世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

2018.4.23

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。

初めて受給される方にとっては、戸惑うこともありますが、必要な知識として知っておくと焦らずにすみますよね。それにはどんな条件があるのでしょうか?

今回ここでは、雇用保険を受給する際のお役立ち情報について調べまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

性格は変わる?変わらない?人間の本質は変えられない

性格は変えることができるのか? 恋愛、子育て、人間関係において、永遠のテーマである『性格は変わ...

車のホーンが鳴らない原因と、その場合の車検や修理について!

車のホーンが鳴らない・・・。その原因にはどんな事があるのでしょうか? ホーンが鳴らない場合、車...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

【賞状の受け取り方マナー】基本動作と各動作のポイント

子供が習い事で賞を取った場合、壇上に上がって賞状を受け取る事があります。受け取り方にはマナーがあるの...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

結婚式での主賓挨拶とは?上司の挨拶のポイントと注意点

結婚式では、主賓挨拶というものがありますが、基本的には新郎新婦のいずれかの上司が頼まれることが多いで...

靴を試着する際に素足はNG!靴下を持参しないと合わないことも

靴を試着する時、素足で履くなんてことしてませんか?ついつい面倒だからといって靴下を履かずに、素足のま...

タクシーに車椅子で乗る時トランクに入る?タクシーの種類と注意

車椅子でタクシーを利用する時、トランクに入るかどうか心配になりますよね。最近の車椅子はタクシーのトラ...

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。 そんな時にインタ...

中国の文化は日本と違って面白い!考え方の違いについて

中国の人といえばどんなイメージを持っているでしょうか?日本とは文化が違うので感覚がぜんぜん違っていて...

新幹線にある障害者用の個室【多目的室】利用や予約方法とは

新幹線には障害者のための個室である「多目的室」があるのです。 この多目的室の利用は、障害者が最...

箸の持ち方【子供】輪ゴムを使った箸の持ち方の練習方法

箸の持ち方って気をつけないと、自分が持ちやすくて使いやすく使ってしまうので、変な使い方になってしまう...

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

スポンサーリンク

失業保険をもらうには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月が条件となる。

会社を辞めてもすぐに就職先が決まらない場合もありますよね。
そんな時、失業期間中の生活を心配しないで送ることができるためにもらうのが、失業保険です。
この保険は、生活を心配せずにいち早く仕事を見つけて再就職してもらうために支給されます。

失業保険をもらうためには条件が二つあります。
一つ目は、退職した日以前の2年間に、雇用保険に加入していた期間が1年以上ある場合。
二つ目は、退職した日から以前に1ヶ月ごと区切った場合、賃金の支払いがあった日が11日以上ある月が12ヶ月以上ある場合。

この二つを満たしている場合は失業保険をもらえる資格があります。

しかし例外もあります。それは会社都合で退職した場合です。
1つ目は、退職した日より前の一年間に雇用保険に6ヶ月以上加入していた場合。
二つ目は、退職した日から以前に1ヵ月ごと区切った場合、賃金の支払いがあった日が11日以上ある月が6ヶ月以上ある場合です。

要するに12ヶ月以上、働いていれば大丈夫なのです。
受給期間はひとつでなくてもかまいません。数社合計して12ヶ月以上努めていれば大丈夫です。

給与明細に雇用保険料という欄があれば雇用保険に加入していることになります。
雇用保険はすべての事業所が加入しなければならないのですが、加入していない会社もまれに存在します。アルバイトの場合は加入していない場合もあるので確認が必要でしょう。

失業保険は勤続6ヶ月からもらえる条件って本当?

