世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

2019.3.8

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練習をすればいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

しかし、まずダブルスのセオリーについて理解することが大切です。

今回はテニスの女子ダブルスの試合に勝つためのコツや練習方法について説明します。基本のセオリーから自宅でできる素振り練習のポイントについてもご紹介します。

ペアの力を高めて試合で発揮できるように、たくさん練習しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

サッカー選手がファウルの演技をするのはなぜなのか

サッカーの試合を見ていると、ペナルティエリアで大げさに倒れてファウルの演技をしている光景をよく目にし...

ホラーとサスペンスの違い!似ているようで違った2つの特徴

ホラー、サスペンスと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?この2つの言葉、似ているようで少し違った意...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

ピアスの穴を隠す方法!学校にバレないように隠す方法をご紹介

学校の服装チェックなどを控えている人の中には、ピアスの穴を上手に隠す方法ないかと頭を悩ませている人も...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

鳥かご【サッカー】のコツとは?顔をあげてやってみよう

鳥かごはサッカーのアップなどで行われるボール回しですがこのボールをパスする、カットするちょっとした動...

バスケ部のマネージャーの仕事とは?マネージャーになりたい

部活動でマネージャーという仕事に興味を持っている女子は多くいると思います。 マネージャーという役割...

バレー部のマネージャーの仕事の内容とキッカケややりがいとは

バレーが好きなので、バレー部のマネージャーになりたいけれどどんな仕事をするのか不安に感じてませんか?...

バドミントンのコツを徹底解説!ダブルスは戦術が大切です!

バドミントンを始めたばかりの人にとって、ダブルスを組んだ場合どんな動きをすればいいのかもよくわかりま...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

スポンサーリンク

まず、女子テニスのダブルスのセオリーについて理解しましょう

テニスの必勝法をご紹介する前に、まずはダブルスのセオリーについて理解しましょう。

相手の真ん中を狙う作戦のことをセンターセオリーと言いますが、このセンターセオリーがダブルスのセオリーとなります。

ダブルスで相手のセンターを狙って打つと、サイドアウトやネットなどのミスをする確率が低くなります。
また、真ん中に打ったボールは相手が角度をつけて返しにくいので、相手から返されるボールがどこに来るか予測しやすくなるのです。
予測しやすいと返されたボールに反応できないということもなくなり、得点を取りやすくなります。

さらに、ダブルスで相手のセンターを狙うと相手がボールを譲り合ってミスをする確率が上がります。

上記のような理由から、ダブルスの基本となるセオリーはセンターセオリーだと言われているのです。
ダブルスの試合に勝つためには、このセンターセオリーを理解して試合で活かすことが大切になります。

女子テニスのダブルスの試合で勝つためのコツについて

女子テニスのダブルスの試合で勝つためのコツは何でしょうか。
上記ではダブルスのセオリーについてご紹介しましたが、今回からコツや練習方法をご紹介していきます。

ダブルスの試合で勝つためのコツは、後衛が相手のセンターにボールを集めるように意識することです。
後衛がセンターにボールを集めることで、相手はストレートに打ちくくなり、前衛がセンター付近まで移動することができるのです。
前衛がポーチに出やすくなると得点になる確率が高くなります。

テニスは試合の相手が前衛と後衛のポジションに必ず着いているとは限りません。
相手が平行陣になっていて打つ場所が無い…ボールの威力が強くてクロスに打てない…という場合は、ロブを使う方法も考えましょう。

ロブを使うとコース次第ではありますが、相手の陣形を崩すことができる可能性やチャンスボールを引き出すことができる可能性があります。

ダブルスに勝つためには相手のセンターにボールを集めるように意識したり、ロブのコントロールを磨いてロブを使ったりすることも必要です。

テニスのバックハンド上達のための練習方法

テニスのバックハンドが苦手だという方は少なくありませんよね。

バックハンドを上達させるためには、どんな練習方法を試すと良いのでしょうか。
まずはラケットを使って練習するよりも、ラケットを使わずに家の中で練習するようにしましょう。

ラケットを持って練習をすると、意識がラケットに集中してしまい、肝心な体の使い方に集中することができなくなってしまいます。
ラケットを持たずにバックハンドの素振りの練習をし、体の動きを意識しましょう。
バックハンドの素振りなので、体をまわすこと、右肘を支店にして回転させることをしっかりと意識して練習することが大切です。

バックハンドはフォアハンドを逆にしただけなので、フォアハンドの動きを真似してバックハンドの練習をするとやりやすいかと思います。

初めはしなやかな動きがなかなかできないと思いますが、練習を重ねていくとスムーズに動けるようになりますよ。

女子ダブルスの試合で勝つためにも素振り練習を欠かさずに行いましょう

試合で勝つためには、毎日の素振り練習を欠かさず行うことが大切です。

テニス初心者やコートを確保するのが難しい方は素振りの練習をすると良いです。
素振りの練習はラケットの重さに慣れたり、手首や腕などの筋力トレーニングとなったりするため、とても大切な練習方法なのです。

素振りはテニスの基本的な練習ですが、素振りは実際にボールを打っているわけではないので、ボールがラケットのどこに当たってどのような軌道で飛んで行ったのかわかりませんよね。
素振りのフォームが正しいものなのかもわからずに素振りの練習を続けてしまうと、間違っていた場合、間違ったフォームのまま体に染み込ませてしまうことになるのです。

そうならないために、スイングの軌道を意識することとラケットの面の向きを意識することを心がけましょう。
どちらも想像力が必要になります。
自分が想像した軌道の通りにラケットを振ることができればスイングが安定しているといえます。

初心者はラケットの面が下を向きがちなので、面はやや上向きになるように意識しましょう。

このような練習を毎日欠かさず行うことでテニスが上達し、試合に勝つ可能性が上がります。

ダブルスのペアの力を試合で発揮するために

ダブルスのペアの力を試合で発揮するためにはどのような練習をすると良いのでしょうか。

ダブルスでは相手を攻めることももちろん大切ですが、それよりも自チームの守備力を高めることが大切になります。
日頃の練習で相手の様々なボールをどのように対応していくのか、役割はどのようにするのか決めておくと試合で役に立ちます。

簡単に言うとペアの力を高めておくことが試合に勝つ可能性が高くなるのです。
ペアの信頼性を高めておくと、試合のときにプレイのすれ違いが生じにくくなります。

また、苦手とするボールのコースがあるなら1つでも多く打ち返せるように練習をしておくことも得点を落としにくくなりますよ。

ダブルスの試合に勝つためのコツについてご紹介しましたがいかがでしたか?

個人で基本的な練習を欠かさず行うことも技を磨くことも大切ですが、ダブルスなのでペアの信頼を高めたり、お互いの苦手とすることを理解し、苦手を克服したりカバーしたりすることも試合に勝つためには必要なことです。

毎日の練習を怠らずにしっかり行いましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問