世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

性格は変わる?変わらない?人間の本質は変えられない

2018.6.1

性格は変えることができるのか?

恋愛、子育て、人間関係において、永遠のテーマである『性格は変わる?変わらない?』について考えてみました。

三つ子の魂百までとも言いますし、人間いつからでも変わることができると言われたりもします。

人間、自分を変えたい!と思ったり、あの人が変わってくれれば…なんて期待したりするものですが、そんなに簡単に、考え方や人格を変えることはできるのでしょうか?

人間の本質は、変えることはできません。ですが、人との接し方については変えることができますよ。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

転出・転入する日は同日?その疑問についてお答えします!

引越しする際の転出・転入届けを出すときには、同日に行わないといけないものなのでしょうか? もし...

電車の優先席が必要性があるのか?メリット・デメリットについて

電車に必ずある優先席ですが、必要性はあるのでしょうか?優先席があってもお年寄りは普通に席に座っている...

アパートのエアコンの修理費は誰が負担!?損をしないためには

アパートのエアコンが壊れてしまったときに、その修理費は家主が負担するべきか借主が負担するべきか気にな...

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。 初めて受給される方...

アロマオイルには嬉しい効能が沢山!オレンジにはこんな効能が!

アロマオイルには様々な効能があり何と言っても香りが良いですよね。お部屋で焚いたりお風呂や寝室で使った...

面接のマナーを確認し練習してから高校受験を受けましょう!

高校受験の時に面接を受ける事が多いと思います。これまで面接を受けたことのない学生にとっては、どんなマ...

帽子のマナーとして室内では脱ぐべき?昨今の帽子事情について

帽子を室内でも脱がずに被り続けるのはマナー違反?少し前でしたら、室内に入るときはコートなどと一緒に帽...

オートロックマンションの注意点!救急車が到着しても・・・

オートロックマンションのメリットといえば、セキュリティー対策がしっかりとされている点ですよね。 住...

失業保険の延長解除や受給手続きをする際のポイントをご紹介

失業保険をもらう時に、いろいろな手続きをふんでから受給できることになりますが、妊娠・出産や病気などで...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

タクシーに車椅子で乗る時トランクに入る?タクシーの種類と注意

車椅子でタクシーを利用する時、トランクに入るかどうか心配になりますよね。最近の車椅子はタクシーのトラ...

香典の立替のマナーについてお金の渡し方や金額の目安とは

香典の立替にはマナーをきちんと守らることが大人の常識です。 ましてや、立て替えてもらうのだから、そ...

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

スポンサーリンク

性格は変わる?変わらない?本質を変えることはできなくても、ある程度変えることはできる。

性格を変えることができるのか?

それは、年齢にもよります。

乳幼児ならば心の形成途中なので、ある程度は可能かもしれません。
少年期~20歳ぐらいまでなら、まだ心が完全に固まっていないこともあるので、多少は変わることもあります。

しかし、それ以上の年齢だったら?
・・・根本的な部分を変えるのは難しいでしょう。

性格や人格、個性などは持って生まれたものに、それまでの人生経験が加わって形成されます。
それは、もうすでに固まってしまい、ほぼ変える事はできないでしょう。

しかし、厳密に言うと、生まれ持ったものに人生経験が加わって形成されるのですから、日々刻々と変わっているとも言えます。

わかりやすくいうと、今の性格を形に例えるなら四角だとしましょう。

もう四角以外の三角や丸にはなれません。
しかし、日々の経験や積み重ねで、四角の角を丸くすることは出来るということです。

大人になってからでもこの程度であれば変える事が可能です。

また、命に関わるような、もしくは人生観を根底から覆すような、それくらいの大事件や事故に会えば、性格が変わっていまう可能性はあります。

先ほどの形に例えるなら、グシャッとつぶれてしまったような感じでしょうか。

そのような大事件や事故での変化はマイナスな方が多いようです。

性格は変わらない。けれど、行動を変えれば人生が変わるかも?

性格を変えるのは容易ではありません。
例え多少変えられたとしても、それにはたくさんの時間が必要になるでしょう。

しかし、持って生まれたものだからと悲観する事もありません。
自分が「どのように振舞うか?」ということについては、ある程度の自由があるからです。
性格が変えられないなら、行動を変えてみましょう!

自分とは別のキャラを演じてみるのです。
と、いうと、元々の自分を見抜かれてしまうのではないか?と不安に思うかもしれません。
しかし、内気な人が強引に外向的なキャラクターを装っても、まず見抜かれないという説もあるようです。

その際には、明確な目的を持って、そのゴールにあったキャラクターを演じることが大切です。
ある方は、極度の人見知りですが、家を出る前に外交的キャラクターのスイッチをONにして、「スイッチさえ入れれば大丈夫。」と割り切るそうです。

ただし、一方では、素の性格と違うスイッチを入れ続けると、自律神経系に支障をきたすという話も聞きます。
ONとOFFのバランスが大事です。

素の自分に戻る時間も大切にしましょう。

性格は変わる。そして変わらないものである。

性格には変わらない部分と変えられる部分があります。

生まれつき備わっている「気質」、赤ちゃんのときから無意識に形成される性格の「人格」。
そして、その後に「気質」を覆うように形成されるのが「習慣的性格」と「役割的性格」です。

「気質」や「人格」は特徴すら自覚のない場合も多く、意識的に変えるのは難しいので変えられない部分でしょう。

しかし、「習慣的性格」というのは別です。

普段の言動や表現により習慣化した性格なのです。
この部分は他人から見たその人の性格としてわかりやすいものであり、普段の言動や表現方法により意図的に変えることが出来る部分です。

実は性格の改善とは、意識的に習慣を変えていくことを言うのです。

自分の習慣をよくすることでの心や体の調子、人間関係、仕事や勉強などへの変化も期待できます。

「役割的性格」とは、相手や場面を選んで作るキャラクターのことです。
社会生活の中ではより良いコミュニケーションをとるために、意識的にも無意識的にもそのキャラクターで人と接しています。

性格を変えたい!性格を変えたいとホンキで思っている人は絶対に読んでください!

上記のように、根本的な部分の性格を変えることは難しいです。
それは持って生まれたもので、自覚すら出来ていない場合もあるからです。

しかし、世の中には劇的に性格が変わったように見える人もいます。
きっと、ある程度性格を変えるのは努力によって可能でしょう。

人は無意識にやることは、本能に反応する防御姿勢と逃走姿勢くらいで、それ以外のことで、思ってもいないのにやってしまうことなど基本的にはないのです。

思いやりのある人は、そのようにしたいからしているだけです。
優しいひとも、優しくしたいからしているだけでしょう。

性格を変えたいと思っているなら、なりたい自分を明確にして、それに伴う行動を習慣化していけばよいのです。

そうすれば、きっと変われるはずです。

今の自分にサヨナラ!なりたい誰かの真似をしてみる!

性格を変えるにはまずは行動からです!

「組織行動論」の研究では「もともとの性格を変えるのは難しいけど、行動なら変えられる。」ということがわかっているそうです。

役者は訓練によって自分の性格とは違う役を演じることが出来るようになります。
それは、訓練の仕方を工夫することによって、内向的な人でも立派なリーダー役を出来るということです。

そこで、誰かのまねをする「モデリング」という方法をご紹介します。
自分の行動を意図的に変えたいときに有効です。

モデリングする相手は自分の理想に近い人です。
出来れば、行動を観察できるくらい身近な人が理想的です。

常にその人だったらどういう風に行動するか想像し、同じように振舞うことで、考え方も理想の人に近づいていきます。

 - マナーや一般常識に関する疑問