実際失業保険は、12ヶ月働かなくてはもらえません。
そしてすべての月において11日以上働いていることが条件です。

12ヶ月以上勤務しているときは、それ以前の月において11日以上働いている月が存在していれば大丈夫です。

勤続6ヶ月から失業保険をもらえる方を、特定受給資格者といいます。
リストラ、会社都合により会社を辞めざるを得ない場合の方を指します。

また特定理由離職者という方もいます。賃金が下がったり、配偶者が別の土地に異動になった場合、事務所の場所が変わり通うことが難しくなった(片道2時間以上通勤にかかる)など、やむを得ずやめなければいけない理由により退職した方を指します。

この場合も勤続6ヶ月から失業保険がもらえる場合もあります。
特殊な場合ですので、これはハローワークが判断し決定されることとなります。

失業保険はどのくらい働くと受給することができる?加入期間は6ヶ月が条件

失業保険は12ヶ月働くと受給することができます。
またすべての月において11日以上働いていることが大切です。

失業保険はいくらくらいもらえるのでしょうか?
年齢と給与にもよりますが、5割~7割程度のようです。
自分自身の都合で退職した場合は、失業保険をすぐに受給することはできず、3ヶ月の給付制度期間後になります。

ただし、次の場合はすぐに失業保険をもらうことができます。
会社の都合で退職や解雇になった場合や契約期間満了になって雇用期間が終了し退職した場合などです。
退職日直前の6ヶ月の期間のうち、3ヶ月連続で45時間以上の時間外労働をした場合は、自己都合でも失業保険をもらえます。
負傷などで、就労が困難となり退職した場合や、定年退職をした場合もこれに該当します。

2日入社の場合は、翌年の同じ月の1日以降に退社しなければ受給資格はありません。
雇用保険被保険者証を見ると正確な資格取得日を確認することができます。

失業保険をもらえる条件をきちんと知っておこう!

失業保険をもうためには、雇用保険に加入していることが必要となります。
雇用保険は、基本すべての事業所が加入しなければならないことになっていますが、パートやアルバイト、派遣社員の場合などでは加入していない場合もあります。

雇用保険適用事業所に雇用されており、31日以上継続して雇用される見込みかどうか、1週間の所定労働時間が20時間以上であるかどうかが雇用保険加入の決め手となります。

この3つの条件に該当していれば、パートやアルバイト、派遣社員でも加入が義務とされています。給与からは原則0.5%が雇用保険料として引かれることになります。

雇用保険に加入していることが失業保険を受給する前提ではありますが、雇用保険に加入している以外にも条件はあります。

退職した日よりさかのぼって2年間のうち雇用保険に加入していた期間が1年以上あること、会社の都合で退職や解雇になった場合は失業した日より前の1年間のうち雇用保険加入期間が6ヶ月以上存在すること、求職の活動をしているかどうか、この3つの条件を満たしていれば、受給資格を得ることができます。

自己都合の失業保険は3ヵ月後の受給となるが、特定理由離職者になると優遇される

自分自身の都合で退職した場合は、失業保険をすぐに受給することはできず、3ヶ月の給付制度期間終了後に受給となります。
自分自身の都合で退職した場合の方を、一般受給資格者と呼ばれます。

しかし、自分自身の都合で退職した場合でも、正当な理由がありそれを政府が認めた場合は、特定理由離職者となります。

特定理由離職者は特別措置を受けることができます。特定理由離職者の正当な理由はいくつかあります。

  • 病気などや心身的な不調などで健康状態が悪化し退職した場合。
  • 契約期間満了になって雇用期間が終了し退職した場合。(更新の希望が認められなかった場合)
  • 両親の介護などにより、働くことが困難になって退職した場合。
  • 配偶者や家族と離れて暮らすことが困難になり退職した場合。
  • 妊娠や出産、子育てのため退職し、失業保険受給期間を最長三年間延期できる受給期間延期間の延期措置を適用した場合。
  • 就業場所の移転により通勤時間が片道2時間以上になるため、通勤困難となって退職した場合。
  • 人員削減により、会社が希望退職を募ったので希望し退職した場合。(会社から勧奨があった場合などは適用されない)

上記の場合は優遇措置を受けることができます。上記の理由に当てはまる場合は、ハローワークでその旨を伝えてください。

 - マナーや一般常識に関する疑問