世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ピザの歴史について~古代発祥から日本に定着するまで

2018.5.9

ピザはイタリア発祥の食べ物ですが、もっとさかのぼると古代にはもう誕生していたと言います。

実はとても歴史のある食べ物だったのです。

日本でも今は多くのイタリアンのお店がありますが、このピザが生活に根付いた理由に宅配ピザの専門店の存在も忘れてはいけません。

ピザの歴史や名前の由来などについて調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ケーキは自分で作る。簡単すぎるレシピと美味しいレシピの集合

お子様のバースデーやお祝い事に手作りのケーキを作ってみませんか? ケーキを作ったことがなくても...

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか...

タルタルソースの賞味期限が知りたい。手作りの場合と保存の仕方

フライにはタルタルソースが欠かせないという方も多いでしょう。 市販のタルタルソースも美味しいで...

クッキーが簡単に焼ける!トースターで作れるクッキーレシピ

クッキーを作りたいけれどオーブンがない…。そんなときにはトースターでも簡単にクッキーを焼くことができ...

部活弁当の食べやすい工夫やボリュームと傷めない詰め方のコツ

部活の弁当はすぐに食べやすいメニューだと、時間がないときでも早く食べることができるのでオススメです。...

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

小麦粉を使ったやわらかクッキーをレンジで作ってみよう

小麦粉でクッキーを作る時、オーブンがないと作れないと思ってしまいますが、実はレンジでも作れるクッキー...

【簡単パン作り】パン作り初心者OK!炊飯器で作る美味しいパン

家でパン作りをしてみたいけど、パン作りはちょっと難しそうでと感じる方は多いと思います。 パンは1次...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

メロンとスイカは同じウリ科で仲間同士!その違いや特徴について

メロンとスイカは同じ仲間だと知っていますか?どちらもウリ科の野菜、甘くて美味しい旬の時期が待ち遠しい...

アメリカの離乳食はパウチが人気!手軽なだけじゃない人気の理由

アメリカの最近の離乳食事情はパウチが主流のようです。どうしてパウチが人気なのか?その理由は手軽さだけ...

パンを手ごねで作りたい!基本の前に知っておくべきこと

パンを手ごねで作りたい! 手作りパンに興味があって、レピシ通りに作ってみるけど、なんとなくイマ...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

スポンサーリンク

日本でも大人気のピザ!その歴史のルーツは古代エジプト説

子どもから大人までみんなが大好きな「ピザ」。
そのルーツはどこなのか、みなさんご存知ですか?
そのルーツを調べてみると、なんと古代エジプトまでさかのぼります。
今現在ある食べ物の中でも、歴史がある食べ物なんですね。

「小麦を石の上で挽いて粉にし、それを水に溶いて焼く」という食文化は、メソポタミア文明が発祥と言われています。

それが古代エジプト文明にまで伝承し、進化して、現在のパンの作成方法の「小麦粉を水で溶いたものを発酵させてから焼く」という方法になったといわれています。

現在もある「石窯パン」は、まさにピザの原型とも言われています。
ここから、世界に広がりをみせ、現在へとつながる小麦の食文化へ発展したようです。

また、ピザといえば本場イタリアがまっさきに思いつきますが、このイタリアでピザの原型が作られたのが16世紀。これは現在でいう「フォカッチャ」に近いものです。
この頃には、まだチーズやトマトなどはまだなかったので、はじめはごくシンプルに塩やラード、またにんにくなどをのせて焼いていたようです。

イタリアが今のようなピザの歴史のはじまり…日本にはまだまだ

ピザの歴史をみてみると、古代エジプトから始まっています。
ピザで有名な本場イタリアでは、すでに16世紀から主食として食べていたという事実がとても驚きです。
すべてはここから始まり、そして現在にいたるまで徐々に世界に広がり、現在のピザに行き着くということになります。

