世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

2018.10.26

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか?
力いっぱい打っているのに飛ばないのは、力の入れ方や姿勢が間違っている?上手い人との違いとは?

バドミントンのレシーブを返すときには、このことを意識するといいでしょう。鍛えるべきポイントやレシーブを返すときのコツを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

バスケのシュート練習方法、女子が悩む飛距離を伸ばすコツも!

バスケで一番身に付けたい技術がシュートです。特に女子は飛距離が伸びないため、シュート練習が重要になり...

バスケのシュートフォームを矯正すればシュート率はアップする

バスケのシュート練習をしてもボールが入らない。それは、シュートフォームの矯正が必要なのかもしれません...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

サッカーの練習着は冬でも動ける準備で寒さも風邪も負けない対策

サッカーの練習着について、冬の寒い日の練習にはどんな服装を準備したらいいのでしょうか?冬の練習は寒さ...

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

トスの基本。バレーでアタックを活かすトスのコツと練習方法

バレーの攻撃の際の基本となるのが、アタッカーにつながるトス。 セッターのあげた打ちやすいトスが...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

スポンサーリンク

バドミントンのレシーブが飛ばない原因とは?

バドミントンをする時には、シャトルをよく見る事が大切です。

シャトルが、どこへ飛んでいくかの方向の予測と、自分との距離をよく知る事です。

そして、そのシャトルのところに、角度を考えてラケットを出して打つのです。

シャトルが飛んできても、自分とラケットから近すぎても、隙間がなくて打てないし、遠ければ届きません。

なので、シャトルの落下するであろうするところで、打ちやすい場所まで移動もいないといけません。

落ちてくる所まで移動しても、ラケットで打てなければ意味がないのです。

また、ラケットを持っている反対側に来たシャトルなら、ラケットをバックで打つなどの対応もしないといけません。

そのようにシャトルの方向などで打ち方も変わりますので、打つたびに、ラケットの持ち方を真ん中に戻すようにしましょう。

シャトルがくる速さに合わせられるようにしましょう。

バドミントンのレシーブが飛ばないなら握り方を見直してみよう

グリップの握り方が間違えていないか気をつけましょう。

握り方にクセがついて、間違えた持ち方をしている人がたまにいます。

自分のグリップの握り方を見て、もしも、親指と人差し指が、同じような位置にあるなら直しましょう。

親指と人差し指が、同じくらいなら、手首を使う事が難しくなってしまいます。

バドミントンのグリップの握り方

グリップは、ラケットの面を立ててラケットのグリップと握手をするようにして、人差し指が上にあれば、力も伝わりやすくなりますので、打ったときのシャトルに速さが出ます。

握り方だけでも全然違ってきて、特に上手になってきた時に間違えたクセが付いてしまっていれば、その後が大変になってきますので気をつけましょう。

バドミントンでレシーブが飛ばない姿勢とは?

バドミントンは、グリップの握り方はもちろん、姿勢も大切です。

レシーブを強化させたい時、姿勢について心がけること

バドミントンでは、相手の打球を待っている間の姿勢もしっかりと基本があります。

ちょっと、かかとを浮かせるようにしてヒザを少し曲げ、体を前に少しだけ傾けるように、体重をのせるように、重心を前にします。

前傾姿勢でいる事によって、打つ時に体重や力が乗りシャトルを速く打ちやすくなるのです。
まだバドミントンを始めてばかりの頃の試合などでは、とても早い速度でシャトルが飛んでくるので、怖くて体を後ろに引いてしまう事がありますが、もしも後傾になってしまうと、レシーブがちゃんと打てなくなってしまいます。

できるだけスキーのように前傾姿勢にして、怖がらずに重心を前にしましょう。

また、肩幅より少し足を広くとり、右足をちょっと(半歩分位)前におきます。

この姿勢によってどちらの方向にシャトルがきても、素早く動けます。

バドミントンのレシーブを強化したいならココを鍛えよう!

姿勢もグリップの握り方もしっかり正しくできるようになってから練習していきます。

バドミントンでのレーブを強化する為に筋肉をつける方法

バドミントンに使用する筋肉はいくつもありますが、特に早く遠くに飛ぶ事を考えれば、手首が重要です。

手首を鍛えるには、素振りがとても大切なので、正しい素振りのフォームを覚えてしっかりと繰り返しやりましょう。

手首などが疲れたというまで繰り返し素振りをやる事で、手首の筋肉を鍛える事や、打つ時の対応ができるようになってきます。

また、素振りも、上から下だけではなく、下から上、ラケットを持っている反対側からきたシャトルを打つバックの素振りなどもやっていきましょう。

とりあえずは、姿勢、グリップの握り方が出来ていて、正しい素振りの練習をしていれば、最初のうちは、こちらのネット側にきたシャトルに対して、ラケットの面を当てて打つという繰り返しでも大丈夫です。

また、スマッシュにも怖がらずに向かっていき打てるようになる事が大切です。

バドミントンのレシーブを打つときこそ平常心

バドミントンをある程度やっている人は、そんなに力を入れずに、動きもすくなくシャトルを遠くに速く飛ばせることができます。

逆にまた始めてばかりの人は、全力でやっていてシャトルがあまり飛ばないです。

始めてばかりの人は、シャトルがどのように向かってくるかの位置や角度などが分かりにくく、把握しにくいです。

また、シャトルと自分の距離、ラケットの面との距離感にも慣れていません。

速いシャトルがくると、怖くて体が思うように動かない事もあります。

自分ではちゃんとした動きが出来ているつもりでも、実は普段の練習とは違った動きになってしまっている人は多いです。

その時のシャトルの回転などによっても違ってきたりしますので、レシーブを怖がらずに、自分の想像よりも強いリストスタンドを心がけましょう。

リストスタンドはもちろん、基本の内旋と外旋をしっかりとできるようになりましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問