世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

靴を試着する際に素足はNG!靴下を持参しないと合わないことも

2018.6.10

靴を試着する時、素足で履くなんてことしてませんか?ついつい面倒だからといって靴下を履かずに、素足のまま試着している人を見かけることもあります。

特に女性は素足にパンプスを履いたり暑い夏に素足でサンダルを履くことから、靴下を履かずに試着する人もいるようです。

しかし素足で試着するのは、マナー違反なのです!今回ここでは靴を試着する際のマナーのお役立ち情報をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

返信する際のマナー!「行」は「御中」に訂正しましょう

書類などを返信する際は、「行」となっているものは二重線で消して「御中」に訂正するのがマナーとなってい...

校則で髪型がツーブロックはダメな理由と違反した場合の対処法

学校の校則で特に厳しいのが髪型です。 髪を明るく染めたり剃りこみを入れるは違反とするのは理解で...

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわから...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

手術した人に成功メールを送る際の注意ポイントや参考文章

知り合いが手術することになったら、成功を願って何か励ますようなメールを送りたいものですよね。 ...

転出・転入する日は同日?その疑問についてお答えします!

引越しする際の転出・転入届けを出すときには、同日に行わないといけないものなのでしょうか? もし...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

名前占いは当たるの!?姓名判断に振り回されない

人の名前でその人の運勢の占いをする姓名判断って、本当に当たるのか考えたことはありませんか? 人...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。 そんな時にインタ...

車の割り込みは違反行為!違反点数や反則金について

車の運転はいくら自分が安全を心掛けていても急な割り込みをしてきたり迷惑行為をされてしまう可能性があり...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

帽子のマナーとして室内では脱ぐべき?昨今の帽子事情について

帽子を室内でも脱がずに被り続けるのはマナー違反?少し前でしたら、室内に入るときはコートなどと一緒に帽...

近所の方の訃報を聞いた時の香典や服装などのマナー

近所の方の訃報を聞いた時に、親しい方、そうでない場合には香典を持っていくべきかどうか悩んでしまうこと...

スポンサーリンク

靴を試着する時に靴下は履くのがマナー?

あなたは、靴を試着する時に靴下を履いて試着していますか?

女性の中には、素足でパンプスやサンダルを履いている人もいますよね。

でも、靴の試着をするときに、靴下やストッキングを履かないのはマナー違反になってしまいますよ。

もしも、靴を試着をするときに、靴下を履いていなかったら、店員さんがストッキングを貸してくれるかもしれません。

これは、お店としても素足での試着はやめてほしいということでしょう。

それに、靴が自分の足に合うかどうかは、靴下やストッキングを履かないと実際のところわかりませんよ。

ですから、靴を試着するつもりでお店に行くときは、やはり靴下やストッキングを履いて行ってくださいね。

きっとその方がより自分にピッタリな靴を見つけ出すことができるはずです!

靴選びの試着に失敗しない為にも靴下やストッキングは自分に合ったものを持参しよう

靴選びに失敗しないためには、試着をするときに、自分に合った靴下やストッキングを持参するのがオススメです。

これは、試着用のストッキングでは正しい試着が難しいときがあるからです。

お店に置いている試着用ストッキングはカバーソックスタイプが多く、誰でも対応できるようにゆったりタイプになっています。

しかし、これだと足とストッキング自体がフィットせず滑りやすいので、人によっては靴をきちんと試着できないのです。

ですから、靴を試着をするときには、自分の愛用の靴下やストッキングを持参していくか、履いていくのが正解です。

そうすれば、靴を選ぶときにも失敗しませんよ。

これから靴選びをする方は、気をつけましょう。

気に入って購入した靴が、結局合わないなんて、ちょっと残念過ぎます。

靴を試着する際にサンダルの場合でも必ず靴下は持参しよう

例えば、夏は素足にサンダルの人が多いですよね。

そんな中、靴を探しにお店に来ても、試着には靴下が必要です。

大人の場合は、なんとかフリーサイズで対応することができるかもしれませんが、特に、子供の場合は困ります。

試し履き用の靴下はいくつか用意してはいても、さすがにいろいろなサイズまではないものです。

どうせなら気に入って長く履いていただく靴を購入してもらいたいと思うところですが、それでは正しい靴のための計測もできませんよ。

ですから、お店にご来店されるときには、普段お使いの靴下を持参するようにしましょう。

もしくは、履いていくことをオススメします。

わざわざ遠くから来店したのであれば、なおさら足に合った靴を選んで欲しいです。

靴を試着する時には必ず靴べらを使うのがマナー

靴を試着する時に、あなたは靴べらを使って試着していますか?

デパートなどの靴屋さんで靴を試着するときは、店員さんから靴べらを渡されますよね。

しかし、ほとんどの人がこの靴べらを使っていないことが多いのではないでしょうか?

きっと遠慮や面倒だからでしょう。

でも、試着をする靴はお店の靴なので、商品なのです。

ですから、店員さんは気遣いとして靴べらを渡してもいますが、それだけではないんです。

それは、靴のかかとの部分がダメージを受けるのを防ぎたいという目的もあるのです。

なのに、靴を体重でぎゅぎゅっと押し込む人が多いのです。

もしくは、つま先をトントンしてしまう人もいたりします。

靴を試着をするときは、靴べらを使うようにしましょう。

これは、普段自分の靴を履くときにも使うようにするといいですよ。

靴は靴べらを使って履くと、長持ちするのです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

靴を試着する時につま先を触るのはNG!

靴を試着する時につま先を触ってはいけないそうです。

これは、靴の種類にもよりますが、革靴のつま先というのは他の部分よりも質の良い革が使われていることが多いそうです。

また、革靴の表面は光沢が出るようにお店の人が布で磨いています。

しかし、それを手で触ってしまうと、靴に指紋がついてしまうことがあります。

もちろん、あとで磨き直せば問題ないのですが、余計な仕事が増えてしまいます。

それから、夏の暑い時期には、指に汗がついていることもあります。

この皮脂は靴にとってよいものではありません。

革に皮脂がついてしまうと、革の色が変化してしまう恐れがあるのです。

ですから、靴を試着するときに靴のつま先を触るのはやめたほうがいいでしょう。

自分は知らずにどんな靴なのかと、靴を見るときにつま先を触ってしまっているかもしれませんが、これはお店の人にとっては実は迷惑な行為になっています。

自分も人が触って汚れてしまった靴を購入するのは嫌ですよね。気をつけましょう!

 - マナーや一般常識に関する疑問