イタリアで「最古のピザ」として知られるものは、ピザ状の原型に、バジルや小魚のような具材をトッピングするという現在のスタイルに近いものです。

「ナポリピッツァ」という言葉を耳にしたことがある人もいるかと思いますが、この「ナポリ」というのはイタリア南部の町のことです。
この町で、トマトが栽培されはじめ、同じくしてモッツァレラチーズ(水牛の乳を加工したもの)もでき、これらをトッピングしたピザがナポリの町で食べられるようになり、ナポリピッツァの原点となりました。

日本でのピザの歴史に宅配サービスは欠かせない

現在では、当たり前のように私たちの生活の一部にある「ピザ店」。
その店舗数は、年々増加しており、家に居ながらアツアツのピザが食べられる「宅配ピザ」も有名です。

日本に最初にピザ店ができたのは、戦後のことです。
ピザを焼くのに欠かせない設備が必要だったことから、店舗数はとても少なく、隠れ家的存在だったようです。

それが、ここまで広がったきっかけは、いまや一家に一台あるといわれる「オーブントースター」です。

ピザは高温で短時間焼くことで完成します。
戦後、日本の大手メーカーがオーブントースターを開発したことで、お店はもちろんのこと、家庭でも簡単にピザが焼けるようになり、ピザは私たち日本人にもなじみのあるものに変化していきます。

1985年から1987年にかけて、日本国内初となる宅配ピザチェーン2店舗が、立て続けに出店します。

また、家庭で本格的なピザを味わいたいというニーズが増えて、1970年代にはピザブームが巻き起こります。
その後、店舗数は増え続け、いよいよ「ピザのデリバリー」の本格化が始まります。
ここで、活躍するのが三輪スクーターです。荷台が安定していること、三輪で転倒しにくいことなどが日本の道路事情にマッチし、どこの宅配ピザチェーン店でも使われるようになります。

ピザの「マルゲリータ」はこうして作られた

ピザの始まりは「ピッツァ・マリナーラ(漁師風ピッツァ)」といわれています。
マリナーラとは、イタリア語で「船乗りの」という意味する形容詞です。
ナポリで働く漁師たちがパン屋さんに「トマトをトッピングしたフォッカッチャを作ってくれ」とリクエストしたことから、この漁師たちのアイディアにちなんでマリナーラ=漁師風ピザが誕生しました。

ナポリピッツァの代表格として挙げられるのがマルゲリータ、そしてマリナーラです。

この2種類のピッツァは、ナポリピッツァの中でも歴史が深いだけでなく、シンプルでおいしい味が多くの人に愛され、今では世界中で愛され、食されるピッツァになりました。
ピザ生地の材料は小麦粉、水、塩、酵母のみというとてもシンプルなもの。

ナポリピザの特徴は、縁の部分が大きく膨らんでいることです。

高温の薪窯(なんと400℃以上!)で一気に、そして短時間で焼くことにより、表面はパリっ!中はふんわりもっちりとした食感が楽しめます。

書いているうちに、ナポリに行って食べたくなってきました(笑)。

ピッツァの名前の由来とされる有力な説は?

みなさん「ピッツァ」の名前の語源をご存知でしょうか?
この語源には諸説あるようですが、その中のひとつで「pinsa(ピンサ)」とナポリで呼ばれてたのがはじまりといった説があります。
これら意味するところは、押しつぶす、平らにする、踏みつぶすなど。
確かに、ピザは押して伸ばして平らにして作りますよね。

その後、発音も「ピッツァ」に近くなり、現在の呼び方に浸透します。

ちなみに、当時の日本はどんなことをしていたかというと、平安時代の初期で、貴族たちが優雅に暮らしていた時代です。
もちろん、この頃はまだピザ文化は入ってきていませんので、地球の裏側ではまったく違った文化だったというのも考えてみると面白いですね。

その後、日本にピザの文化が浸透し始めると、日本人の味覚に合うように様々な改良が重ねられ、現在では多くの人に愛される食として認められるまでになりました。

 - 食事やグルメに関する疑問