賓挨拶とは?上司の挨拶のポイントと注意点

結婚式では、主賓挨拶というものがありますが、基本的には新郎新婦のいずれかの上司が頼まれることが多いで...

社交ダンスパーティーに行くときの服装は?会場に合わせた服装を

社交ダンスパーティーに招待された時、一体どんな服装で行けばよいのかわからないこともありますよね。特に...

開会式の挨拶が長いのは不評!コツを知って上手に挨拶しよう

小学校や中学校の行事で校長先生やPTA会長が挨拶をするとき「開会式の挨拶ってどうしてこんなに長いの?...

スポンサーリンク

帽子を室内で被るのはマナー違反?

帽子はいつから被られる様になった?

起源をたどってみると中世・近代の西洋での帽子文化からのようです。

また帽子を被る紳士は室内で脱ぐことがマナーでありそれが日本にも伝わり、挨拶をするときや室内では帽子を脱ぐ、といったようになったと考えられます。このようなマナーを守ることがまた、紳士の証とされていたようですね。

では今はどうなったのか気になりますね。現代の帽子は形の種類も豊富でベレー帽やニット帽など、流行となり多くの若者が被るようになりました。

変わったところでいうとヘアバンドやターバンなども帽子の類です。

これらの帽子はツバがなく、昔紳士の帽子として主流となっていたシルクハットとは形が違ってきます。

そのため帽子が与える威圧感もないため、帽子を脱いで挨拶をする必要がなかったり、またアクセサリーの一部として考えられる場合もあるようです。

このように昨今の帽子事情は変わってきており、食事をするときもマナー違反とされない事があります。

結局室内での帽子のマナーは?ケースバイケース

年配の方は、室内に入るときは帽子を脱ぐのがマナーだと思っています。目上の方の前では挨拶をするときや、お家にお邪魔するときなどは帽子を脱いだほうが無難でしょう。

食事の時も帽子の種類や外で食事するシチュエーションによっては、被ったままでもマナー違反ではないと考えられる事もありますが、高級なレストランでは被ったままだと周りの目が気になります。

その他にも帽子をかぶっている事で周りの雰囲気と合わないと感じたり、浮いているように思える時は、脱いだほうがよいと考えられます。

室内で帽子を被ることが、今は絶対にマナー違反というわけではありません。

しかし周りの状況などを確認して、その場所にあっているのかどうかを考えることが必要です。

ケースバイケースで帽子のおしゃれを楽しんでください。

そもそも室内での帽子のマナー違反は、どこから来ているのか?

もともと帽子を被るのは日本の文化ではなく、明治時代に西洋からやってきたものです。
帽子は西洋のカブトが始まりだったといわれ、カブトを脱ぐということは相手に敬意を払い、敵ではないという意思を伝える手段だともいわれています。

この名残から、帽子を脱いで敬意を払うようになったのではないでしょうか。

また帽子でその人の格を表す場合もありますよね。料理長なら他の調理師とは違い、高い帽子を被り、王様は宝石などをあしらった王冠を被ります。

今の時代のファッションで被る帽子とは違い、その帽子に意味があり他の人が敬意を払う象徴となる場合もあるのです。

その他には帽子が実用的だったことが、普及をした原因になっているという説もあります。

確かに子供に帽子をかぶせるときは、熱中症にならないための予防であったり、女性であれば紫外線対策である場合も多いです。

また汚れから守るためのものとして、帽子を被る方もいらっしゃいます。そのような方にとっては室内に入る前に帽子を取ることは必衰!

これらのことも室内で帽子を取るというマナーにつながっていったのかもしれません。

海外では帽子のマナーも違ってきます

ヨーロッパの方で広まったという帽子だが、今では世界中の人がいろいろな形の帽子を被っています。

しかしそのマナーについては多少の違いがあるようです。アメリカを訪れた方は室内で帽子を被る人の多さに驚いたといっています。

アメリカでは帽子を脱ぐというマナーはない?

いえ、そうではないようです。場所によっては誰もが帽子を脱ぐ場所が存在します。

その場所は教会、ここでは帽子を被った人を見かけることは、まずないといっていいでしょう。

そして国歌を歌う場合なども帽子を脱ぎます。やはりアメリカでも敬意を払い帽子を脱ぐといったマナーは存在しているようです。

しかし日本と同じで、今の時代帽子はファッション、髪飾りの一部として認識され始めているのかも知れません。

ファーストフード店などではもちろんですが、かしこまった場ではない限り、わざわざ帽子を脱ぐということはなくなって来ているのでは!?と感じます。

女性と男性でも帽子のマナーは違っています

帽子のマナーは海外と日本でも多少の違いがあり、また男女でも違いがあるようです。

日本での男性の帽子のマナーといえば、室内に入るときや目上の方に挨拶をするときには、帽子を脱ぐというものです。

しかし女性はというと帽子は髪飾りの一部と考えられ、帽子を被ったままでもOK!でも目上のお家にお邪魔をするときなどは、室内に入るときに帽子を脱ぐのがマナーといわれていました。

このように女性の帽子に関しては、うるさくないと感じますが、それにも例外があります。それは麦藁帽子!コレは外に出るときだけのものと考えられていますので、注意をしてくださいね。

今では帽子を脱ぐかどうかのマナーに関して、考えが変わってきているように感じますが、被っていて自分が周りから浮いているように感じたら脱いだほうがいいでしょう。また自身がないときには、とりあえず脱いでおいて間違いはありません。

 - マナーや一般常識に関する疑問