世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

2018.4.23

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。

初めて受給される方にとっては、戸惑うこともありますが、必要な知識として知っておくと焦らずにすみますよね。それにはどんな条件があるのでしょうか?

今回ここでは、雇用保険を受給する際のお役立ち情報について調べまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

髪飾りは結婚式にどんな物を?お呼ばれした場合のヘアアクセ!

結婚式にお呼ばれしたら服装以外にも気をつけなくてはいけないことがあります。それは髪飾り!結婚式でNG...

アロマオイルには嬉しい効能が沢山!オレンジにはこんな効能が!

アロマオイルには様々な効能があり何と言っても香りが良いですよね。お部屋で焚いたりお風呂や寝室で使った...

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

奨学金の面接マナー、髪型や服装、質問の答え方や審査内容とは

奨学金といっても様々な制度がありますが、奨学金には必ず審査があり、面接が実施されることもあります。 ...

子供を無視!母親が子供に与える影響を教えます

子育てをしていると、イライラしたりすることもありますよね。自分のイライラや怒りを子供にぶつけてしまっ...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

中国の文化は日本と違って面白い!考え方の違いについて

中国の人といえばどんなイメージを持っているでしょうか?日本とは文化が違うので感覚がぜんぜん違っていて...

御朱印帳の表紙の空白はナニ?短冊に記入する言葉とは

御朱印帳の表紙の短冊が空白に・・・。ここには一体何を書き込むべき!?そう悩んでいる方もいるかと思いま...

近所の方の訃報を聞いた時の香典や服装などのマナー

近所の方の訃報を聞いた時に、親しい方、そうでない場合には香典を持っていくべきかどうか悩んでしまうこと...

155センチの体重の理想とは?女性の平均体重を知ろう

155センチの理想的な体重は何キロなのでしょうか?理想的な体重といっても、健康的な体型を理想とした体...

駅の階段から転落!もしそんなことになった場合の対処法

通勤ラッシュ帰宅ラッシュなどの時間帯だと、駅の階段やホームから転落すると言った事故が起こることもあり...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

お盆にくるお坊さんにお茶菓子を出すタイミングや出し方

お盆に来てくれるお坊さんにお茶菓子を出す場合、どのようなお菓子を選べばいいのでしょうか? お茶...

スポンサーリンク

失業保険をもらうには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月が条件となる。

会社を辞めてもすぐに就職先が決まらない場合もありますよね。
そんな時、失業期間中の生活を心配しないで送ることができるためにもらうのが、失業保険です。
この保険は、生活を心配せずにいち早く仕事を見つけて再就職してもらうために支給されます。

失業保険をもらうためには条件が二つあります。
一つ目は、退職した日以前の2年間に、雇用保険に加入していた期間が1年以上ある場合。
二つ目は、退職した日から以前に1ヶ月ごと区切った場合、賃金の支払いがあった日が11日以上ある月が12ヶ月以上ある場合。

この二つを満たしている場合は失業保険をもらえる資格があります。

しかし例外もあります。それは会社都合で退職した場合です。
1つ目は、退職した日より前の一年間に雇用保険に6ヶ月以上加入していた場合。
二つ目は、退職した日から以前に1ヵ月ごと区切った場合、賃金の支払いがあった日が11日以上ある月が6ヶ月以上ある場合です。

要するに12ヶ月以上、働いていれば大丈夫なのです。
受給期間はひとつでなくてもかまいません。数社合計して12ヶ月以上努めていれば大丈夫です。

給与明細に雇用保険料という欄があれば雇用保険に加入していることになります。
雇用保険はすべての事業所が加入しなければならないのですが、加入していない会社もまれに存在します。アルバイトの場合は加入していない場合もあるので確認が必要でしょう。

失業保険は勤続6ヶ月からもらえる条件って本当?

