世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

2018.10.31

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよね!大切なキーパーグローブのメンテナンスをきちんと行う事で、自分のプレイも向上させることができます。

では、キーパーグローブはどんなふうにお手入れすれば良いのでしょうか。上手なお手入れの仕方を教えて!

そこで今回は、キーパーグローブをキレイにお手入れするメンテナンス方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでし...

バク転の練習!自宅での練習方法と注意点・恐怖心を取り除く方法

バク転ができるようになりたいと思っている人もいますよね。自宅でできる練習方法が知りたいという人もいる...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

バレエを大人から始めても上達しない?そんなことはありません

バレエを大人から始めた方は、2年も3年も経つのに上達しないと感じる方が多くいらっしゃるように思われま...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

水泳をすると肩幅が広くなる?女性が気になることについて

水泳をしている人は、肩幅が広くなるということを聞いたことないでしょうか?これから水泳を始めようと考え...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

卓球の練習方法!上達のための一人でもできる自宅練習メニュー

中学生になり、部活で卓球を始めたという方も多いですよね。 早く上達するために、自宅でも一人で練習を...

フットサルが上達する練習方法・ボールキープや上手な抜き方

一生懸命フットサルに取り組んでいるという皆さん、どんなふうに練習をしたらフットサルが上達するのか悩む...

スキーのパラレルターンのコツとは?ポイントは大回り

スキーのパラレルターンにはどのようなコツがいるのでしょうか?なかなかパラレルターンが上手くできないと...

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは? 誰もがスピードの...

スポンサーリンク

サッカーのキーパーグローブの手入れは大切!

ご存知の通りサッカーのキーパーが手を使ってゴールを守ります。

キーパーは「弾く」「キャッチする」といったプレーをしますね。

鋭いシュートを素手で防ぐのは厳しいためキーパーグローブを装着しますが、キーパーグローブには重要な役目があります。

キーパーグローブの3つの機能

  1. フィット感
  2. クッション性
  3. グリップ

グリップの意味は大体わかりますよね。

「しっかりと握ること」「しっかりとらえること」といった意味があります。

相手が打って来たシュートのボールを、しっかりとらえたり、弾くための力が重要です。
グリップ力が弱っていくと上手くボールをコントロールするのが難しくなります。

キーパーグローブにはぷよぷよした部分がありますが、ここの部分をパームといいパームがパンチングやキャッチングに大きな影響を与えます。
このパームの部分が汚れていると、グリップ力が弱まってしまいますので、しっかりメンテナンスしてあげましょう。

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法

キーパーグローブのメンテナンス

最初にキーパーグローブについたドロや砂などの汚れを落とします。この作業はなるべく使用後に行うと良いでしょう。

ひどい汚れの場合は、キーパーグローブシャンプーを使うといいですね。
30度くらいのぬるま湯で揉み洗いしてください。

よくすすいで水分を切りますが、乾いたタオルで拭くと水分が取れやすいです。

乾燥は日陰干しにします。乾燥機はグローブがいたんでしまいますので、控えてください。
しっかり乾燥させてからグリップを塗ることでグリップ力が上がります。塗り方は全体に薄く伸ばして塗っていきます。

キーパーグローブの保管や移動の場合

専用のバッグに入れて持ち運ぶと良いですね。乾燥剤を入れることで、湿気を取ることもできます。

パームの部分に穴や傷がある場合は、乾燥したあとにリペアで補修しましょう。

使ったあとは、しっかりメンテナンスすることで長持ちします。

サッカーのキーパーグローブをお手入れ・洗濯機を使用しない方が良い?

キーパーグローブは手や指を守ってくれる大切な存在

汚れたキーパーグローブを洗濯機にぽいっと入れて、他の洗濯物と一緒にあらっていませんか?

洗濯機で洗っても悪いわけではありませんが、痛みが早くなってしまいます。
汚れが落ちやすいし手軽なので洗濯機で洗いたいという場合は、洗濯用のネットに入れることをオススメします。
洗浄モードの通常モードではなく、ソフトモードで脱水がない方がいいですね。

キーパーグローブを洗う時は、中性洗剤で手洗いするのが基本の洗い方です。
洗う時もガシガシ洗ってはいけません。優しく、グローブについた汚れを落とす感じで押し洗いするようにしましょう。

また日陰に干す理由としては、紫外線を浴びるとグローブが痛みやすくなりボロボロになりやすいのです。

洗わないという場合は、除菌スプレーをかけてから風が通る日陰で干すといいでしょう。

キーパーグローブも汚れをしっかりと落としたい時のお手入れ方法

キーパーグローブの扱い方の基本

  1. グローブをあらう場合は、30度くらいのぬるま湯にグローブ用のシャンプー(なければ中性洗剤)を数滴入れて優しく押し洗いします。
    汚れやすい指先は念入りに洗ってください。
  2. グローブの水気はタオルなどに包んでしっかり切りましょう。乾燥させる前に、一度手にはめて手の形をつけておくといいですね。
    乾燥機は使わない、風通しの良い日陰で干します。
  3. パームの部分の補修をします。グラブリペアを気になる部分につけ、薄く塗っていきます。

 

キーパーグローブの汚れがひどい場合

クリーナーをかけて乾燥したタオルで汚れを拭き取る作業を数回繰り返します。
グリップ力の補強にはパームの部分に、グラブグリップをのせ全体に塗り広げます。

サッカーのキーパーグローブの選び方について

キーパーグローブを選ぶ時のポイント

一番重要なのは自分の手に馴染むことです。「フィット感」 がとても大事なのではないでしょうか。

キーパーグローブが小さすぎても大きすぎてもいけません。
プレーにも影響しますし、ケガにつながる可能性もあります。

キーパーグローブの大きなポイントはパームの部分にあります。
パームが硬いと耐久性はありますが、グリップ力が弱くなってしまいます。またボールの感覚がつわりづらい点があります。

逆にパームが柔らかいと、グリップ力は強くなり感覚が伝わりやすいですが耐久性は弱くなってしまいます。

グリップ力に重点を置いて柔らかいグローブを選ぶとすぐにボロボロになってしまいます。
そこで練習用と試合用の両方を準備しておくといいですね。

 - スポーツやアートに関する疑問