世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テスト勉強やる気しないまま前日を迎えてしまったキミへ

2018.11.2

テスト勉強、結局やる気が起きないままテスト前日を迎えてしまった。

このまま何もしないで明日に臨むか、あるいは最後の悪あがきをするか。

たとえ前日でも、テスト勉強に取り組むべきです。
日頃しっかりと授業を受けているのであれば、教科書・ノート・プリントを読み返すだけで習ったことをしっかりと思い出すことができるでしょう。

授業で習っていないことはテストには出ません。

授業を受けているのだから、大丈夫!

さぁ!スマホの電源を切って教科書とノートを開こう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

テスト勉強のやる気の出し方!やる気を引き出す簡単な方法

テストが迫ってきているのにテスト勉強にまったくやる気が起きないということはありませんか? 勉強しな...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

英単語の単語帳の作り方のコツ!書き込むポイントや覚え方

英単語を覚える勉強法としてメジャーな単語帳。 単語帳に英単語を書いてひたすら覚えていくのですが、単...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

スポンサーリンク

テスト勉強しなきゃならない。やる気が起きないままテスト前日。誰か助けて!

テスト勉強をしなくてはいけないのに、どうしてもやる気がでないまま、とうとう前日になってしまったというそこのあなた。

「助けて!」と言われても、これは自分で勉強しない限り良い点を取る事はできません。

なので、時間がないというあなたに成果がでやすい勉強法をお伝えします。

前日にできること

テストの全体の範囲を見直している時間はないので、学校で使用しているテキストやプリントを見直してください。
そして、テストの範囲をもう一度確認して、復習しやすい所から勉強を始めてください。

時間を決めてテスト勉強を

テキスト2ページを50分でやり、休憩を挟んで、次は違う科目の勉強をするといいです。50分は学校の授業と同じですよね。
時間になると、ストップウォッチがなるようにし、休憩時間は好きな事をして、また勉強に始めるのです。
これでテスト前日の時間はあっという間に終わってしまうでしょう。

テスト勉強しなきゃなのにやる気が出ない。前日にできることって?

テスト勉強のやる気がでなく前日になって焦っている人へ。

時間もないなかで、できる事はどんな事があるのでしょうか?

上記で紹介したように、学校で使用しているテキストやワークを見直すとうのが、やはり手っ取り早いでしょう。この中からテストの問題が提出される事も多いです。

その時、あなたはわからない問題を一生懸命に解こうとするでしょう。
しかし、あなたにはその時間はありません。
わからない問題を解くのは、テスト勉強を早くから始めた人が最初にする事です。

テスト前日で時間のないあなたの勉強法

ほとんどわかっているという問題を完璧にわかるようにする事。
これがテストの点数を取るために今しなくてはいけない事です。

また、科目によっては暗記する事ばかりの場合もありますが、数学は問題を解くだけと思っていて復習する事を忘れていませんか?

数学の公式、ちゃんと覚えていますか?
公式を覚えていないと、解けない問題がたくさん出てくるかもしれません。
公式を暗記できているか、もう一度確認しましょう。

テスト勉強をやる気ないまま前日を迎えてしまった…最低限できることとは?

なかなかやる気がでないテスト勉強。
そのままテスト前日になってしまいどうしようと思いながら、あなたは携帯やパソコンで解決策を検索しているのでしょうね。

前日にできる事をお伝えしてきましたが、ここでは詳しく勉強法をお伝えします。

まずは英語や古典についてです。
テスト範囲の長文を読み直してください。
わからない単語や熟語はありませんか?この確認も大事です、

また、社会の歴史についてですが、全体の流れを確認する事も大事なので、教科書を読み直すのもいいですよ。

読み直す時は、声を出して音読する事で、内容が頭に入りやすくなります。

前日にできる事は全部やったという人も、暗記するものは寝る前にもう一度確認してみてはいかがでしょうか?
実は、寝る前は記憶に残りやすいのです。試してみてください。

テスト勉強、やる気が出ないならスマホやタブレットで勉強してみたら?

スマホやタブレットを使ったテスト勉強

講義を動画で見る事ができませんか?簡単にできる事ですよね。

物事を始めたら、行動の連続が始まる事があります。それは、すぐにはやめられない事が多いのです。

例えば、掃除なんてするつもりではなかったのに、一箇所をキレイにしたら止まらなくなり、部屋全体を掃除していたなんて事がありませんか?

それは一箇所をキレイにするだけだったのに、いつしかやり遂げたい!という気持ちが沸いてしまうからでしょう。
ここで掃除を辞めるのはもったいないとまで感じてしまうのです。

伝えたい事がおわかりいただけたでしょうか?
とにかく、勉強を始めるには、キッカケを作る事。
とても簡単にできる事をなにも考えずに始めてみてほしいのです。

そこから行動の連続が始まると信じて…

テスト勉強、やる気しねー!前日くらいは取り組んでみよう!

テスト勉強のやる気がしないという人も、前日ぐらいはしないとダメじゃないかと思っていますよね?

テストの日が近づいてきても、毎日スマホや携帯でLINEをしたり、ゲームをついつい長時間してしまうという人もいるでしょう。

ましてや、面白い動画なんて時間を忘れて見てしまいますよね。

しかし、テストの前日ぐらいはスマホを封印してみませんか?
そして紹介した方法で勉強してみましょう!

勉強のやる気がでないという人は、勉強する環境に誘惑が多いのではないでしょうか?
スマホもそうですが、勉強する机の上はどうでしょう?

雑誌が置きっぱなしになっていませんか。
漫画やアルバムなど、ついつい片付けようとしても見てしまう誘惑が散らばっている事が多いと思うのです。

テスト前日ぐらいは、勉強する環境を整えて取り組んでみてはいかがでしょうか。

 - 勉強や学問に関する疑問