世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

2018.11.1

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか?

ファウルをとられないスライディングの方法とは?スライディングは危険を伴うため、怖くてなかなかできない子供も多いのではないでしょうか。

しかし、スライディングを理解してきちんと練習をしておけばケガの防止につながります。いざというときに、使えるように知っておけるといいですね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

卓球のサーブのコツ!初心者でも上達する回転をかける練習方法

卓球のサーブのコツとは、どんなことに気をつけて練習するべきなのでしょうか。卓球初心者は、まず何より練...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

トスの基本。バレーでアタックを活かすトスのコツと練習方法

バレーの攻撃の際の基本となるのが、アタッカーにつながるトス。 セッターのあげた打ちやすいトスが...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

スマッシュ【バドミントン】の打ち方とは?コツやポイント

バドミントンのスマッシュはどんな打ち方をしたら速く打てるようになるのでしょうか? スマッシュを...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

水泳で肩幅広くなる?華奢な女子になりたい!狭くする改善方法

水泳をしたいけど肩幅が広くなるのが心配で悩んでいるという女子の皆さん! 実は、水泳で肩幅は広く...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

卓球の練習メニュー。遊びを取り入れつつ楽しいと感じる方法

卓球の練習メニューに、遊び心を少し取り入れてみませんか? 練習が楽しいと感じられるような時間を少し...

乗馬の4級ライセンスに挑戦してみよう!●日間で合格できます

「趣味は乗馬」そんなふうに言えたらカッコいいですよね。 実は乗馬にはライセンスがあり、初心者で...

スポンサーリンク

サッカーのスライディングはどんな仕方だとファウルになる?

サッカーの守備のテクニックといえば

「スライディング」です。

これは、滑りながら相手の足元にあるボールを奪うテクニックで、直接ボールに触れるのであればファウルを取られることはありません。

スライディングが上手な人ほど、正確にボールに向かって滑っていく技術があります。

スライディングでファウルになる時

相手の選手がそれによって転倒してしまったとしても、画像判定などをみてみると、上手にボールに向かっていく様子がみられます。

相手が転倒してしまったとしても、スライディングの先がボールであればファウルになることはありません。

スライディングをして相手選手が倒れたかどうかがファウルの判断基準になるのではなく、スライディングした選手の足がどこに向かっているのかがファウルの判断基準になるのです。

相手選手の足にスライディングをしているとファウルを取られます。また、後ろからスライディングをしていると、悪質だと捉えられてイエローカード・もしくはレッドカードを出されてしまうこともあります。

スライディングの時に足裏を見せても、カードが出てしまうことになります。

サッカーのスライディングの仕方で大切なのは?

  • ルーズボール
    ルーズボールへの競り合いをする時は、スライディングをすることが有効になる場合があります。
    自分の位置取りが相手よりもいい場合は、スライディングをしなくてもボールを奪うことができますが、そうでない場合はスライディングをして滑り込むことでボールを奪えることがあります。自分の方が相手よりも一歩遅れている時は、スライディングをしてボールを奪うという方法です。
  • トラップ
    相手がトラップをした時に隙が生まれた場合も、スライディングをしてボールを蹴り出すことが有効なタイミングです。
    相手の強いパスや浮き玉に対するトラップは乱れることが多いです。この時を狙ってスライディングをすると、上手にボールを蹴り出すことができます。
  • ドリブル
    相手が勝負を仕掛けてきたときやタッチミスをした時など、ドリブルで生まれた隙を上手に利用してスライディングをすれば、ボールを奪うことができます。

サッカーのスライディングの練習の仕方

スライディングは、ディフェンスを行う時の最終手段

むやみにスライディングをしても、簡単に相手にかわされてしまうので、抜かれないことを一番に考えてスライディングをするようにします。

相手選手がフェイントをかけたときなどに生まれた一瞬の隙を見逃さないようにして、相手の選手とボールが離れたタイミングを狙ってスライディングをしましょう。

スライディングに向かう時は、少し腰を落として膝を曲げて構えます。仕掛けた時は、先にお尻から地面につくようにしてください。そうしないと、足を擦りむいてしまうこともあります。

スライディングを仕掛ける隙がないというとき

自分から相手に隙を作らせるのです。

相手に抜かれてしまわないように、中のコースを完全に切って、相手選手をサイドに追いやりましょう。相手と自分が並行して走る形ができあがったら、相手の肩に自分の方をぶつけて相手の体勢を崩します。

そうすることで、スライディングを仕掛ける隙を作り出すことができるのです。

ディフェンスの最終手段としてスライディングをする場合、確実に相手のプレイを止めることができなければ、失点に繋がってしまう可能性もあります。

タイミングや相手の動きをしっかりと見て、一番良いタイミングでスライディングを仕掛けましょう。

そうすると、チームのピンチを防ぐことができます。

サッカーのスライディングを上達させる方法と怪我の予防方法

スライディングをうまくできるようになるためには、以下のような練習を取り入れることがポイントになります。

  • 相手を追いかけながら最終的にはどのポジションでシュートを打つかを予測する
  • 相手がモーションに入った瞬間にボールを蹴り出す
  • 相手のコースに自分の足を投げ出す

スライディングというのは、上記でもお話しましたが、ディフェンスの最終手段として行うディフェンスになります。

練習をする時は、自分の100%の力で練習に取り組み、「絶対にボールを止めるんだ!」という強い気持ちがなければ、上手にボールを止めることができません。

また、スライディングをすると、怪我をする事も多くあります。

試合でスライディングをしてお尻を擦りむいた事がある人もいるのではないでしょうか?
怪我をして痛い思いをしているけど、試合でどうしてもスライディングをしなくてはならない時、思い切ったプレイができない事もありますよね。

それを予防するために、アンダースパッツを履いてプレイをすることも有効です。

試合のときだけではなく、練習を行うときもアンダースパッツを履くことによって、思い切った練習をすることができるようになります。

サッカーのスライディングは痛い!練習あるのみ

スライディングの役割

  1. ボールをクリアすることを目的にするスライディング
  2. ボールを自分の物にするスライディング

一般的には「1」の目的でスライディングを行うことが多いです。

スライディングははっきり言って痛いです。ですから、極力スライディングはしたくないという人もいるでしょう。

でも、自分のチームのゴールを守るためには、最終手段としてスライディングをしなくてはならない事もあります。

大きなタイトルがかかった試合であれば、なおさらゴール前でのディフェンスは大切になります。もしも自分が抜かれてしまったら、それが失点になって最終的に敗北してしまう事もあるのです。

「1」のスライディングは、相手のシュートを阻止して自分のチームのゴールを守る時に必要なプレイになります。

ファウルにならないスライディング方法や怪我をしない方法、上達する練習方法を確認して、是非チームのためにも練習に励んでください。

そうすれば、チームを勝利へと導く事ができるでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問