世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

相撲観戦でのお土産のオススメや初心者でも簡単な購入方法

2019.3.17

相撲観戦ではお土産は何を購入したらいいのか悩むところ。家族や職場の友達などにせっかく相撲観戦に行ったら、ならではのお土産をあげたいと思う人も多いでしょう。
はじめての相撲観戦なら尚更どんなお土産があるのかもわからないので、事前に調べておくと便利です。

そこで、相撲観戦に行ったときのお土産について、オススメのお土産や初心者に便利なお土産付きのチケット、相撲観戦もゆっくり楽しめるお土産セットや記念のサービスがついた観戦チケットなどお伝えしていきましょう。

これで、はじめて相撲観戦に行ったときに購入したいお土産もわかり、便利なお土産付きチケットについてもわかるので、安心して相撲を楽しむことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

美術のテスト問題はどうやって作られる?中学校のテスト対策

中学校の美術のテストの点数がいまいちだった・・・。絵が上手くないからと諦めてしまうのはもったいない!...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

陸上スパイクの中距離の選び方や自分に合うスパイクの見つけ方

陸上の中距離用のスパイクを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 上履きの...

卓球のサーブのコツ!初心者でも上達する回転をかける練習方法

卓球のサーブのコツとは、どんなことに気をつけて練習するべきなのでしょうか。卓球初心者は、まず何より練...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

スポンサーリンク

相撲観戦で購入したいオススメのお土産とは

修学旅行に行って相撲観戦をしてきた子供のお土産が、何故か兄弟共に湯のみ茶碗やお茶碗でした。確かに和の感じがして良いのですが、相撲観戦のお土産の定番なのかと不思議に感じました。

実際に相撲を観戦しに行ったら、どのようなものがあるのか気になりましたので調べてみることにしました。

おすすめのお土産はお菓子や力士グッズ

これならお土産も入れたバッグも軽く済みますし、旅行している側にとっても購入しやすいお土産になりますね。

お菓子は古くから人気商品とされているお饅頭や、力士の形をしたチョコレートなど様々なものが販売されていて、職場などの沢山の方へのお土産としても向いています。

気になる力士グッズはというと、相撲協会の公式キャラクターや、実際の力士がポイントになっているバスタオルやキーホルダーなども。

もし相撲好きな方へのお土産なら、ひいきの力士もいることでしょうから、力士グッズが喜ばれるのではないでしょうか。

どちらのお土産の場合も場所ならではのものとなり、良い記念となりますね。

相撲観戦初心者ならお土産付きのチケットが便利

相撲観戦初心者だと、どこでお目当てのお土産が売っているのかわからない、お土産を探しているうちに相撲が始まってしまうと慌ててしまうこともあります。

そこでおすすめを紹介します。

便利!「お土産付きのチケット」

これを購入しておくと、慌てることはありません。

このお土産付きチケットは、席とお土産セットが一緒になっているものです。食べ物や飲み物の他に、お土産までついていて至れり尽くせりのチケットなのです。

注意点

このチケットは、どこの場所でも購入できるものではありません。国技館では席とおみやげセットは別売りになっているので注意をしてくださいね。

ちなみにチケットの購入場所はお茶屋さんからの直接購入ができますが、やはり相撲初観戦だと戸惑ってしまうかも知れません。チケットセンターで席と一緒に予約する方法をオススメします。

また人気となりますので、相撲観戦日が決まったらすぐに予約をすると良いですよ。

お土産セットなら初めての相撲観戦もゆっくり楽しめる

上記したようにお土産セットを購入すると、相撲観戦だけに集中して、ゆっくりと楽しむことができる点が良い点です。

お弁当に飲み物、おやつにお土産、パンプレットまでついています。しかし注意をしてほしいのは、グレードによってついてくるものが変わる点です。

パンフレットは一番グレードの高い横綱セットにしか、ついてきませんので注意をしてくださいね。

また横綱、松、竹、梅とおみやげセットには4つのグレードがあり、当たり前ですがグレードが上がるにつれて、内容が充実していきます。パンフレットだけではなく、食事の内容も一番グレードの高い横綱セットでは、お弁当に焼き鳥、お菓子にあんみつ、甘栗など、盛りだくさんの内容に。その他にはお土産の種類や数などもかわりますので、内容を参考にして選ぶことをオススメします。

おみやげセット同様に、もちろん相撲観戦の席にもグレードがあり、溜席、マス席、イス席と違いがあり、飲食をしながら相撲観戦ができるのはマス席だけとなります。

おみやげセットを席とは別に購入する場合には、こちらの方も充分に注意をして予約を行ってください。

お土産は予算に合わせた単品での購入もできるので安心

マス席に座るならお土産セットがおすすめだとお話をしてきましたが、もちろん予算的に厳しいという方は、単品での購入も可能ですので安心をしてくださいね。サンドイッチなどの軽食も購入することも出来ますよ。

またマス席は4人一緒に座れる席ですから、オードブルを購入してマス席に座っている皆さんで楽しむことも可能です。

お酒にオードブルなんて、ちょっとした宴会みたいですよね。しかしマス席で、こうして食事を楽しむみながら観戦をするのも、相撲ならではです。

相撲観戦のエチケットを守りつつ、相撲観戦を予算に合わせて充分に楽しんでください。

お土産や記念のサービスがついた観戦チケットもあります

相撲観戦のサービス付きチケットはお土産付きチケットだけではありませんよ!

今まで販売された記念サービスが付いたチケットでは、福袋に非売品のグッズと力士のサイン付き色紙がセットされているものや、力士と赤ちゃんが一緒に写真撮影ができるチケットなども発売されています。

力士と一緒の写真は赤ちゃんを抱っこしてもらえるという、素敵な特典付き!昔から力士に赤ちゃんを抱っこしてもらうと、丈夫に育つと言われていますので、赤ちゃんがいる相撲好きなお家では、見逃せないチケットですよね。

その他にも親方と一緒に記念撮影ができる物や、フリアファイルと親方との記念撮影が一緒になったチケットなども!

このようなサービス付きチケットは限定の場合がほとんどですので、ゲットしたいという方は売り切れ前に予約をしてください。

これからのサービス付きチケットにご注目です。

 - スポーツやアートに関する疑問