世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

2018.10.19

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょう。さらに大学進学を目指している人は、その不安も日に日に大きくなってしまっているのでは?

勉強時間を増やせば不安は解消できる?テスト勉強の効率的な勉強方法は?

これで大丈夫!高校の勉強に対する不安を解消させるための秘訣を教えます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

スポンサーリンク

高校の勉強に対する不安の解消法とは?まずは簡単なことから始めよう!

高校の勉強全てが苦手だという方は少ないと思います。得意な科目と苦手な科目に分かれているのではないでしょうか?

そして苦手な科目に対しては、やはり出来ないという不安が付きまといますよね。

逆に得意な科目は授業をしていても理解ができるので楽しくなり、さらに自分で勉強をするときも得意なほうに目が向きがちです。

これだといつまでも苦手な教科が苦手なままになってしまいます。

まずは苦手を克服すること

これは勉強をするしかありません。

高校では自分で選んで講習を受ける事が出来ますので、苦手な科目を集中して勉強するようにして下さい。

勉強する時間が増えれば、理解に費やす時間が増えるということですから徐々に分かるようになっていき、苦手を克服する事ができるはずです。

苦手から目を背けずに、苦手な教科を集中して勉強する事が不安解消へと繋がっていきます。

高校のテスト勉強が不安な時でも自分を見失わないようにしよう!

どうして不安になってしまうのか?その原因を考えて見ましょう。自分自身の勉強の理解度よりも、他の人と比べる事が不安の原因ではありませんか?

決して勉強を理解していないわけではないのに、周りを見るとさらに上をいっている。自分ではなくほかの人の勉強の進み具合が気になって、不安になっている事が少なくはありません。

これでは自分の勉強が出来ていても、自分よりも成績が良い人がいればいつも不安になってしまいます。

不安を解消するためには人と自分を比べない事が重要です。自分が確実に一歩ずつ進んでいれば、それは成長している証拠です。もちろん目標は大事ですが、その目標に不安になる必要はないのです。

まずはしっかりと自分を見失わないように、自分のしていることは無駄ではなく、成長しているところを認めて前に進んでください。

高校の勉強に不安があっても、努力すれば必ず報われます!

高校生になると、まず教科書を買いに行きます。その教科書を覗いた途端に、今まで見たことのない数学の公式などに一気に不安が押し寄せてくるかもしれません。

こんな勉強が自分にできるのかな?そう思ってしまうこともあります。

でも考えてみてください。小学校から中学校に入る時も教科書に書かれている内容に不安になりませんでしたか?だからといって、中学校の勉強が全てちんぷんかんぷんだったわけではありませんよね。高校に入学した皆さんですから、中学校の教科書の内容を勉強して理解が出来たわけです。

高校の勉強だって同じです。授業をしっかり聞いて、それでも分からないことがあれば先生に聞いたり、講習を受けることで理解できるようになります。

今まで勉強してきたことを自信に変える

やった事がない事に立ち向かうのはどんなことでも不安が生じます。

しかし、足を踏み入れてみると考えていたよりも意外と難しくなかったりするものです。
勉強も同じですよ。不安になるよりも勉強する、努力をする事が大事です。努力をしていれば不安が自信に変わっていきます。

不安ならば勉強をすること、これが不安を解消する方法です。

高校生のための効率的なテスト勉強法~英語・数学~

英語の勉強

まずは単語をしっかりと覚えましょう。これは誰にでもできることです。そして次に熟語、文法へと進んでいきます。

授業で習った文章などを全て日本語に訳せるように、しっかりと復習する事が大切です。

またワークは試験前に終わらせておくことは必衰!分からないところは面倒でもそのつど先生に聞きにいってください。NGな勉強方は、試験前日になって提出しなければいけないワークを短時間で終わらせることです。これだと分からないところがあっても、もちろん先生に聞くことは出来ませんし、とにかく急いでいるので空欄を埋めるだけで精一杯になってしまいます。

そして分からなくて曖昧にしておいたところこそ、テストに出題されるものです。ワークは早めに取り掛かること、そして分からないところをそのままにしない事がポイントです

数学の勉強

数学はとにかく問題を解く事です。テスト範囲の問題は全て解けるようにします。

また間違えたり解き方が分からなかった問題は、こちらも英語同様にそのままにせず先生に聞きに言ってください。そして分からなかった問題は問題集などを使用して何度も解いてコツをつかみましょう。

数学はとにかく沢山の問題を解くこと!勉強方法は一番簡単だといえます。

受験に対する不安はこうやって解消しよう!

不安を抱えていても勉強の邪魔になるだけです。不安なら、とにかく勉強をする!自信がつくまで勉強をするしかありません。

またどうしても不安になって、マイナスなイメージしか想像できない時は、無理やりにでもプラスのイメージを持つ事が大切です。

プロスポーツ選手などもイメージトレーニングを行ってしますよね!勉強も同じです。自分が大学に合格している姿をイメージする事が重要です。同じ考えるならマイナス名イメージよりもプラスのイメージ!現に大学に合格している人は受かることしか考えていなかったと口々にいいます。

そしてとにかく勉強すること!とお話しましたが、勉強方法が分からないとせっかく勉強をしていても効率が悪かったり、見につかない場合もあります。

まずは受験まで、どのように勉強をするのか計画を立てて、その通りに進んでいるのか振り返ることも必要です。もし計画から大きくそれているような場合には先生などに、勉強の仕方を相談してみてくださいね!

 - 勉強や学問に関する疑問