世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ピザの歴史について~古代発祥から日本に定着するまで

2018.5.9

ピザはイタリア発祥の食べ物ですが、もっとさかのぼると古代にはもう誕生していたと言います。

実はとても歴史のある食べ物だったのです。

日本でも今は多くのイタリアンのお店がありますが、このピザが生活に根付いた理由に宅配ピザの専門店の存在も忘れてはいけません。

ピザの歴史や名前の由来などについて調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

パンの耳を冷凍してラスクに。定番レシピからご馳走スイーツまで

サンドイッチを作るときにパンの耳をカットしますが、その耳はどうしていますか。 パンの耳といえばやは...

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

肉じゃがで作ったコロッケがゆるい時はある物を加えると大丈夫

肉じゃがをたくさん作ったら残ってしまうこともありますね。 二日目の肉じゃがも味が染みて美味しい...

ネギの青い部分も食べよう。切り方と合うメニューとレシピの紹介

ネギの青い部分はどうしていますか?捨てているという人もいるようですが、青い部分の特徴を活かした活用法...

トマトの糖度を上げる方法に挑戦!美味しいトマトを収穫しよう

トマトは初心者でも実を付けやすい家庭菜園にオススメの野菜ですね。私も毎年トマトを栽培しますが、実はつ...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

朝におすすめ食パンを使った簡単美味しいレシピ

朝はパン派という方も多いと思いますが、忙しい朝は食パンをトースターで焼いてバターを付けるか、ジャムを...

初心者向けの高菜の漬物の簡単な漬け方とアレンジレシピをご紹介

高菜の漬物を自分で漬けてみようと思って漬け方を調べて見ると、いろいろな方法があって迷ってしまいますよ...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

メレンゲクッキーの作り方はとっても簡単!不器用さんでも大丈夫

「メレンゲクッキーって簡単に作れるよ~」とは言われても、お菓子作りがあまり得意ではない人だと「本当に...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

料理が苦手な嫁、毎日まずいものを食べる生活がツライと感じる時

料理が苦手な嫁。 料理が下手なの?それとも、料理をしたがらないのでしょうか? あなたの好みじゃな...

スポンサーリンク

日本でも大人気のピザ!その歴史のルーツは古代エジプト説

子どもから大人までみんなが大好きな「ピザ」。
そのルーツはどこなのか、みなさんご存知ですか?
そのルーツを調べてみると、なんと古代エジプトまでさかのぼります。
今現在ある食べ物の中でも、歴史がある食べ物なんですね。

「小麦を石の上で挽いて粉にし、それを水に溶いて焼く」という食文化は、メソポタミア文明が発祥と言われています。

それが古代エジプト文明にまで伝承し、進化して、現在のパンの作成方法の「小麦粉を水で溶いたものを発酵させてから焼く」という方法になったといわれています。

現在もある「石窯パン」は、まさにピザの原型とも言われています。
ここから、世界に広がりをみせ、現在へとつながる小麦の食文化へ発展したようです。

また、ピザといえば本場イタリアがまっさきに思いつきますが、このイタリアでピザの原型が作られたのが16世紀。これは現在でいう「フォカッチャ」に近いものです。
この頃には、まだチーズやトマトなどはまだなかったので、はじめはごくシンプルに塩やラード、またにんにくなどをのせて焼いていたようです。

イタリアが今のようなピザの歴史のはじまり…日本にはまだまだ

ピザの歴史をみてみると、古代エジプトから始まっています。
ピザで有名な本場イタリアでは、すでに16世紀から主食として食べていたという事実がとても驚きです。
すべてはここから始まり、そして現在にいたるまで徐々に世界に広がり、現在のピザに行き着くということになります。

イタリアで「最古のピザ」として知られるものは、ピザ状の原型に、バジルや小魚のような具材をトッピングするという現在のスタイルに近いものです。

「ナポリピッツァ」という言葉を耳にしたことがある人もいるかと思いますが、この「ナポリ」というのはイタリア南部の町のことです。
この町で、トマトが栽培されはじめ、同じくしてモッツァレラチーズ(水牛の乳を加工したもの)もでき、これらをトッピングしたピザがナポリの町で食べられるようになり、ナポリピッツァの原点となりました。

日本でのピザの歴史に宅配サービスは欠かせない

現在では、当たり前のように私たちの生活の一部にある「ピザ店」。
その店舗数は、年々増加しており、家に居ながらアツアツのピザが食べられる「宅配ピザ」も有名です。

日本に最初にピザ店ができたのは、戦後のことです。
ピザを焼くのに欠かせない設備が必要だったことから、店舗数はとても少なく、隠れ家的存在だったようです。

それが、ここまで広がったきっかけは、いまや一家に一台あるといわれる「オーブントースター」です。

ピザは高温で短時間焼くことで完成します。
戦後、日本の大手メーカーがオーブントースターを開発したことで、お店はもちろんのこと、家庭でも簡単にピザが焼けるようになり、ピザは私たち日本人にもなじみのあるものに変化していきます。

1985年から1987年にかけて、日本国内初となる宅配ピザチェーン2店舗が、立て続けに出店します。

また、家庭で本格的なピザを味わいたいというニーズが増えて、1970年代にはピザブームが巻き起こります。
その後、店舗数は増え続け、いよいよ「ピザのデリバリー」の本格化が始まります。
ここで、活躍するのが三輪スクーターです。荷台が安定していること、三輪で転倒しにくいことなどが日本の道路事情にマッチし、どこの宅配ピザチェーン店でも使われるようになります。

ピザの「マルゲリータ」はこうして作られた

ピザの始まりは「ピッツァ・マリナーラ(漁師風ピッツァ)」といわれています。
マリナーラとは、イタリア語で「船乗りの」という意味する形容詞です。
ナポリで働く漁師たちがパン屋さんに「トマトをトッピングしたフォッカッチャを作ってくれ」とリクエストしたことから、この漁師たちのアイディアにちなんでマリナーラ=漁師風ピザが誕生しました。

ナポリピッツァの代表格として挙げられるのがマルゲリータ、そしてマリナーラです。

この2種類のピッツァは、ナポリピッツァの中でも歴史が深いだけでなく、シンプルでおいしい味が多くの人に愛され、今では世界中で愛され、食されるピッツァになりました。
ピザ生地の材料は小麦粉、水、塩、酵母のみというとてもシンプルなもの。

ナポリピザの特徴は、縁の部分が大きく膨らんでいることです。

高温の薪窯(なんと400℃以上!)で一気に、そして短時間で焼くことにより、表面はパリっ!中はふんわりもっちりとした食感が楽しめます。

書いているうちに、ナポリに行って食べたくなってきました(笑)。

ピッツァの名前の由来とされる有力な説は?

みなさん「ピッツァ」の名前の語源をご存知でしょうか?
この語源には諸説あるようですが、その中のひとつで「pinsa(ピンサ)」とナポリで呼ばれてたのがはじまりといった説があります。
これら意味するところは、押しつぶす、平らにする、踏みつぶすなど。
確かに、ピザは押して伸ばして平らにして作りますよね。

その後、発音も「ピッツァ」に近くなり、現在の呼び方に浸透します。

ちなみに、当時の日本はどんなことをしていたかというと、平安時代の初期で、貴族たちが優雅に暮らしていた時代です。
もちろん、この頃はまだピザ文化は入ってきていませんので、地球の裏側ではまったく違った文化だったというのも考えてみると面白いですね。

その後、日本にピザの文化が浸透し始めると、日本人の味覚に合うように様々な改良が重ねられ、現在では多くの人に愛される食として認められるまでになりました。

 - 食事やグルメに関する疑問