世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

2018.11.14

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。

でも、どんな自分にはどんなフォームが良いのか、理想的なフォームは何なのか考えれば考えるほど走りに迷いが出てしまいませんか?

自分にとって良いフォームは正しいフォームとは限らない?陸上の長距離を走るためのフォームの考え方について解説します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

サッカーのフェイントが上達するポイントや練習方法とは

サッカーのフェイントが上手くなりたい!そんなときにはこの練習方法がおすすめです。 最初から難しいも...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

サッカーの練習メニュー【中学校】上達するには基本を見直す

サッカーの練習メニュー。 体力強化の筋トレや、ボールテクニックを上げる練習など、いろいろなアプロー...

部活は上下関係を学ぶことができる大切な場所面接で活かす方法

部活は上下関係を学ぶには、とても良い環境と言えるでしょう。 もちろん、その部活によって違いはあ...

スポンサーリンク

陸上の長距離を走るフォームは普段の姿勢が決め手となる?

陸上競技において、特に長距離の選手にとっては、いかに身体に負担がかからず無理のないフォームを維持できるかが、非常に重要となってきます。そのためにも、まずは練習中以外の普段の姿勢を見直すことから始めましょう。

普通に立つ姿や歩く姿が猫背になっていたり、腰が引けたような姿勢になっていると、走る時だけ良いフォームを心がけたところで、かえって無理が出て上手く走ることが出来ません。
一般的には、軽く胸を張った状態で背筋を伸ばし、腰が曲がらないように少しお尻を後方に突き出して立った状態が、良い姿勢とされています。身体の中心に1本の棒が取っているようなイメージを持ち、その上に頭が乗っかっていると思ってください。

普段の生活の中でもなるべくこの姿勢を保つように心がけることで、だんだんと筋肉が鍛えられ、猫背も改善されていきます。あくまでも余計な力をかけずに正しい姿勢をキープ出来るように、常に意識しましょう。

陸上の長距離を良いフォームで走るためには「着地」が大切!

いわゆる「良いランニングフォーム」とは「その人のパフォーマンスを最大限に発揮できるフォーム」のことであり、自分にとっての理想のフォームが全ての人に当てはまるわけではありません。
長距離を走るうえで共通することは、ムダなエネルギー消費をなるべく抑え、長時間走っても身体に負担がかからない走り方をすることが大切だということです。そのためには、地面への着地姿勢が非常に重要なポイントとなります。

まずは、なるべく膝下と地面が垂直になるタイミングで着地します。これにより、着地時にスピードが落ちることを防ぎ、重心が上下にブレるのを最小限に抑えることが出来ます。

同じ陸上競技であっても短距離走と違う点は、着地する際に地面を強く蹴り出すのではなく、足の裏全体でまっすぐに踏み込むように意識することです。つま先やかかとから着地するのではなく、しっかりと足の真ん中で踏み込むように心がけましょう。

かかとから着地するクセのある人は、このままだと足の故障に繋がる恐れがあるので、周囲にフォームをチェックしてもらうようにしましょう。

陸上の長距離を走るための正しいフォームはない?自分の走り方を見直そう

陸上に関する本やインターネットなどでは、一般的に理想的とされている長距離走の正しいフォームというものが紹介されていますが、体格や筋肉の付き方などは人それぞれ違うため、それが必ずしも走りやすさや高タイムに繋がるとは限りません。

例えば、「一本の線上を走るような意識で」というアドバイスは、O脚の人にとってはその走り方をすることで、股関節の動きを制限されて、それ以外の部分にも無理がかかり、結果的に故障の原因にもなりかねません。

このように、たとえ一般的には「正しいフォーム」とされている走り方であっても、人によっては向き不向きがあるため、それを真似することよりも、自分に合った理想的なフォームを見つけることのほうがより重要だと言えます。

練習を重ねてもなかなか良い結果につながらないと悩むのであれば、まずはフォームの改善から。周囲に実際に走っている姿を録画してもらい、映像をとおして客観的に見ることで、自分に合った理想のフォームに近づけることが出来るでしょう。

長距離を走る場合、あごは引いた方がいいの?

陸上部の先生の中には、長距離走の選手に対して「あごを引いて走れ!」というアドバイスをする人も多いかもしれませんが、結論から言うと、あごは少しだけ上げておくくらいのほうが良いのです。

あごを引いて走ると、首にも余計な力がかかるので、鎖骨の動きが悪くなることで、鎖骨とつながっている肩甲骨の動きも悪くなってしまいます。肩甲骨の動きが悪くなると、骨盤の動きも悪くなることで歩幅が狭くなり、それを補おうと着地の際に地面をより強く蹴ったり、他の筋肉に余計な力がかかってしまうため、必要以上に体力を消耗してしまうことになるのです。

反対に、あごを少し上げて走ることによるメリットはと言うと、目線が下がることを防ぐという点もあります。走っている最中に目線が下がると、重心が身体の中心よりも後ろに下がってしまうため、着地する位置が普段よりも前方になってしまいます。
これにより、ふくらはぎの筋肉に負担がかかる走り方となってしまうことで、脚がつりやすくなり、長距離走に耐えられなってしまうのです。

陸上の長距離のフォームを改善する場合に注意することとは?

ランニングフォームを改善することは、ムダな動きを減らして体力を温存し、少しでも効率よく走ることにつなげるとともに、ケガや故障を防ぐという目的もあります。

長距離を走る際には、スピードを上げるために着地時にどうしても強く脚を踏み込んでしまいがちですが、強く蹴ることを意識しても、スピードを上げることにはつながりません。
ムダな動きをなくすためには、足の裏全体で着地することが非常に重要となります。

左右の脚の重心がバランスよく取れているかを図るためには、ランニングシューズの減り方を見てみましょう。もしもどちらかのかかとだけが極端に減っていたり、左右とも内側もしくは外側が同じように減っている場合は、左右のバランスが崩れているか、着地の際の重心がズレていて、かかとから着地している可能性が高いでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問