世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

2018.5.28

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はどれくらいいるのでしょうか。

日本語を学ぶ外国人もネイティブの日本人も、形容詞ゲームを通じて日本語の基本を学習してみましょう。

ゲームを楽しんでいるうちに、語彙や文法を覚えるのに役立ちますよ。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

授業中寝るのがばれない方法・席は?眠気を解消する方法もご紹介

午後の授業はなぜだか睡魔が突然襲ってくるもの。我慢できずに寝るなら、先生にばれないようにしたいもので...

スポンサーリンク

絵ハガキなどを使ってゲームで日本語の形容詞を学ぼう

「形容詞」ってどんなものか知っていますか?

簡単に言うと、「名詞(人や動物やものなどの名前を表す言葉)」を説明する言葉です。

日本語の形容詞はたくさんあります。これらを覚えるために絵ハガキゲームをしてみましょう。

まず、用意するものです。

  • 絵ハガキ・・・美術作品などの絵ハガキをできるだけたくさん集めます。
  • 模造紙・・・数枚
  • 短冊カード
  • 付箋

短冊カードには「あたたかい」「こわい」「やさしい」「楽しい」「寒い」など絵ハガキに関連しそうな形容詞を書いておきます。

まずは「あたたかい」「こわい」でゲームをはじめましょう。

参加者の前に、自由に手に取れるように絵ハガキを並べます。
絵ハガキの中から「あたたかい」や「こわい」に当てはまると思うものを選んでもらいます。
そして、理由を付箋に書いて絵ハガキに貼ってもらいます。

その絵ハガキを「あたたかいコーナー」と「こわいコーナー」に分けられた模造紙に貼り付けてもらいます。

全員が終わったら、どんな絵ハガキが貼られているか、また選ばれた理由はどんなか、お互いにゆっくり観察して、話し合って見ましょう。

形容詞カードをくじ引きのようにして、絵ハガキを選んでもらうのも楽しいでしょう。

ゲームを通して外国人の日本語学習。形容詞でビンゴ!

日本でお馴染みのゲーム「ビンゴ」を形容詞でやってみましょう。

形容詞を書き込むのでマスは大きめが良いです。マス目には自由に形容詞を書いてもらいます。

そして必ずルールを説明しましょう。日本ではお馴染みですが、外国人の方は知らない人もいます。

今回は教師が形容詞を言ったら、同じ形容詞に「×」をつけましょう。
そして「×」が縦・横・斜めのどれか一列揃ったら「ビンゴ!」と言います。

先生が形容詞を言っても聞き取れない場合もありますので、黒板などに書き出すと良いでしょう。

そして、学生たちが思いつかないような「もったいない」や「惜しい」などのような形容詞も混ぜてゲームします。

こうすることで、新しい形容詞を覚えることに繋がります。

また、教師が形容詞を言って「×」をつけますが、時間があればこのときにその形容詞を使った文を作ってもらうと良いでしょう。
この方法を使うと形容詞が定着しやすくなります。

時間があれば1列だけではなく3列で「ビンゴ!」にしてみるのも良いでしょう。
また、教師が形容詞を言うのではなく形容詞カードを作っておいてくじ引きのような形をとれば、難易度を下げることもできます。

日本語の文法は難しい?ゲームで形容詞を覚えていこう

形容詞で他にもこんなゲームが出来ます。

形容詞言いあいっこゲーム

「高い」「明るい」「楽しい」「赤い」など、形容詞を交互に言い合うゲームです。

このゲームはバリエーションをつけやすく難易度も調節しやすいので、幼稚園児から大人まで楽しめると思います。

たとえば言った形容詞にジェスチャーをつけてみましょう。

「かわいい」といったときに赤ちゃんの真似をしてみるといった具合です。
ジェスチャーでアウトになるとこもあるかもしれませんが、それもこのゲームの楽しみの一つです。

また、「良い意味の形容詞だけ」とか「悪い意味の形容詞だけ」と言うように条件付で行うことも出来ます。

他にも「様子を表す形容詞だけ」、「気持ちを表す形容詞だけ」、「い」で終わる形容詞だけなどいくらでもバリエーションが増やせます。

「反対語」でと言うのも良いでしょう。

「高いの反対は?」とか「新しいの反対は?」と言うように質問していくのです。

このゲーム最中に知らない形容詞を混ぜていくと良いでしょう。

相手が5歳くらいのお子さんなら「心苦しい」と「喜ばしい」などのように普段は使わないような言葉を入れていきます。

その時にその意味も説明してあげましょう。そうすることで沢山の形容詞に触れることが出来ます。

日本語の語彙を増やす「一文字ゲーム」ってどんなもの?

「一文字ゲーム」とは語彙を増やすためのゲームです。

授業などでやる場合はホワイトボードや黒板に書くと良いでしょう。

まずはマスを書きます。

言葉を書き込むので幅は適当にとってください。

縦に5本の線を書きます。

1行目に「3文字」「4文字」「5文字」「6文字」とお題を書きます。

そして、お題の下に単語を書いていきます。

例えば、このような感じでです。

  • 3文字・・・「おかし」「でます」
  • 4文字・・・「かきます」「よみます」
  • 5文字・・・「みつけます」「きょうかい」
  • 6文字・・・「さんぽします」「おんなのひと」

やり方がわかったらチームに分けて、お題を割り当てます。

チーム内で話し合わせます。

話し終わったら各チームの代表者に一つ一つ書かせていって、一番多くかけたチームの勝ちです。

英語バージョンの形容詞ゲームにはこんなものがありました

形容詞ゲームには他にもこんなものがありました。

形容詞と言うのは「名詞」の説明をする言葉です。
「”赤い”りんご」や「りんごは”赤い”」と前後につけて使えます。

そこで、形容詞をくっつけて遊ぶゲームです。

形容詞に慣れていない方もいると思うので、反対語になる形容詞をくっつけて遊ぶというものをご説明します。

今回は「ホット(あたたかい)orクール(冷たい)」でやってみましょう。

問題の単語があります。
それに「ホット(あたたかい)」か「クール(冷たい)」の好きな方をつけて想像してみます。

例えば単語が「うどん」なら「あたたかい(ホット)うどん」や「冷たい(クール)うどん」と言う具合です。

前につける以外にルールはなく、正解もないので気軽にやってみましょう。

また、先に形容詞を選んでおいて、単語を探すという逆パターンも楽しいのではないでしょうか?

 - 勉強や学問に関する疑問