実際失業保険は、12ヶ月働かなくてはもらえません。
そしてすべての月において11日以上働いていることが条件です。

12ヶ月以上勤務しているときは、それ以前の月において11日以上働いている月が存在していれば大丈夫です。

勤続6ヶ月から失業保険をもらえる方を、特定受給資格者といいます。
リストラ、会社都合により会社を辞めざるを得ない場合の方を指します。

また特定理由離職者という方もいます。賃金が下がったり、配偶者が別の土地に異動になった場合、事務所の場所が変わり通うことが難しくなった(片道2時間以上通勤にかかる)など、やむを得ずやめなければいけない理由により退職した方を指します。

この場合も勤続6ヶ月から失業保険がもらえる場合もあります。
特殊な場合ですので、これはハローワークが判断し決定されることとなります。

失業保険はどのくらい働くと受給することができる?加入期間は6ヶ月が条件

失業保険は12ヶ月働くと受給することができます。
またすべての月において11日以上働いていることが大切です。

失業保険はいくらくらいもらえるのでしょうか?
年齢と給与にもよりますが、5割~7割程度のようです。
自分自身の都合で退職した場合は、失業保険をすぐに受給することはできず、3ヶ月の給付制度期間後になります。

ただし、次の場合はすぐに失業保険をもらうことができます。
会社の都合で退職や解雇になった場合や契約期間満了になって雇用期間が終了し退職した場合などです。
退職日直前の6ヶ月の期間のうち、3ヶ月連続で45時間以上の時間外労働をした場合は、自己都合でも失業保険をもらえます。
負傷などで、就労が困難となり退職した場合や、定年退職をした場合もこれに該当します。

2日入社の場合は、翌年の同じ月の1日以降に退社しなければ受給資格はありません。
雇用保険被保険者証を見ると正確な資格取得日を確認することができます。

失業保険をもらえる条件をきちんと知っておこう!

失業保険をもうためには、雇用保険に加入していることが必要となります。
雇用保険は、基本すべての事業所が加入しなければならないことになっていますが、パートやアルバイト、派遣社員の場合などでは加入していない場合もあります。

雇用保険適用事業所に雇用されており、31日以上継続して雇用される見込みかどうか、1週間の所定労働時間が20時間以上であるかどうかが雇用保険加入の決め手となります。

この3つの条件に該当していれば、パートやアルバイト、派遣社員でも加入が義務とされています。給与からは原則0.5%が雇用保険料として引かれることになります。

雇用保険に加入していることが失業保険を受給する前提ではありますが、雇用保険に加入している以外にも条件はあります。

退職した日よりさかのぼって2年間のうち雇用保険に加入していた期間が1年以上あること、会社の都合で退職や解雇になった場合は失業した日より前の1年間のうち雇用保険加入期間が6ヶ月以上存在すること、求職の活動をしているかどうか、この3つの条件を満たしていれば、受給資格を得ることができます。

自己都合の失業保険は3ヵ月後の受給となるが、特定理由離職者になると優遇される

自分自身の都合で退職した場合は、失業保険をすぐに受給することはできず、3ヶ月の給付制度期間終了後に受給となります。
自分自身の都合で退職した場合の方を、一般受給資格者と呼ばれます。

しかし、自分自身の都合で退職した場合でも、正当な理由がありそれを政府が認めた場合は、特定理由離職者となります。

特定理由離職者は特別措置を受けることができます。特定理由離職者の正当な理由はいくつかあります。

  • 病気などや心身的な不調などで健康状態が悪化し退職した場合。
  • 契約期間満了になって雇用期間が終了し退職した場合。(更新の希望が認められなかった場合)
  • 両親の介護などにより、働くことが困難になって退職した場合。
  • 配偶者や家族と離れて暮らすことが困難になり退職した場合。
  • 妊娠や出産、子育てのため退職し、失業保険受給期間を最長三年間延期できる受給期間延期間の延期措置を適用した場合。
  • 就業場所の移転により通勤時間が片道2時間以上になるため、通勤困難となって退職した場合。
  • 人員削減により、会社が希望退職を募ったので希望し退職した場合。(会社から勧奨があった場合などは適用されない)

上記の場合は優遇措置を受けることができます。上記の理由に当てはまる場合は、ハローワークでその旨を伝えてください。

 - マナーや一般常識に関する疑問