世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

2018.11.14

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎを速く泳ぐコツには一体どんなものがあるのでしょうか。

速く泳げるようになる練習方法を知って、今よりも更に上の自分を目指しましょう。

そこで今回は、競泳の平泳ぎで速く泳げるようになるコツやポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

水泳のキックを強化するには?家でできるトレーニング方法

水泳のタイムを速くしたいならキックを強化することが近道と言えるでしょう。 クロールのキックを強...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

スポンサーリンク

競泳の平泳ぎを速く泳ぐコツは手足の動きがポイント

競泳で平泳ぎの場合に速く泳ぐコツは手足の動きがポイントになります。

平泳ぎは両手で水をかいて、キックをします。
手と足を交互に行って、両方の推進力で進みますから、このときの手と足のタイミングが合わないとタイムを縮めることが出来ません。

タイミングが合わない原因は、両手で円を描くように水をかいて腕を伸ばすまでの流れがうまく出来ないことです。

手の動き

  1. 両手は肘を伸ばして肩幅程度に広げます。
  2. 手は親指が下を向くようにして、両手で円を描くように水をかいて胸の前で手のひらをあわせるようにします。
  3. 手のひらを合わせるタイミングで顔を上げて呼吸をします。
  4. 両手を前に伸ばしながら、顔を水面に入れます。
  5. ストリームラインで蹴伸びの姿勢になります。

この5つのポイントを意識しながら練習しましょう。
手の次には足を使ってキックを行い、効率よく前へ進むようにします。

競泳の平泳ぎを速く泳ぐコツはキックの仕方も大事

競泳の平泳ぎで速く泳ぐコツは手足の動きがポイントになります。
先程は、手の動きについて説明しましたので、次はキックを見ていきましょう。

平泳ぎのキックは、4泳法の中で最も抵抗が大きいです。
そのため、この抵抗を減らすことが速く泳ぐために重要になります。

キックは平泳ぎで最も推進力を生みます。
特に推進力が生まれるのはキックを蹴って水にのった時なので、キックの後にスムーズに蹴伸びの体勢になれることが重要になります。

どの泳法でも同じですが、速く泳ぐためにはストリームラインを維持出来ることが必要になります。

平泳ぎでポイントになるのは、手の動きに合わせた姿勢です。
両手で水をかきはじめ、胸で手を合わせるまでは、足が沈まないようにしっかりと伸ばすことを意識しましょう。

伸ばした手が胸まで来たときには、足をお尻へ引きつけてキックを行います。
それと同時に両腕を伸ばして、蹴伸びの体勢になりましょう。
腕を耳の後ろにつくようにしっかりと伸ばすので、重心が少し前にくるような感覚になります。

手の動きからキックそして蹴伸びの体勢までをスムーズに行い、出来るだけ抵抗を減らし推進力を得るようにしましょう。

競泳の平泳ぎを速く泳ぐコツ・ウィップキック

競泳の平泳ぎで速く泳ぐコツは、キックにもあります。

平泳ぎのキックにはウェッジキックとウィップキックがあります。
ウェッジキックは平泳ぎを習う時に教わるキックで、外側に向かって蹴り出すキックです。

しかし、競泳の世界の主流はウィップキックです。
ウィップキックは抵抗を減らすために考え出されたキックで、膝と膝の幅をほとんど変えずに打ちます。

ウェッジキックはカエル足の様にがに股でキックを行うのに対し、ウィップキックは内股でキックを打つ感じです。

練習を始める時には、壁を掴んでイメージしながら、動作を一つ一つ確認するようにゆっくり行いましょう。

慣れてきたらビート板を足に挟んで練習します。
ウィップキックは両膝の幅をあまり変えないのが特徴のキックですが、ウェッジキックに慣れているとどうしても開いてしまいます。
そこで、小さなビート板を挟んでキックを行い、膝を開かずにキックを行う感覚を養いましょう。

順を追ってこのキックに慣れ、力強く蹴ることが出来るように練習します。

平泳ぎを速く泳ぐコツはアップキックもポイントです

競泳の平泳ぎで速く泳ぐコツは、キックの種類だけではありません。

平泳ぎのキックの時には、蹴伸びの体勢から手で水をかき、足をお尻へ引き付けます。
通常この動作は推進力とは反対方向に動かすので、大きな抵抗となる部分です。

そのため、この部分の抵抗を減らせることができれば、必然的にタイムが縮まります。
そのために行われるのが、アップキックです。
名前の通り、上へ向かってキックする方法になります。

大きな抵抗となる足を引き付ける動作の時に、足首を伸ばしたまま、上へ跳ね上げるようにキックしながら引きつけます。
そうすることで、今まではただの大きな抵抗でしかなかった動作が、推進力を得られる動作に代わるのです。

ただし、アップキックを習得するためには、ウェイブ泳法を身につけなくては出来ません。
アップキックには泳ぎのリズムや体のうねりなど、多くの要素が重なり合って可能になります。

平泳ぎを速く泳ぐにはタイミングも大事!

競泳の平泳ぎの速く泳ぐコツをご紹介しましたが、これらを実践するにあたり大切なのはタイミングです。

手の動きとキックのタイミングが少しずれるだけでも、水の抵抗を受けることになってしまうのが平泳ぎです。

最も重要なのが蹴伸びの姿勢です。
推進力なるこの姿勢の時に足を引きつけてしまうと、水の抵抗をおおきく受けることになり、タイムは良くないものになるでしょう。

手を前に伸ばしている間は、足もしっかりと伸ばして美しいストリームラインを維持するようにしましょう。
ここが、平泳ぎが上達するための一番のポイントになります。

しっかりと伸びた後には、両手で水をかきはじめ、同時に足もお尻へ向かって引きつけます。
顔を上げて呼吸する時には、足が最も引きつけられている状態にし、その後、水中へ頭を入れる時に力強くキックをして、ストリームラインを維持します。
このストリームラインをしっかりとキープすることで、水の抵抗を減らして推進力を得ることが出来るのです。

 - スポーツやアートに関する疑問