世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

タクシーに車椅子で乗る時トランクに入る?タクシーの種類と注意

2018.12.1

車椅子でタクシーを利用する時、トランクに入るかどうか心配になりますよね。最近の車椅子はタクシーのトランクに入るタイプのものも多いようです。

車椅子でタクシーを利用する時は、どんなことに気をつけて利用すると良いのでしょうか。

そこで今回は、車椅子でタクシーを利用することと、タクシーの種類についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

靴を試着する際に素足はNG!靴下を持参しないと合わないことも

靴を試着する時、素足で履くなんてことしてませんか?ついつい面倒だからといって靴下を履かずに、素足のま...

49日法要の引き出物は消え物やカタログギフトがおすすめ!

忌中の最後の日でもある49日法要はとても重要な儀式です。 49日法要にはマナーがあり、参列して頂い...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

御朱印帳の表紙の空白はナニ?短冊に記入する言葉とは

御朱印帳の表紙の短冊が空白に・・・。ここには一体何を書き込むべき!?そう悩んでいる方もいるかと思いま...

姉妹に結婚祝いのお返しは必要?お返しの時期や金額について!

姉妹などの身内にもらった結婚祝い・・・これってお返しはするものなのでしょうか?そう悩んでいる人はいま...

アロマオイルには嬉しい効能が沢山!オレンジにはこんな効能が!

アロマオイルには様々な効能があり何と言っても香りが良いですよね。お部屋で焚いたりお風呂や寝室で使った...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

結婚式の宿泊費やお車代は全額負担するべき?お車代の相場!

結婚式を挙げる時、遠方から出席してくれるゲストの方々には宿泊費やお車代を負担するのが一般的です。 ...

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

社会保険に加入する条件は?3ヶ月以上働く場合は強制加入!

短期で働く場合は社会保険に加入せずに働ければいいと思う人もいますよね。また、反対に試用期間で加入でき...

スポンサーリンク

車椅子でタクシーを利用・トランクに入らないときにしてもらった心遣い

車椅子利用者が受けた、タクシードライバーの心遣いにこんなことがあります。

家族の4人のうち車椅子利用者が2人いました。
そこで1台のタクシーに乗ろうとした時に、車椅子がトランクに2台入りきらなかったのです。
どうすれば困っていたところ、タクシードライバーが紐でトランクと本体をくくりつけトランクが開かないような方法をとってくれたのです。

こんな時はタクシー2台使う方法もありますが、そうしなくても良いようにドライバーが対応してくれた、その心遣いがとても嬉しいですよね。

車椅子でも物によってトランクに入るもの、入らないものがあるそうなので、予約時や乗る前に事前に確認しておくと安心です。

車椅子がトランクに入るか不安な時は福祉タクシーを利用する方法も

タクシーを利用する時に車椅子がトランクに入るか、また何台だったら入るのか心配ですよね。

事前にタクシー会社に問い合わせする

タクシー会社は数多くあり、その会社ごとに車の種類やサービス内容が異なりますので、車椅子でも乗りやすいタクシー会社を把握しておくと便利ですね。

会社が車椅子に優しくてもドライバーの人柄は様々ですので、時には思い通りにいかなく悲しい思いをすることもあるでしょう。

不安な時は福祉・介護タクシーの利用を視野に入れてみてくださいね。
その響きの通り福祉・介護なだけに料金が安いのかと思う人がいらっしゃいますが、車の様々な機能や設置品、車椅子の危険性最大限に考慮したしくみや対応になりますので逆に少し割高になってしまいます。

また、これらのタクシーは予約が必要になりますので当日急な予約は難しいのが現状としてあります。

しかし、手厚く対応していただき不便なくタクシーを利用できるのはとても気持ちが良いものですよね。

タクシーのトランクに車椅子が入らない場合を考慮して紐を持参しよう

車椅子生活の人が常時持ち歩くと便利なものは「紐」です。
自転車の荷台に荷物を括るような紐で構いませんので持っておくとタクシーにも乗りやすいですよ。

車椅子の大きさや形によって普通車のトランクには入らないことがある

そんな時に紐を持参すればトランクと車本体を紐で固定すればトランクが締まりきらなくても安心だということになります。

現代のタクシードライバーは親切な人は多くなってきましたが、かつては車椅子の種類も現代ほど豊富ではなかったため、トランクに入り切らない車椅子には冷たい態度をとられることが多くありました。

車椅子利用者がだいぶタクシーに気兼ねなく乗りやすくなったとはいえ、必ずしもそうではない場合もありますので必須アイテムの紐を常に持ち歩いていると、いざという時に便利でしょう。

車椅子でも利用しやすい色々なタクシーについて

車椅子に利用しやすいタクシーを紹介します。

UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)

ワゴンタイプのタクシーでスロープやステップがついているため、車椅子や足腰が悪いお年寄りに便利なタクシーですが介護資格者がドライバーとして業務しているわけではありません。

ヘルパータクシー

ヘルパータクシーは必ず訪問介護2級以上の資格所有者がドライバーですので、車椅子の人にとっても安心です。
2種免許は持っていません。

介護タクシー

介護タクシーのドライバーは送迎に限らず自宅まで訪れベットから車椅子へそこから車へ、そして送迎へと手助けまでしてくれます。
2種免許と訪問介護の資格を持っています。

このようにあなたの状態にあわせてタクシーを選ぶことができます。
どれもバリアフリー対策がとられていますし車椅子がトランクに入るかという心配もなく安心して乗ることができますよね。

車椅子を購入する時は

現代の車椅子はとても種類が豊富です。
あなたの体の状態や環境状態に合った車椅子を選べます。

  • あなたの体はどの程度介助が必要か
  • 車椅子の主な利用場所またその場所の状況
  • 車椅子と併用して必要な福祉用具はあるのか
  • あなたは体の状況(自力で立ち座りできるか)
  • 車椅子の操作は自力で可能か

このようなあなた自身の体の状態や環境に合わせ、また介護する人が使いやすいかどうかなど含め、大きさ、高さ、機能、タイプなどが別れていますので昔に比べ非常に扱いやすい車椅子へと進化しています。
車椅子でもタクシーに乗りやすくなったのはこのためでもありますね。

購入する際は専属の医師やヘルパー、家族と必ず話し合いあなたにベストな車椅子を選んでくださいね。

車椅子利用者にとって、生活しやすい環境を

介護タクシーに比べ料金が安い、道端でつかまりやすい、予約しやすい普通タクシーに乗れるものなら乗りたいが冷たい対応をされないか、トランクに車椅子はつめるか、何かあった時にドライバーが手を差し伸べてくれるかなど、車椅子でタクシーを利用することに心配事はつきませんよね。

しかし、タクシーのトランクに車椅子が入り切らない場合の必須アイテムの紐を必ず持ち歩き、乗る前に車椅子でも可能か確認することで、ドライバーも快く引き受けてくれる可能性が高まります。

車椅子が普通タクシーを利用してはいけないという決まりはございません。
あとはタクシードライバーの問題です。

こればかりは運です。
あなたがタクシーを利用する時には、どうか心優しいドライバーにあたりますように願っています。
そしてもっと車椅子利用者にとって優しい環境になりますように。

 - マナーや一般常識に関する疑問